トンボがいっぱいの文化ゾーン
県立図書館のそばの埋蔵文化財センターに行きました。隣の公園管理センター(?)前の芝生広場に、トンボがいっぱい。
何枚も写真に撮ったはずですが、一番撮れていたのはこれ。
緑を背景に、何匹もナニかが写っています……。悔しい。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日はきき酒選手権(2008.09.14)
- マキノピックランドへの並木道(2008.09.14)
- 近江高島駅前のガリバーと再会(2008.09.13)
- パソコンを初めて廃棄した(2008.09.05)
- みずかんの花の塔(セラミックファンタジー)(2008.07.29)
Comments
ほんと!セミからトンボ、季節は確実に移りつつありますね。
このへんでも、あきあかねがいっぱい。
わたしも去年、近所の原っぱで、おそろしいほどのトンボの群れに遭遇。誰かに写メールしようと、あわてて携帯で撮ったのに、なーんも写ってません。あんなにいっぱい飛んでるのにい!
しばし、ひとりでトンボの群れのなかにたたずんでいました。
Posted by: てんどんかあさん | 2005.08.26 09:21 PM
結構このトンボは大量発生するので注目されていますね。
名前はウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)といって、赤色をするんですが、実はアカトンボの仲間ではありません。
このトンボ、実は日本では冬が越せないので、毎年南の国から飛んでくるんですよ。
飛んできて、繁殖してまたそれが北上して・・・という生活を繰り返しています。
我が博物館の上にある公園にもよく飛んでいるのですが、私が毎日カエルの餌で何匹も捕っているので、どんどん数が減ってきて、餌を捕るのが大変です。ましてや、トンボもこちらの姿をみると、一目散に逃げて行きますし・・・完全にトンボのブラックリスト入りをしてしまったようです。
Posted by: シゲ。 | 2005.08.26 09:31 PM
>てんどんかあさん
いやあ、ほんまに、見事に写りませんね!
あんなにいーっぱい飛んでいるのに。
悔しいですわ。
>シゲ。さん
トンボのブラックリストとな。
川魚のブラックリストにも入ってません?
いや、シゲ。さんは「川魚界のゴットハンド」でしたね。
でも、あのトンボが、そんな長距離の旅人だとは知りませんでした。
海を越える渡りをする生き物には、無条件に感動する私。(サシバファン)
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.08.27 01:50 AM