« 入浴剤にお酒を | Main | ハムを買ってきた 「月の桂」 »

2002.10.26

京都「ぐりるおうむ亭」料理教室 初級編 無事終了!

 楽しかった!
 参加者11名、ちょうどいいくらいかもしれません。
 
 進行としては、まず簡単な日本酒講座。
 今回のテーマはラベルを読む、でした。

 それから料理のワンポイントレッスン。
 きのこや、イタリアンパセリを刻むところを参加者が。
 そしてバターソテーするときの、ポイントを
 マスターが実演。
 鮮やかなお手並みに見惚れてしまいました。

 お客さんもわいわいと交代で、
 刻んだり、おにぎり結んだり、盛り付けたり。
 講座ではちょっと硬くなってしまったのですが、
 お料理で一転なごやかムードに。

 そして、できたての肴をつつきながら
 用意してきた11種類の滋賀のお酒を順番にきく、
 きき酒ターイム!
 
 ここで、一気に会は盛り上がりました。
 普通酒(上撰)から始まって、
 特別本醸造、特別本醸造生酒、純米酒、
 吟醸、吟醸無濾過生原酒、純米吟醸、
 純米大吟醸、山廃特別純米参年。
 などなど、お酒のつくりの説明や、
 蔵元さん情報をまじえて味見して頂きます。

 一通り味見したら、あとはお好きなお酒をご自由に。
 そして、最後は一番勝った人から順番に、
 残ったお酒を選んで持ち帰って頂く、
 お楽しみジャンケン大会。
 戦利品の一升瓶をバッグに忍ばせる、ツワモノの女性も。

 皆さん、「楽しかったわ」とニコニコしながら
 帰っていかれました。
 よいかもかい(酔醸会)に入会希望の方も!
 戸口までお見送りし、心からお礼を言って
 お別れしました。

 おうむ亭ご夫婦のお人柄もあって、
 わきあいあいとした会になりました。
 お二人に感謝!

 そして、参加してくださった皆さま、
 本当にありがとうございました。

 
 さて、この楽しい「ほろ酔い料理教室」、
 次回の中級編には、
 滋賀のある蔵元さんが自ら、
 自慢のお酒の数々を持って
 乗り込んでくださることが決定しました!

 詳細はまたHPやメルマガにてご案内しますので、
 お楽しみに~。

|

« 入浴剤にお酒を | Main | ハムを買ってきた 「月の桂」 »

酒肴日記 」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 入浴剤にお酒を | Main | ハムを買ってきた 「月の桂」 »