« 萱島酒造「西の関」純米酒 | Main | 100円ショップで発見!酒グッズ »

2003.09.10

各地の日本酒スポット情報 & 「西の関」2日目

 きのうN酒店さんで、
 話題となったのは、金沢での地酒ショットバー。 
 帰ってから、検索してみると……
 きっと「ワンショットバー ZIZAKE」のことでしょう。
 石川県の73銘柄が100円から500円で飲める。
 毎週水曜日は女性は一杯無料!
 スタンプラリーもあって、全銘柄制覇で100円のお酒の
 中から4合瓶1本をプレゼントしてくれる!

 それと別に、つい先日、知り合いの方に教えて頂いたのは
 餃子の町、宇都宮のお店。
 「酒々楽(ささら)」というお店で、
 開店時間は午後5時から7時まで。
 酒は120種類、グラス1杯どれでも100円。
 その秘密は75ccから15ccまで、大きさの違うグラス。

 売ってもらえるチケットは10枚1000円のみ。
 肴の野菜や漬物、乾きものをもらうと、それもチケット1枚。
 なるほどー。これなら泥酔には至らない。

 しかし、「酒々楽」のほうのポイントは、
 店番をする人だったんです。
 蔵元の若い人と、地元ボランティアのコンビ。
 なるほど、そういう応援のしかたもあるんですね!!

 どちらも、県の酒造組合が運営しているようです。
 しかし、宇都宮では、日本酒ファンが自主的に
 働いているんです。
 うーむ、この心意気はすばらしい!

 すばらしい、けれど
 そっくり真似したところで
 滋賀でも同じように成功するとも思えません。
 N酒店さんで、ちょっと話しただけでも
 問題点が山ほど!

 以前、ある蔵元さんに水を向けたところ、
 「最初は話題になって繁盛しても、
 そうそう維持できるものでもないやろ。
 イベントのように期間限定にでもせんとなあ…」と
 あまり乗り気じゃなさそうでした。

 なにか日本初のことをしなければ 魅力がない。
 人も動かないでしょう。
 どんなことが私にできるのかな、考えてみたいです。

 新潟県の越後湯沢駅にある、自動販売機の
 地酒コーナーは、
 金沢や宇都宮に比べたら
 味気ないかも……と思ったのでした。

 近くでは、伏見にある「油長(あぶらちょう)」さん。
 一回行ってみたいところです。
 ここでも伏見の70種類がきき酒できます。
 カウンター席で、ショットグラスや、3種類のセットも。

 ところで、「西の関」2日目は
 ちょっと思っていた香りと違ってて、残念。

|

« 萱島酒造「西の関」純米酒 | Main | 100円ショップで発見!酒グッズ »

酒肴日記 」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 萱島酒造「西の関」純米酒 | Main | 100円ショップで発見!酒グッズ »