『落語ファン倶楽部』Vol.01笑芸人編
ドラマ「タイガー&ドラゴン」で毎回取り上げられた落語について、あらすじや聞き所を解説。その噺なら誰のCDがオススメか、まで書いてあるのがうれしいですね。あのドラマ見ると元の落語が聞きたくてたまらなくなったから。
WEBでは、ドラマ公式サイトですら、主人公2人(長瀬くんと岡田くん)の写真はありません。でも、この雑誌にはちゃんと載ってるので、満足。
クドカンと「どん吉兄さん」こと春風亭昇太さんの対談もあるし、毎回番組の最初にあった前口上、その出囃子の曲名(?)一覧、そしてそして、毎回番組最後に出てくる「よしこ」のメニュー一覧まで!マニア心押さえすぎっ……。
特集「タイガー&ドラゴン」だけが目的の私でしたが、ほかの部分も面白く読めました。落語については全く知識のない私でも、「笑点」の大喜利くらいは小学校から見て育ってますから~。まだまだ全部読めていないくらい内容が濃い!
サンボマスターの人の寄稿や「イイネ!」のラジオ番組でのインタビュー再収録など、こんな人も落語に詳しかったのか~、みたいな。
『落語ファン倶楽部 オレの噺を聴け!』Vol.01笑芸人編 白夜書房
1905円+税
付録CD:三遊亭円朝のオールナイトニッポン
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『夜ふけのおつまみ』スヌ子 角川新書(2017.02.25)
- 『湖国と文化』第158号発行 特集 滋賀の地酒(2017.01.22)
- 「いっぽん!!〜しあわせの日本酒〜」に「大治郎」「一博」が!(2016.08.04)
- 『さよなら、ニルヴァーナ』窪美澄著(2016.07.07)
- 『おとなの週末』にて浜大津こだわり朝市が紹介されました!(2016.02.20)
Comments
落語につられて出てきました。
へぇー。面白そう。最近本屋で落語の本
けっこう見かけますねー。嬉しいー。
まずは図書館へゴー。
レンタルのCDを借りましょう。
志ん生、志ん朝や文楽辺りを適当に借りて
好みのスタイルの落語家さんを探してください。同じお題で探すのもひとつの方法。
たとえば「火焔太鼓」ひとつとっても
志ん生は古道具屋のおやじさん中心に
息子さんの志ん朝さんはしっかり者のおかみさんの方が中心に話が進みます。
終わり方も「タイガー&ドラゴン」でも言ってたけどいろんなパターンの終わり方があって
面白いよー。
ちなみに私のごひいきは金原亭馬生さん。
志ん生の息子さんで志ん朝さんのお兄様ですね。音源は少ないですが語り口が絶妙で
たまりません。「今戸の狐」なんか、大好きですわ。
Posted by: こみ | 2005.07.16 at 09:27 PM
そうそう、まずは図書館で、って考えてました。県立図書館なんか、いろいろありそうですよね。
同じ噺が師匠によってそれぞれ、違う話になるんだろうなあ。楽しみ!
こみさん、落語も詳しいの!?
演劇だけじゃなくて演芸全般なのね~。
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.07.17 at 05:01 PM
そんなに詳しくは無いかな。
近くに来てくれたりすると行ったりするくらい
だったんだが(だんなも落語が好きでこれは一緒に出かけられる)
大好きな中野翠さんというコラムニストが
志ん生、志ん朝が大好きで彼女の影響でいろいろ聴く様になり馬生さんにたどり着きました。でも自分の耳で聴くのが一番です。
関西では桂小米朝のわかだんはんー系が好き。ざこばの「天災」というネタも大好き。
Posted by: こみ | 2005.07.18 at 09:07 PM
やっぱり詳しいな~。
昔、尼崎に住んでたとき、
駅に行く途中の町に米朝さんの家があった。
うーん、私と落語のつながりといったら
これくらいです。あ、あと「笑点」と。
小枝ちゃんも落語家だったことを、最近思い出したです。
いろいろ噺、聞いてみたいです。滋賀でもあちこちで寄席されてますもんね。
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.07.19 at 12:20 AM