パネルディスカッション ほろ酔い町づくり 終了!
今日は無事に終了、その後 気持ちがゆるんで
どっと疲れが出て、お腹すいてるのに
打ち上げの交流会ではスナックやら乾きもののみ。
「百笑の夢」はもちろん、
Nさんが、上原さんのところで買ってきてくれた
「ひやおろし」など、お酒が激ウマで、飲み過ぎました。
「一本義」も、みんなでがんがん飲んだので
すぐに空。好評の証です。
パネルディスカッション、楽しかった~。
中嶋さんの「自分たちの集落の田んぼは自分たちで何とか続けたい」
徳地さんの「蔵元さんの性格が酒に出る」
上原さんの「人は人、自分は自分」
など、名言がいろいろあって、ほんとに
聞けてよかった、というお話でした。
最初に打ちあわせした時には、
「百笑の夢」のようなグループに頼まれて作った酒が
2年目3年目に売れなくなり、保管場所に正直困っている。
と聞いて、どうしたらいいのか、暗くなりました。
しかし、さすが、売れないお酒を売って来られたプロ、
徳地さんのアイディアがすばらしかったんです。
無名時代の「K」というお酒を
同じ名字の「K」さんに売る話は最高!
ワインのような、ブドウの木オーナー制度みたいに
百笑の夢も稲オーナーをしたら、というもの。
という訳で、なんとかお酒を続けられるようになったら
いいな、という方向で話をしめくくれたのでした。
「酒肴日記 」カテゴリの記事
- 日記の引越し先(2004.04.30)
- 筍の炊き込みご飯 & 日記の引越し(2004.04.20)
- 珠洲で能登杜氏のお祭り(2004.04.19)
- 朝市の日(2004.04.18)
- 生酒の濃い夜(2004.04.17)
Comments