みんな同じでブームになる
「みんなちがってみんないい酒」とは言うものの、人間ってなぜか「みんなおなじでみんないい」みたいになりたい要素があるもんですね。
自分の判断で「あ、これいい!」と思ったのに、みんなも同じことをいいと思っている場合もあるし。「時代」が関係しているのでしょうか。
でも、終わらない流行はない、ブームには必ず終わりがやってきます。
いつも敏感にアンテナを立てて情報を収集している人は、まったく人がやってないときにいち早く始め、ブーム直前にやめて次を始める。
ブームの最中には次のブームの芽が出始めているわけで。それを見つけて早めに自分も始めるのが一番楽しい。と考えている人、いますよね。「みんな同じで、何がおもしろい」ってね。
私は「そうなりたいって思ってるけど、なってない」人種かも~。
「ブームだから」チェックするのではなく、
「マイブームだから好き」というファンを増やさないとブームが去ったらおしまいになってしまう。
「ブームであろうが、なかろうが、好き」という日本酒ファンが増えるように、ブームじゃない今こそ、いろんなことを始めておかなければ。
(ブーム多く使いすぎ)
「滋賀の日本酒BOOKへの道」カテゴリの記事
- 『近江の酒蔵』FBページ誕生(2012.07.19)
- 毎日新聞しが「湖国の人たち」(2006.11.10)
- 『近江の酒蔵』追加注文(2006.06.27)
- 『Leaf』8月号にブックレビュー(2006.06.23)
- NHK大河で楽しんで頂く(2006.05.17)
Comments