« ナイトスクープに依頼したい! | Main | どうやったらこんな美しいものが作れるのだろう? »

2004.02.08

岡村本家さんで「気分は蔵人」体験

 近江中山道を楽しむ会主催の
 イベントに参加してきました。

 朝8時現地集合、
 午前中は室で麹の切り替えし、モロミを袋ごと
 木槽から木槽へ移し変え、
 午後からは洗米、ビン詰め、詮、ラベル貼り。

 昼食は、蔵と隣接する遊亀亭で、かす汁や粕漬けなどをいただきました。
 杯に1杯、昨年末に搾ったという「しぼりたて」本醸造生原酒も。
 めちゃめちゃおいしかった!

 総勢20名、長靴から頭にかぶるネット、
 タオル、ウインドブレーカーまで貸し出していただき、
 暖気樽を入れるとことか、
 モヤシを蒸し米に振るところとかまで
 体験させていただいて、ほんとに感激。

 室の中は常夏のようで、
 外に出ると蔵は底から冷えてきます。
 その温度差のせいかどうかわかりませんが、
 私は帰る前になると
 めまいがしてきました。
 蔵の作業の大変さの一端を知りました。

 お土産に、自分でビン詰め・ラベル貼りした
 うすにごりの新酒をいただき、
 本当にうれしかったです。
 ラベルは、オリジナルで、イベント名が書いてあるのです。
 そして、体験終了証書まで。

 岡村本家の皆様、ありがとうございました。

|

« ナイトスクープに依頼したい! | Main | どうやったらこんな美しいものが作れるのだろう? »

酒肴日記 」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ナイトスクープに依頼したい! | Main | どうやったらこんな美しいものが作れるのだろう? »