ハクビシン
この前、姉御にハクビシンを見せてもらいました。交通事故にあったようです。
「アナグマ?」とのことでわくわくしてたのですが、シッポが長く、スマートな体はハクビシンと思われました。
ハクビシンは外来種。現在、滋賀県自然環境保全課で目撃情報を募集しています。チラシには、間違えやすい動物として、タヌキ、アライグマ、アナグマ、テンがイラスト付きで載せられています。
確かに、ハクビシンはテンとアナグマを足して2で割ったような感じです。でも、テンとアナグマはイタチ科、ハクビシンはジャコウネコ科で全く別の動物なのです。
姉御のハクビシンはマキノで見つかったそうです。外来種は琵琶湖のブラックバスだけではありませんね。
「イタチ科」カテゴリの記事
- サントリー奥大山の天然水 限定ラベル(2013.07.16)
- いたちのたーちゃんピンバッヂ(2013.05.22)
- おこじょのはなくそ(2013.01.21)
- 帰ってきたラッキーちゃん(2012.12.13)
- おこじょキューピー(2011.05.26)
Comments