「うらら花」しぼりたて生 笑四季酒造
昨夜のご馳走に、持参したのは缶ビール6本と、「うらら花(か)」です。
草津市の中野酒店さんの冷蔵庫で物色していて見つけました。500mlと、普通の4合ビンより、ちょっぴりかわいい。
笑四季酒造の娘さんのこと、シャクナゲ酵母を使ってあることを、皆さんに説明しました。
2005年2月のスタンプが押してあるので、たぶん冷蔵庫の中で熟成してきたのでしょう。昨年(初めて売り出した年)、新酒の状態で飲んだ時の印象よりも。とろりとしてて深みが増していました。もっとさらっとしててフレッシュなイメージを持っていたのです。でも、今回あわせた肴が鱧や鮎に、熟成された味がよく合いました。
飲みながら、みんなが「生酒ってどういう酒?」「あらばしりって?」「雫酒って?」と次々質問してくれるので、大喜びで説明しまくりました。
お酒の話題でまた飲めるという(笑)。
「滋賀の地酒【甲賀】」カテゴリの記事
- 浜大津こだわり朝市、「神開」ありがとうございました!(2019.02.20)
- 浜大津こだわり朝市、ありがとうございました!(2018.07.16)
- フルーツと日本酒(2018.06.30)
- 朝市のお酒選びに笑四季酒造へ(2018.06.25)
- 居酒屋びしゃもんで「初桜」の会(2018.06.24)
Comments
うらら花をご購入くださいましてありがとうございます♪
そんな日付のがまだあったなんてちょっとびっくりですが。でも、ちゃんと保存してくださってたみたいで中野酒店さんに感謝です。
いいこと聞いちゃったんで、冷蔵庫で眠ってる
うらら花をひっぱりだしてみます。
Posted by: 笑四季*加奈子 | 2005.09.14 05:27 PM
最近、天然酵母パン作ってらっしゃる方に作り方を聞いたばかりだったんで興味を持ったことなんですが、やっぱりシャクナゲで作るとシャクナゲの香りがつくんですか?
なんとなく色もついてたりとか?
Posted by: ermine | 2005.09.14 10:18 PM
ermineさん>
その花の香りがするとか、色がついたりとかは一切ないんですよ。
じゃぁ、なんで使ってるのって聞かれると長くなるので詳しくはこちらで↓
http://hanakoubo.jp
Posted by: 笑四季*加奈子 | 2005.09.15 12:12 AM
加奈子さん、ありがとうございます!^0^
驚きました、花酵母を専門に研究しているところがあることも、各地にそれを使ったお酒がかなり沢山あるんだってことも知りませんでした!それに、花なら何でもOKというわけでもないんですね~!!花によって出来上がるお酒の性格が変わるというのも、フシギな話ですね。これはぜひ飲んで実体験してみたいです!
Posted by: ermine | 2005.09.15 07:43 AM
>笑四季*加奈子さん
レスありがとうございます。
>ermineさん
花酵母、私もほかに3種類飲んだことありますよ。 それぞれ違う酒になるのが面白いです。
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.09.15 01:56 PM