てんしょくお酒の会のラインナップ
てんしょくで出したお酒のラインナップです。5つの特色あるお酒を比べて飲んでいただきました。
水は、上原酒造の仕込み水をいただきました。全部、大津の小川酒店さんでそろいます。…ちょい、濃い目のお酒ばかりになってしまいましたー。
「無名蔵」純米無ろ過生原酒 浪乃音酒造
「しぼったそのまま一番酒」北島酒造
「純米にごり うま酒」北島酒造
「不老泉」山廃仕込 本醸造 原酒 上原酒造
「百笑の夢」純米吟醸 生 上原酒造
「無名蔵」以外は、滋賀県産のお米使用のお酒です。てんしょくのモットーは「地産地消」ですから、これは◎。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 手打ちそば そば吉(2008.03.24)
- 糸切り職人(2008.03.23)
- ハッピープッチンプリン(2008.03.15)
- 喜多品老舗で鮒寿司茶漬けと「萩乃露」(2008.03.11)
- 味覚を磨くに資格は不要(2008.03.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 信州の春満喫(2019.05.04)
- 大津祭デビュー(2018.10.09)
- 信州へ(2018.09.06)
- むかし下津井回船問屋に行ってみた(2018.08.29)
- みずの森で象鼻杯(2018.07.23)
Comments
お疲れさまでした!
滋賀らしい酒となると、どうしても濃くなりますよね。
湖魚の旨煮・佃煮、鮒寿司、それに牛肉など、
近江の食文化が反映されているのでしょうね。
むやみに淡麗に走らずに、濃醇な酒を造ることが、
やはり滋賀の文化を守ることにも繋がるのだと思います。
しかし、滋賀らしい濃い酒の文化も守りつつ、
一方では誰もが楽しめる酒を追求することも、
これからの蔵元さんには求められているのだと思います。
滋賀の酒がどうのこうの言う前に、
日本の酒が復権しなければ!
と、高いハードルを設定してみたりして(笑)。
p.s.
大変でしたが、非常に楽しませていただきました。
また、よろしくお願いします。
Posted by: SKY☆HIGH | 2004.04.26 09:18 PM
SKY☆HIGHさん
いやー、ほんとに日本酒全体、もっと元気を取り戻してもらわないと!
でも、焼酎ばっかりでもそろそろ飽きるんじゃないかしら~。
ただ日本酒がもしブームになったら、
今の焼酎みたいに「幻の」とかで高騰して
急に滋賀のおいしいお酒が手に入らなくなるなんて、
悲しいことにならないでしょうか。
ちょっと不安です。
あんまり流通してなくて、おいしいお酒も多いので。
会を開くのは大変だけど、楽しい、
ホントですね!
新しい人との出会いを演出できた、と思えたら、
それだけで、よかったなあ、って。
お疲れさまでした。
Posted by: 家鴨あひる | 2004.04.27 12:26 AM