WEB講習会にて。悩むことはいいことだ
「プロジェクトX」を立ち上げるきっかけになった
ある方のお話とは
WEB講習会の中でのものでした。
週1回、連続6回の講座です。
今日はその5回目。
マスメディアを上手に利用して、
自社ブランドを確立された
ベンチャー企業の実例を教えてもらいました。
聞いてると、
うまく何度も何度もメディアに取り上げられ
業績もぐんぐん伸びています。
でも、フツーそんなにうまく行かないのは、
私自身マスメディアの端くれなので
よーく知っています。
毎年同じことをしていても、ダメで、
何か新しくて、おもしろいもの
(社会的に価値があるもの)でないと
2度は取り上げません。
成功した社長さんの話は常に
「その時、偶然に……」。
つまり、たまたまが重なったというのです。
しかし、講師の先生の解釈は、
「どうしたらいいか真剣に悩んでいた、
常に問題解決の方法を前向きに探していた、
だからその時、何かのヒントが見つかったら
見逃さなかったんですね」というものでした。
そうなんです。
私も、この講座を受講する前、
「どうしたらいいんだろう?」と悩んでました。
そして、メルマガで見つけた時
「この講座だ!」と感じたので、
大枚はたいて受講したのです。
そして、4回目の講座で、
「プロジェクトX」の啓示を受けたのです。(笑)
ちょっと大げさ?
講座のキモは、この日記でも公開しました。
でも、それは私にとっての有益な情報であって、
あなたにとって有益だとは限りません。
同じ問題で悩んでないからです。
真剣に悩み、解決の糸口を探すこと。
そうでなければ、前に進めない!!
あー、こんな年齢になって、
なんでこんなに勉強することって
多いのでしょう?(笑)
今夜は浪乃音酒造の「一引」本醸造です。
3合/5時間~?
「酒肴日記 」カテゴリの記事
- 日記の引越し先(2004.04.30)
- 筍の炊き込みご飯 & 日記の引越し(2004.04.20)
- 珠洲で能登杜氏のお祭り(2004.04.19)
- 朝市の日(2004.04.18)
- 生酒の濃い夜(2004.04.17)
Comments