« パネルディスカッション ほろ酔い町づくり 終了! | Main | 水口の笑四季酒造さん訪問 »

2002.09.29

朝ワラジつくり、午後 日本酒に親しむ会

 朝、飛び起きてJRに飛び乗る。
 山科で湖西線に乗り換え、比叡山坂本駅へ。
 なんだか人待ち顔の人が 三々五々。
 
 これが「坂本あるき隊」のメンバー。
 リーダーのウロウロお姉様のお宅に向かいます。

 住宅の間に小さな田んぼ。
 わざわざ稲を長いままで置いてくださっているのです。
 今日はワラジつくり教室!
 地元で、日吉大社のワラジをいつも作っているという方が
 教えてくださいます。
 
 まず、ワラの葉を取り除き、きれいに「掃除」、
 それから木の槌で叩いて柔らかくします。

 中心になる縄をない、それに横にワラを編みこんでいきます。
 まずは縄がなえない。
 難しいんです。
 ほどいでまたチャレンジ、またほどいて。
 
 それでもだんだんできてくると楽しくて、
 夢中になりました。

 子ども時代、ワラで家を作ったり、
 ワラぐろという家のように積んであるところで遊んで 
 ワラぐろをつぶして怒られたり。
 ワラは秋から冬の遊び道具の一つでした。

 そんなワラをこんなに上手く生活に取り入れていた
 日本の文化を思うとすごいものだなあと実感しました。


 心を残しつつ、またJRに飛び乗り、イチロ大阪へ。
 マンボウさんで、白雨さんの日本酒に親しむ会です。
 今回はつくりの違い。

 「八海山」の普通酒、本醸造、
 純米吟醸、吟醸を比べます。
 最後、大吟醸はなかったので、「上喜元」。
 うーん、確かに違います。でも酒米も違ってたんですよね。
 一番好みだったのは、純米吟醸かな。
 吟醸に比べると、ちょっと重めでした。
 飲みやすいのは吟醸でしょうか。
 
 それよりも、「天狗舞」の山廃純米、
 「大七」キモト純米、「菊正宗 雅」きもと純米、
 そして、思い出の「樽平」純米が、私の好みでした。

 なんだか、濃いお酒好きになっている自分。
 上原さんが、昨日「うちの酒は濃いんですが、うちの客も
 だんだん濃くなっているようです」とおっしゃってた
 そのまんま……。

 同じテーブルで女子3人、きゃーきゃー言いながら
 濃い~お酒をおいしく飲むのが、また
 楽しいのでした。

|

« パネルディスカッション ほろ酔い町づくり 終了! | Main | 水口の笑四季酒造さん訪問 »

酒肴日記 」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« パネルディスカッション ほろ酔い町づくり 終了! | Main | 水口の笑四季酒造さん訪問 »