なぜあひるなのにイタチ科カテゴリ?
家鴨あひるのペンネームの理由は、デコイという鴨の人形がマイブームだった時期、ハンドルネームに「鴨」を入れたかったからです。
なぜ「イタチ科」というカテゴリがあるかというと、昔フェレットというイタチ科のペットを飼っていたからです。イタチというと、実家で飼っていた鶏を全滅させられた思い出と、アニメ「ガンバと仲間たち」のノロイのイメージがあり、あまりよく思っていませんでした。ところが、フェレットを飼ってみると、「いいやつ」だったのです。
↑うちのフェレット、くまチャン(右)とシーナモンの図 注:本物はにぎりこぶしを「ぐっ」と握ったり「あにき!」と言ったりしません。
ウサギも飼っていましたが、まったくなつかず。よく噛まれて流血してました。常に本気のウサギ。遊びがないんですね。個体差もありますから、うちのウサギと私との相性がよくなかったのかもしれません。
フェレットはじゃれて遊ぶ動物なので、面白かったです。胴体のしなやかさも驚異的ですね。グニャグニャです。においも独特で、すごいですよー。臭腺を切除してあるため、オナラはしませんが、毛に脂を出しているようで、洗ってもフェレットくさいです。そんなフェレットを飼ううちにイタチ科全般がすきになってしまったのです。
そんなわけで、日本酒一筋!の皆さんには、興味ない記事がよく混ざります、すみません。
しかし、あひるというハンドルネーム、たまたまつけたのですが、既に使い始めて7年くらい経ってます。不思議なもので、体もまるーく、性格は図太く、本当に「名は体を表す」、あひるっぽく変化してきたようです。
「イタチ科」カテゴリの記事
- サントリー奥大山の天然水 限定ラベル(2013.07.16)
- いたちのたーちゃんピンバッヂ(2013.05.22)
- おこじょのはなくそ(2013.01.21)
- 帰ってきたラッキーちゃん(2012.12.13)
- おこじょキューピー(2011.05.26)
Comments