長野県小布施の枡一へ!
一度行ってみたいと思っていた蔵元さん。
そのうちの一つが枡一というお酒をつくっている
枡一市村酒造場さんです。
たまたま、友人といっしょに行けることになり、
女性4人でドライブツーリングに出かけました。
もちろん、ドライバー役は下戸の彼女。
途中、あちこちの蔵元さんに寄っては試飲したり
おいしそうなのを買い込んだり。
蔵によって、全くその商売のめざす方向や質が違うのが
くっきりしていて、すごく勉強になりました。
全部で7蔵。
しかし、やはり最先端を行っていると感じたのは、
枡一市村酒造場さんでした。
洗練されたセンスを感じさせるお店だけでなく、
蔵元直営のレストランが、すごいんです。
店の雰囲気は、調理場がまる見えという
演出が面白い。
その中央では、大きなかまどで薪をくべて、
ご飯をお釜で炊いています。
また、出てくる料理の食材がよく、
調理は上手にその持ち味を引き出していました。
どれを食べても、日本酒が飲みたくなる!!
これ重要!
そして、スタッフの対応のよさ。
男性ONLYで、紺のハッピもきりり。
料理や酒について聞けば、すぐに答えが
帰ってきます。
また、笑顔がすてきな若い衆ばかり。
最後に、料理長さんがわざわざご挨拶をしてくださり、
毎年滋賀に研修に行かれるというのです。
なんだか遠くに行ったのに滋賀とのつながりが見えて、
急に長野県の小布施と滋賀が近く感じました。
食事が済んだら、すぐ向いにあるバーでカクテル。
小さな町なので夜遅くまで遊べる場所を、という
ねらいで経営されています。
吟醸酒ベースのカクテルで、いよいよ楽しい夜が
盛り上がりました。
下戸の彼女には、オリジナルでノンアルコールの
カクテルを作ってもらって、
「小布施の夜・下戸スペシャル」と勝手に名付けたり。
これがまた、キレイでおいしかったんですよ。
さあ、帰ってきて、これから7つの蔵のお酒を飲み比べだあー。
「酒肴日記 」カテゴリの記事
- 日記の引越し先(2004.04.30)
- 筍の炊き込みご飯 & 日記の引越し(2004.04.20)
- 珠洲で能登杜氏のお祭り(2004.04.19)
- 朝市の日(2004.04.18)
- 生酒の濃い夜(2004.04.17)
Comments