「本醸造」が理解できない
日本酒は造りによって、いろんな名前で区別されています。「純米酒」というのは、お米と水だけを使っていて、アルコールを添加してないもの。「本醸造」というのはアルコールが添加されています。私は、「本当の醸造」みたいな名前はなんか腑に落ちない。
マック次郎さんが、本醸造について言及され、それに対するコメントも歴史的なことを書かれていておもしろいので、読んでみてください。トラックバックしておきました。(あ、リンクのほうがいいのかな)
地酒をまじめに造っておられる蔵元さんの、普通酒も、本醸造も確かに、大手メーカーの紙パックよりは確かにおいしい。でも、やっぱり純米酒がもっとおいしいと思います。酔い覚めがぜんぜん違う。純米酒のときは頭痛がするようなこともありません。(よっぽど飲みすぎのときは除く……)
純米酒以上のクラスを普通に飲み続けていると、もう普通酒はムリ、料理酒扱いになってしまいます。ほんとは料理酒も純米酒が望ましいですが。でも、一度スーパーで大手メーカーの「純米酒」を買ってみて愕然としたことが。
「まずい!」
即料理酒に。あれは悲しかったです。
カップ酒も、大手メーカーのを買ったことがあるんですが、最初は「結構いける」と飲んでたのに、途中から、鼻のあたりがムズムズしてきました。どうも不自然な感じがして、あとは飲めなくなりました。
「本醸造」も、あまり買おうと思わない。初しぼりなど、にごりの本醸造が出てますが、できれば純米にしてほしいなあ。ムリな注文なんでしょうか。
アルコール添加全面否定ではありません。味や香りを出すために必要なものを添加する、そんなプロの技もあると思います。それでおいしくなるならOKです。問題は酒本来の味と香りでなくなるくらいの量、ということでしょうか。
いろいろ、つぶやいてみました。でも、日本酒は嗜好品。結局は買う人の好みです。私は、こう感じる、それだけです。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 手打ちそば そば吉(2008.03.24)
- 糸切り職人(2008.03.23)
- ハッピープッチンプリン(2008.03.15)
- 喜多品老舗で鮒寿司茶漬けと「萩乃露」(2008.03.11)
- 味覚を磨くに資格は不要(2008.03.02)
Comments
あひる様、トラックバックありがとうございます。
(トラックバックという機能について、ほとんど理解していない私でした・・・)
ブログ同士でこういうつながりができるというのも、面白いですね。
しかし・・・あひるさんも、もう後戻りできない体(舌)になってしまいましたね。
ある意味、不幸なのかもしれません・・・。
あとは、良心的な蔵元のアル添酒を発掘するしかないですね。
ちなみに、先日仕事のお客さんから「日本酒が好きなら」といただいた、松竹梅の御中元セット
(なんと4合瓶3本のうち、生酒が2本も!)が、次の料理酒候補です。
なぜかは、お察しがつきますよね・・・。
Posted by: マック次郎 | 2004.10.08 12:43 AM
マック次郎さん
おおー、すばやいコメントありがとうございます。
トラックバックって、したほうにアクセスが流れるので、
されたほうよりしたほうがお得みたいです。
うちからもトラックバックしてください。
「固定リンク」というのが、記事の最後にあるので、
それをクリックすると、その記事へのリンクはそのURLを
使ってください。
トラックバックは記事の最後にURLが出てますので、
それを使ってください。
Posted by: 家鴨あひる | 2004.10.08 01:21 AM
あひるさんこんばんは
マックさんがブログと思ったらあひるさんもでしたか(^_^)
僕もブログを作りましたがまだまだ活用が不十分な状態です(__;)
お2方が本醸造について書かれているので自分の意見も。
僕はとりたててアル添反対論者では別にありません。ただの純米好きです。(前に酒の会の時にアル添は苦手でと言ったときに、アル添は必要だ。と言ったアル添酒呑まず嫌い王みたいなことを言われたことがあるのですが、そうじゃなくて自分の好みとしては苦手でだから純米好きと言ったことが通じなかったことがあります。
本をいろいろ読んでそれなりの効用があるのも知識としてはあるし、香り重視のお酒などには上手に入っていれば香りを引き立てる上で別にかまわないと思っております。
またアル添でもアルコールが入っているのが分からなければ良いだろうと言う、いわば分からないように入っている分には別にかまわないと思います。
タダ、上でも書きましたが、自分が呑む上で舌にピリッと来るようなお酒は苦手ですね。
本醸造だけではなく、大吟醸でもアルコールの違和感を感じるとダメですね。
僕はそれよりも何故醸造アルコールなのかというのが疑問なんです。本には醸造アルコールは無味無臭と書かれているのですが、本当にそうなんでしょうか?
もっとも気になるのは入れるスピリッツが醸造アルコールと決まっていることです。(この辺は知識があいまいなので、もし訂正が必要であればツッコミお願いします。)
僕はどうも醸造アルコールが日本酒と合わないんじゃないかと思っているんです。同じスピリッツを使うにしてももっと合う物があるんじゃないかと思います。
その辺はコストのかねあいもあると思いますが、醸造アルコールでなくてはダメなんでしょうか?
Posted by: マーキー | 2004.10.10 01:28 AM
マーキーさん
どもども!
コメントうれしいです!
ブログはじめられたのですか、また寄りますね。
それにしても、
「本醸造」というお酒について
いろいろ感じてる人、多いんですねえ。
びっくりです。
専門家からも何かコメントいただけるかな???
Posted by: 家鴨あひる | 2004.10.10 09:31 PM