2004.08.31
今日は、草津に仕事で行ったので、二つの銘柄を購入。味を比べました。
とはいっても、「天井川」は本醸造の原酒、「道灌」は純米吟醸。まったく造りの違う酒ですから、おのずと味もぜんぜん違います。
「天井川」が、20度以上21度未満というアルコール度。かなりアルコールの濃度は高いです。冷やしたほうがええよ、ということでした。肴に、甘い「フラン」を取り合わせても、スナック菓子「じゃがりこ」でもグー。香りが、奈良漬タイプ。お湯割りでもよさそうなくらい濃い。
「道灌」は 比べてみると、軽め、すっきり、フルーティな香り。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.30
いつも日本酒部会でお世話になっている、NさんとSさん(あ、磁石みたい)、北陸へ旅行したそうで、お土産に「いしり」と、オコジョキティを買ってきてくださいました。うれしい!ありがとうございます。
「いしり」は、魚醤の一種。これはとってもええおダシがでる醤油みたいなものです。おなべにいいんだなあ。
そして、オコジョキティは、オコジョのかぶりものをして、なぜか鳥をだっこしている、キーホルダーです。しかしオコジョは肉食。もしかすると鳥は雷鳥? もしかすると首根っこをくわえて食べる直前?? どきどき。
←、ペンギン工房さんの作品です。
かわいい顔してババンバン!
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.28
てんしょくスタッフのようさんが「ハワイでイタチらしい動物を、よく見かけた」とおっしゃる。シッポが体長の半分くらいあって、このくらいの大きさで。と教えてくださったのですが、暑い地域にイタチ科っていたかしら。ハクビシンはジャコウネコ科だし。
ナイトスクープで、「イタチの食べたコーヒー豆でいれたコーヒーはうまい」というネタのときには、確かイタチ科じゃない動物が食べていたような……。
調べてみよっと。
ってそのままになってるけど。
ペンギン工房さんの作品です。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.08.27
おととしの夏、長野県の北部、小布施の町まではるばる二泊三日の旅行をしたのは、枡一酒造の酒と、「蔵部(くらぶ)」の料理が目的でした。姉御とIさん、Tさん、私の四人を動かしたのは、セーラさんという一人の女性の行動でした。

そのセーラさんの講演が、草津の市民教養講座で行われたのです。お話は、小布施の町での活動をまとめたプレゼン用の画像を見ながら説明されたので、すごくわかりやすかったです。
蔵部の建物を改装するとき、なくて困った瓦のこと。それが、小布施の蔵のあたりを俯瞰すると、一面の瓦の美しさでいぶし瓦の大切さが私たちにも感じられます。
言葉遊びのおもしろさで、キャッチフレーズも受けました。瓦が無い、「瓦なきゃ」。
「海のない小布施に波をたてよう」と、手作りマラソンを実施したり、電柱を町の空からなくすキャンペーンを「埋設ぶん(節分)」になぞらえたり。枡二プロジェクトは、枡が二つで、「ますます繁盛」の意味。
おやじギャグにも通じるものがあり、周辺のおじさまたちのハートつかみまくり。受けてましたわ。
最後の質問では草津のまちづくりについての質問もされていました。確かに、心を動かされるフレーズがいっぱいあって、最後のほうになると、自分の心が動こう、転がりだそうとするのを感じました。
講演終了後、出会えてなかったおーちゃんを探していると、セーラさんとしゃべる人たちが。よく見ると、その中に、おーちゃん!なんでセーラさんと?
「友達の知り合いが、セーラさんが日本に来たときのルームメイトだったので」とのこと。ちゃっかり私も、握手してもらって、記念写真もいっしょに撮ってもらいました。1時間45分の講演後だというのに。チャーミングな方ですねー。
蔵部に行ったときだって、姿を見かけることもできなかったセーラさんと、草津で記念写真。夢って叶うんだ……。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.26
知らない高知の方からメールが来ました。家がイタチに荒らされるので対策を教えて、とのことでした。倉庫のネズミが暴れるのを片付けてくれたのはいいけど、その後もイタチが入り浸るようになったそうです。
うーん、どうしたらええもんか。

(この写真はフェレットです)
コウモリもですが、イタチも家に侵入して住み着くことがあります。対策としては、入り込むスキマをきっちりふさぐこと。それしか思い浮かびません。
ほかには、家畜を守るための戦線作戦か。さわると不快な電流が流れています。電流といっても動物に害はないです。(家鴨、自ら人体実験済み。すごく気持ち悪い)
家のスキマをふさぐというのは、言うは簡単でも実行は難しいですよね。特に古い日本家屋では不可能かも。
その旨をメールしたところ、「しばらく共生してみます…」とのお返事。ほっとしたような。でも心配です。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.25
チャーハンを作りました。さいの目切りにしたスパムと、シソ、ネギ、小松菜を入れ、最後に溶き卵。
あっという間にできあがり、最後にちょっとしょうゆを。
食べてみると、スパム、味濃い!「減塩」を選んだというのに、チャーハン全体の味をスパムが支配してる感じです。なーんか、懐かしい、きっとソーセージみたいな味だからでしょう。1缶で2回に分けて使える、お徳ですね。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.23
もうテープレコーダーの時代じゃなかろー、っちゅうことで、パソコンと連携できるICレコーダーを購入しました。

OLYMPUSのボイストレック VN-480PCです。軽いし、小さいし、8時間録音可能だし。スイッチが携帯電話風で使いやすそうだったからこれにしました。
わーい、早く使ってみたいなあ。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.22
オール1皿100円、無添加、ということで興味はあったんですが今日がお初。
ご飯がほんとに一口なので、次から次に食べられます。ネタも新鮮なのでついつい取り過ぎ!で、お皿は専用の入り口があるので、それに入れます。すると今何皿か表示があり、5皿ごとにルーレットにチャレンジできます。
注文はタッチパネル。少しして、「注文品」という皿に乗って回ってきます。
お茶は粉の緑茶を入れてお湯を注ぐ方式。ビールはサーバーにコインを入れてセルフサービス。
なんか、面白くてお皿を何枚も入れてチャレンジしてみました。最後に当たりが出て、カプセル入りの携帯ストラップがもらえました。「ハマちゃん」というお寿司のキャラクター人形が入っていて、子どもも「ほしくない」と言います。「お母さん、変なストラップ付けてるんだからこれも付けたら?」
はい、確かに私はフナ寿司ストラップを付けています。隣に寿司のハマちゃんを付けるといいかも。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.21
ってのは、昔の焼肉屋「はや」のCMです。つるべさんが女装しておなかをポンポン叩いて、めっちゃ自慢げに言うこのセリフ。当時はお肉ってご馳走やったんですよねー。
今日は、うちでもひっさびさに牛(アメリカ)のステーキ。理由は、安かったから。でも、結構いい味してました。白ご飯とあう~!ニンニクと最後のしょうゆが決め手。

あ、そうそう、今日はペーター312という人参を栽培されてる方の畑に伺いました。あの万田酵素の万田さんも来られたとか。畑から抜いたそのペーター312を、お土産にいただいちゃいました。どんな味なんだろう?
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ここ一番ってときに失敗する。トラックバックって、「トラックバック野郎」で一度練習したきりだったから、間違っちゃいました。
最初のはどこにトラックバックつけたか不明になり、ちゃんとできたと思ってたら、修正したくなって、なんと2コも同じところに。とほほー。ごめんなさいー。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
手塚眞さんのブログが始まってました! 実は手塚さんに関する思い出があったりします。
学生カントクの手塚さん、「マンガ少年」という月刊マンガ誌にコラムを持ってはったんです。で、ハガキを投稿して取り上げてもらい大喜びしたことあり。こんなん「思い出」なんてオオゲサですけどねー。その後映画「星くず兄弟の伝説」プロジェクトで、勤務先にシールを何気なく貼ってみたり。でも肝心の映画は見逃したアホですわ。(笑) だって田舎に住んでたもんで、上映地に行くには新幹線に乗らなければなりませんでしたから。
それから数年後、結婚されたことを聞いて、鳥肌がたった覚えが。だってあまりにも才気あふれる、鋭すぎる二人の出会い~。
あれから十数年。今宵手塚さんのブログにトラックバック。ハガキを介して活字で言葉をもらった人にインターネットで再び出会うなんて。時代やなあー。
先日、たまたまアニメの「ブラックジャック」見たら、手塚さんが監督されてました。んで、いっしょに見てた子どもに「うわー、お父さんの作品を息子さんが監督してアニメにしてはるわー。すごくねー?ほんで、奥さんはマンガ家なんやで……」
なーんて思わず得意げに解説してしまう、私はまさしく関西のオバハン!!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.19
久しぶりに「ちゃんぽん亭をかべ」へ。半麺のちゃんぽんを注文。ここはクーラーが強力に効いていて、ジャケットを脱ぐと寒いくらいです。
いつものように、半分はそのまま、残り半分には酢をかけて。今日は酢に新顔の黒酢を発見。さっそく黒酢を入れてみました。
やはり発酵系調味料だけあって味が複雑になり、うまみが深まりますねえ。うんうん。でも黒酢は濃い目で、ちとくどいか。香りも、熱いスープに混ざって、かなり刺激的に。(不快ぎりぎり)
いつもの黄色い酢だと、たっぷりかけてもしつこくないんですよ。あの酢には何か秘密があるのかも。
全部食べたあとで、メニュー表の後ろに酢の解説がありました。「黒酢と普通の酢を半々に、レンゲ1杯入れるとコクが出てちょうどいい」って。食べる前に見つけろよ>自分
結局、ダシ汁もほぼ飲み干しても汗をかかず。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
子どもが好きなので、毎週見てしまうのが、「スマスマ」の後の「あいのり」。
「恋愛観察番組」なので、素人の素の恋愛模様がおもしろくてつい見てしまうこともあれば、フト我に返って「ヒトの恋愛覗き見してあほか!」と自分が情けなくなることもあります。
番組の中で、あいのりのラブワゴンのメンバーは、必ず「塾講師タッキー」とか「一般人タッキー」などど、枕詞を付けて紹介されます。そしてそれが彼のラブワゴンでのキャラとなっているのです。ほかにも「恋愛の達人○○」「恋の空回り娘××」とか。
そういうふうに紹介されると、本当にその人がそんな説明どおりに見えてくるのが不思議。つまりこのヒトはこういうヒト、といういわゆる「レッテル」を貼られているのかもしれません。そして、いったんレッテルを貼られてしまうと、そうそうそのキャラを変更できるものではありません。
「レッテルを貼られる」というのは、悪いことのように言われています。「ワル」「不真面目」など、悪いレッテルは困ります。しかし、貼られるとよいほうに働くレッテルもあります。
学生時代、入りたてのクラブでは、お互いにどんな人間かの探りあいです。同期に、あまりしゃべらず、理解しにくい男子がいました。ほっておくと、きっと孤立してしまうタイプだったと思います。ところが、3回生の部長が見事に彼にレッテルを貼ってくれたのです。「ベーダー佐藤(仮名)」。
当時、あのインベーダーゲームが全盛期。その地球侵略者にひっかけて、理解できない彼の言動を見事にレッテルとしたわけです。おかげで、彼は「ベーダーくん」というしっかりしたキャラ(笑)を持つことになり、あとは不思議なくらい自然にクラブに溶け込みました。
名づけ親は神にも似る。国語の教科書に掲載されていた、誰かの一文です。名づけることも、一種のレッテル貼りですよね。今うなづけます。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日の仕事もあと少し、冷蔵庫から「花嵐」を出して、グラスにちょっぴり注ぐ。ちびちびと飲む。くぅ~。
大吟醸だけど生原酒、決して軽くはありません。冷蔵庫から出してすぐ、最初甘いけど、あとからピリリと辛さを感じます。あとくちキレまくり!少し温度が上がってくると、ピリピリは和らぎ、ほんのりと甘い香りもたってきました。
「竹生嶋」は、独特の酸味がたまりません。しばし桃源郷をさまよう心。
さて、仕事、追い込みだっ。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.18
出版社に、初めて行きました!Yさんは、文学青年って印象の方で私より若そう。
で、一番肝心なことから。自費出版ではなく、出版社から出してもらえることになりました。バーコードが付くそうです。書店にも並べてもらえます。よかった。
そして、こちらのプランの一通りを説明し、全部聞いていただいて、「よろしくお願いします」とあいさつ。値段を安くすることを考えてカラーは最小限、口絵のみで、中身は一色。お値段は「おいしいお酒の4合が買えるくらい」。
ところが、その後、編集Yさんの「こういう本かなーってイメージしてたんですが」と出してこられたサライの単行本を見て、きっと私は目がハート型になっていたはず。薄めで版も新書より大きく、カラー見開きがいーっぱいの本です。
ということで、この体裁で、もう一度内容など検討することになりました。わくわくしています。ただし、お値段は「本醸造酒1升が買える」くらいっ。(笑) ちょっと高いかなあ、と思いつつ、カラーの誘惑にはあらがえない……家鴨なのでした。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
といっても、「忍たま乱太郎」の犬ではなく。
生活習慣病検診の大津市からのハガキを持って検査してもらいました。血とかいろいろ調べてもらって、ラッキーなことに心臓、異常なし。ほかも正常値でしたが、ただ、ひどい貧血とのことで、鉄を処方していただきました。心臓に負担がかかるのだそうです。
毎日、1カプセルの鉄を飲みます。1ヶ月分もらいました。飲むのが楽しー。FeFeFe~♪
目が回る感じで、くらくらして何もしたくない、という貧血性うつ気質(そんなのあるんかい?)だったかも。それが直ったらイーねっ!
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.16
ただいま県庁はお盆休みらしく、薄暗くてシーンとしていました。でも、課の方は一人おられて、書類を受け取っていただけました。助成金の金額を申し込むのと、その振込み口座の書類の2通です。
しかし、この前びぃめ~る企画室に編集のことを相談したら、あまりに金額を少なく見積もりすぎていたことが判明。また、印刷代にしても、かなり過少に見積もって申請していたことがわかりました。メールを読みながら、変な汗がにじみ出しました。
助成金をもらえるというものの、お酒も料理の代金も補助対象にならず、什器もだめ。出版費用は過少申告。どーする>家鴨
こういうときは、このマーク? (^^;A
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
カキ氷で一人勝ち!とみんなでほくそえんでいたというのに、当日なぜか涼しい秋風がっ!めちゃくちゃおいしいかき氷を食べながら震えてしまった家鴨です。
でも、吟醸シャーベットはそのときは冷たくてもあとからポカポカするので、よかったですよ。それに、大阪から駆けつけてくださった日本酒ファンのJさんの顔も。遠くからわざわざ!うれしかったです。姉御の妹さん一家も、朝市を満喫されていた様子。「おいしい!」と夢中になって食べておられる姿は、見ている私も幸せを感じました。
吉田専務さんの呼び込みの声とともにがんばったのですが、お盆のためか人通りがさびしくて売れ行きもしめりがち。残念でした。
これからが本当の日本酒の季節。たくさん売るぞ。それに、もうちょっと早く参加できるようにがんばります>姉御&おーちゃん。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.14
やっと青龍之巻を読みました。平清盛の幼いころからの成長が、とっても活き活き描かれています。たまたま読み始めたその時、テレビドラマの「セカチュー」をやってたので、なぜか私の中で清盛が「朔ちゃん」役の山田孝之さんの姿で動き回るのでした。(笑)
平清盛といえば、沈む夕陽を呼び返すくらい、思い上がった人というイメージがありますが、その生い立ちは武士という身分のため貴族たちに軽くみられつらい思いをすることも多かったんですね。継母に育てられ父亡き後は一族の結束を高め……。
天皇や上皇に愛された女性の運命、生き方。男性も女性も、死にあたってその人の生き方が浮き出るようです。
膨大な数の人の織り成す歴史を描く、それこそ「大河ドラマ」かも!2005年NHKの「義経」の原作?(タッキー主演)人間味のある平家物語です。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.13
午前中「○○出版社御中」でメールを出してみました。すると、午後、お返事が来ました!
「HPは見てたんですよ」おおーっ。(どきどき)
ということで、来週出版社に伺ってお話してくることになりました。(どきどき)
どんな方がお話を聞いてくださるんでしょう。「編集王」みたいな感じ?(まさか)
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
にごり、飲んでまーす。へろへろーん。飲む、ちゅうか、食べる感じです。
今日は、午前午後と、いつもの仕事と新しい仕事が両方ありました。やっと終わってほっとして、子どもといっしょにカラオケ行って歌いまくりました。はー、ストレス解消できた!
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.11
岡山から今年も「お中元」に白桃をひと箱送ってくれました。おとんの育てた桃です。リタイアしたあと、近所の幼馴染(農業指導のプロ)に指導してもらって、植えたのです。もう何年目でしょうか。
一個一個、虫よけの紙の袋をかけ、さらに桃の木全体に網をかけて鳥につつかれるのを防ぎます。子どもがまだ小さいころには、夏休みに遊びに行って、網をくぐって枝からもがせてもらいました。痛まぬように両手で桃をそっと持ってねじります。桃の心地よい重みを感じながら。
今年は小粒でも甘い!よく冷やしてぼたぼた汁こぼしながらかぶりつきました。こういうときだけ岡山が実家ってええなあと思う私。実家から電話がかかってきたとき、ついでに「お父ちゃんの桃のおかげで、助成金もらえたけん。ありがとう」と言っておきました。(笑)
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.08.10
東京土産にもらう。ケーキといっても、人形焼きみたいな形でキャラクターがそろっています。味はメープルシロップ風味の、カステラのようです。
食べながら、箱の裏に書いてある磯野家の家系図で親戚関係を勉強できました。あっというまに、私のぶん、フネさんしか残っていませんでした。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
これで、本のできあがりイメージがかなり見えてきました。それに、いろんなアイディアも浮かんできます。
「びぃめ~る」紙面で、欄外読者コメント担当の私。やっぱり日本酒の本にも、いろんな人のコメントがほしいな!
学生時代に愛読していた「タウン情報おかやま」。その欄外には読者アンケートからの一言がどのページにも掲載されていました。結構あれを読むのが好きだったんですよー。そして、自分も載せてもらうとうれしかったものです。「週刊モーニング」の欄外、あれも気合入れて考えていた時期があります。(ヒマやったしな~)
そんな、生の声が載ってる本、おもしろいと思いませんか?
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.09
予想以上に暑くて、汗だく。いろいろ至らないことも多かったのですが、冨田さんの持ってきてくださったお酒がまた、すごいお酒で、みなさん楽しんでいただけたようです。ほんと、ありがたかったです。
大吟醸しぼりたて中取り生原酒
純米大吟醸しずく酒
純米
純米吟醸生原酒
特別純米無濾過生原酒
かすみ草
花下遊楽
今回は、料理に負けないようにと、濃いお酒をお願いしてたため暑い日にしては重かったかも。すんません!
オープンセサミの坪山さんも、パテなどボリュームたっぷりのお惣菜、サービスのパスタなど、いろいろ気を使ってくださいました。お皿も貸し出していただいたので助かりました。
今回も、お客様どうしの交流があったようで、よかったですー。
ご参加ありがとうございました!

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.07
本当に来ました。今、ポトッと音がしたのでポストを見たら、県民文化課からの採択通知でした。
どきどきして、手がちょっと震えました。去年の通知は、不採用で、紙切れ1枚でしたが、今度は、申請の用紙などいろいろ入って厚みがありました。
いよいよ、本格的に始動、です!
一人では私、何もできません。皆様、どうかよろしくお願いいたします。本音です。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
「自分はどうなりたいか、何をしたいか、できるだけイメージを具体的に描けば、それは現実になる」
6年前、そう話を聞いて、私は信じました。でも、あまりくっきりしたイメージを抱くことはできなかったような。
今の自分には本を作る夢があります。すごく、具体的で、コンテンツも半分できています。今回、できなかったら一生できない。だから絶対作る。そう思っています。
3年前、ある人に占ってもらいました。それが当たっていたので驚いています。でも、これからどうなるのか、占いしてもらっていません。
どんなふうに生きるかは、「今」何をするかにかかっているんでしょうね。何気ない行動の無数の積み重ねが、十年後の私を決める。明日も、そんな小さな小さな選択をいくつもすることでしょう。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.06
やっと、行ってきました。12時はさんで真夜中の配布ドライブです。だって、クーラーが冷えなくなったもんで、昼間に車に汗だくで乗る気にはなれませんよー。
明日は、取材したカレー屋さんに持参がてらカレーを食べに行こうかな。タイかインドか。どっちがいいかしら。大好き!
今日は、なぜかグリーというコミュニティにお誘いいただき、さっそく参加。不思議なもんですね、ウワサはどっかで読んでたんですが、ついに自分も入ることになろうとは。出身校や、出身県、飼ってるペットで仲間作りをするんですね。もちろん、フェレットで登録しました。(飼ってもないけど。ラッキーがいるし)
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.05
今度の日曜日の酔醸会@てんしょく第二弾。参加ご希望の方が〆切後からあって、お断りすることに。申し訳ありません。また、秋になったら。お燗テーマのひやおろしの会を、やります。
あーんな、ひやおろし、
こーんな、ひやおろし、
まとめて錫のチロリ「ミニかんすけ」でおいしく燗してしまいましょう。秋の旬の肴といっしょに、キュッとね。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
『20世紀少年』。5巻までしか読めてないんですが、続き読みたい!謎の「ともだち」とは?
主人公の中年のおっちゃん、最初サエないやつだったのに、どんどん凄みが出て、魅力的になっていくんです。
『ベルセルク』1巻から最新刊まで、一気に。3時間くらいかかりました。ありえない世界ですが、それが本当に「ある」と思えてくる。生け贄、魔法、魔女狩りなどなど。おぞましいけれど目が離せない物語です。
『NANA』同じ名前を持つ、対照的な二人の少女、ナナとハチの愛憎とサクセスストーリー。才能ある人の進む道の光と影。いやあ、面白いですねー。架空の物語なのに、やっぱり登場人物の存在感がすごいんです。ハゲの弁護士見習い「ヤス」が好きだな。
ところで。(子どもが帰ってきて再びジャンプを買ったので)
祝!「BLEACH」アニメ化。恋次もチャドもかっこいい。もちろん一護はいうまでもなく。
あと、なにげに支持したいのが「銀魂」。なーんか、映画っぽいんだなー。少年マンガ史上初、糖尿病持ちの主人公、らしい。
「コミックガンガン」の「ハガレン」もアニメ大人気。JRでもスタンプラリー実施中だし。#確かに姉御はエドたちの師匠に似てるし!?
ガンガンといえば、昔アニメを見てて好きになったので「南国少年パプワくん」全巻そろえてたっけ。今、ふたたび連載中らしい。チェックしなきゃ。好きだった、タンノくん。
「トリビアの泉」で大リーグで実際にあった、プロとアマの試合の説明のイラストは、やっぱり「炎の転校生」(ふ、古っ)のマンガ家だったので、「へぇ~!」。弟が大好きだったんです。「炎の転校生」。
「びぃめ~る」紙面でひそかに人気が高い、裏表紙の4コママンガ。作者のTAKOさんはプロのデザイナー。最新号のマンガ、どっかで見たことある……。あ、そーだ、これはG-NETしが(滋賀県男女共同参画センター)の広報誌のプレゼンに作った見本誌中にあった作品。最後に1コマ付け足して復活してるんです。TAKOさんリサイクルのお手並みお見事ですっ!!(今年はダメだったね~)(泣)
以上、知らない人にはまったくわからない、家鴨が最近気になるマンガでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
表紙に載せておきました。20歳過ぎたなら一度はチャレンジしてみましょー!地酒パーティ代3000円ですが、内容はとってもお得です。
蔵元さんも、イベント担当の皆さんが来られます。あなたの好きな、おいしいお酒を造っておられる蔵元さんとも、もしかすると直接お話できるかも。それに県内の酒好きさんとも知り合いになれますよー。
あ、私?もちろんこの前申し込みました。振込み用紙も来たので、代金3000円を振込んだら正式エントリーっす!そーだ、これで県代表になって、東京に行けば、高田馬場の居酒屋、真菜板さんにも飲みに行けるぞ~!オーナーの杉田さんに、おいしいお燗酒を出してもらうんだ~!ひゃっほ~い!(脳天気)
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.04
悩んでます。どういう表現して載せるのか。各蔵元さんの、「こんな酒を造りたい」という酒を載せるのか、それとも消費者の私たちが買える酒でおすすめを選ぶのか。
普通酒はもうこりごり、みたいに思ってた私が、上原酒造の普通酒で「へたな吟醸よりうまい」って驚いたように、普通酒をきっちり、手を抜かないでおいしく造っておられる蔵もあります。
安価でうまい、そんな酒を紹介しないでどーする!
しかし、大吟醸みたいな酒だけを酒と思う人もいます。どうしよう。
いろいろ考えれば考えるほど、どうしたらいいかわからない状態でした。そんな状態で今日、お酒の記載について、酔醸会の姉御、おーちゃん、それにYさんに集まっていただき、相談しました。
姉御に「もう、あひるちゃんが思うようにし!無理だったら無理って私たちが、言うから」と言ってもらって、なんか吹っ切れました。
そうなんや、自分で「こうしたら一番いい!」と思った形でまとめるしかない。よっしゃ、やろ!考えてないで動こう。
忙しい中、皆さん、本当にありがとうございました。楽しかったしおいしい相談会でした。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.02
DVDで見ました。圧倒的な数で迫りくる魔物たちの軍団、あの絶望的な状況でも、みんな勇気を奮い立たせていました。みんなの思いはただひとつ、あの指輪の消滅。その一点に物語はたくさんの糸のようにからまり、ほどけ、つながる。
一番の敵は自分の心なのか。
壮大な物語もやがては終わる、でもサムの暖かい家庭の物語には負けるのかも。
なんて思ってみてましたー。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
野分の風に吹かれながら、堅田の浪乃音酒造へ。おーちゃんと二人で、余花朗(よかろう)のイベントに参加してきました。詳しくは、下のサイト表紙に掲載しています。

鰻とお酒は、去年も味わったものです。でも、能のお囃子の笛ライブ、というのは、初体験。なんて不安な気持ちをかきたてる劇的な楽器なんでしょう。耳だけでなく内耳がビンビンしていました。竜笛と能管という二つのうち、今夜聞かせていただいたのは能管のほうだそうです。笛の音だけでなく、なんか、シュー!という効果音みたいな音もあります。実に表情豊かです。

一曲ごとに笛や能、曲に関する説明をしてくださいました。やっぱり説明がないと全くわからない世界ですね。その中に能の登場人物には、幽霊や鬼など、あちらの世界の人が多い、というお話がありました。だから、音程が不安定な「能管(のうかん)」をわざわざ使うのではないか、というのです。
笛の音だけで、異世界のものたちを呼び出せる、そんな力を感じましたよー。
そうそう、妖怪といえば、今度の土曜日は、滋賀県八日市市にて、世界妖怪会議が開催され、世界一長い肝試しコースや、妖怪パレードなどが行われます。「八日市は妖怪地」というイベントです。地元八日市の畑さんも、なんとこの肝試しの脅かす役でご出演だそう!「カオナシ」みたいな妖怪だそうです。……おどかされてみたーい!(笑)
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.08.01
どさっと、5個まとめて着きました。とりあえず、ロゴマークだけ確認、っと。
ついてるついてる。「酔醸会」と、隷書体でフタの真ん中についてます。
5個のうち、3個は個人で買取手がついています。会のは2個です。うふふ。これでひやおろしを燗する会もメチャうまでできます。楽しみだぁ~。
▼滋賀メチャ!うまい酒と小さな旅HOME
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments