NHK「ものしり一夜漬け」 日本酒新発見!
さっき、NHKで大助・花子さんたちが出て
やってました。
古酒の紹介は、開高健さんの文章から
伏見の古酒の紹介へ。
東京の古酒バーの紹介など。
お燗酒の紹介は、
関東学院大学の木村先生の
「どこでもお燗」自作の器具の紹介。
ふらっと入った居酒屋などで
「どうしてもこの酒はお燗して飲まねば!」
と思ったのに、店で燗してくれない。
そんなとき!(タラリラッタラ~)
「意地でもお燗~」。
注:番組ではこんな演出してません。
あくまで家鴨内部の感覚です(笑)。
アウトドア用の小さなバーナーと
ナベで水を温め、それに銅のチロリを入れていました。
それがNGの場合は、
金属製の大きめでもち手付き計量カップに
電熱線を巻きつけ、テープでぐるぐる巻きにした、
お手製のお水温め機。
これにチロリを入れるのです。
それもNGとなると、
なんと、使い捨てのカイロ!!
とっくりに巻いて燗……。するか、そこまで?
木村先生、エライッ!
この木村先生は、お酒の会でもお燗の温度によって
味が変化するというのをたくさんの人に体験してもらい、
「この酒はこの温度が一番うまい」というデータを
とっているのだそう。
木村先生、スゴイッ!
お友達になれそう、と思ってしまいました。(笑)
あとのネタは、タイガーウッズが
お燗酒お気に入り!とか
ショウジョウバエでも酒に酔っ払うヤツと
酔いにくいヤツってのがいるという面白いもの。
それと、大吟醸専用のグラスの解説。
いいぞいいぞ~!
高知出身のディレクターさん。
サプライズなお酒ネタで、どんどん魅力をオンエアしてください。
一人でテレビに向かって拍手した家鴨でした。
もちろん、ちびちびお酒飲みながらね~。
「酒肴日記 」カテゴリの記事
- 日記の引越し先(2004.04.30)
- 筍の炊き込みご飯 & 日記の引越し(2004.04.20)
- 珠洲で能登杜氏のお祭り(2004.04.19)
- 朝市の日(2004.04.18)
- 生酒の濃い夜(2004.04.17)
Comments