« ぜんぜん走れない | Main | 「ええとこどり」本醸造カップ »

2005.11.14

プラスのパワーを出す人

大津市の住宅街で、自宅を開放してバイキングランチを出すお店があります。月に1~2回。

ランチ300円、コーヒー100円、マドレーヌ1個60円。出される料理は全部奥様の手作りです。今日のメニューはゴーヤーとジャコの炊いたん、大根のお惣菜、春巻、シイラの味噌味揚げ、鳥の竜田揚げ、ゴマ豆腐、サツマイモと雑穀ご飯。

もう何年も前から、このお宅の奥様がご近所の高齢者の方向けのサロンとして、開いておられるお店なのです。今日、E姉さんにご紹介がてら、いっしょに連れて行ってもらいました。

行ってみると、常連の皆さん、高齢の方はもちろん、家族で来られる方、いろんな幅広いお客様でにぎやか!

その上、今回は社会福祉協議会から紹介されたという、介護士をめざす学生さんも3名実習に来ていました。


厨房で働くのは、奥様のパートナー、親友、など4名のボランティア。「人間の一番基本はやはり食べることでしょう。どこにでもあるものではなく、愛情のこもった食べ物でなければ」


忙しい合間を縫って、奥様がお話をしてくださいました。先日、ケアリングクラウンのことをニュースで放送されたとのこと。その番組、たまたまE姉さんも見ていらっしゃったのでした。

今年、奥様はオランダやアメリカ、カンボジアなどで研修や実地のケアリングクラウンをされてこられたそうです。リタイアされたばかりのパートーナーもごいっしょに。


2年前、たまたま取材で伺ったときも、同じように、取材側全員が元気になって帰ったのです。今回はもっともっと、その活動を発展させておられて、目を丸くしてしまいました。NPOを立ち上げ、病院にケアリングクラウンのスタッフを派遣するまでに。すごい!

私も「本を出しました」と伝えると、「びぃめ~るも、あなたも、そうやってみんなそれぞれがんばっていて、うれしいわね!」とニコニコしてくださいました。

E姉さんは「次回も絶対来たい!と思う店ってなかなか無いんだけど、ここは来たいと思ったわ」。

よかった!

たぶん、私より一回り以上年上のはずですが、奥様はお顔がいきいきして、お肌もつやつや。お話を聞いているだけで、プラスのエネルギーをくださる感じ。そしてこんなにたくさんのお客様にパワーを伝えておられるなんて。感動して帰りました。

ランチとうどん、コーヒーを頂き、マドレーヌとカレーお持ち帰りまで買ってしまいました。

|

« ぜんぜん走れない | Main | 「ええとこどり」本醸造カップ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

お店」カテゴリの記事

Comments

こちらは、トンちゃんのお宅の事でしょうか?もしそうでしたら、場所を教えていただけると嬉しいです。個人のご自宅の情報なので、個人宛てメールで頂戴できると助かります。
もし違っていたらごめんなさい。内容を拝見していて、トンちゃんについて、私が断片的に知っていることと、あまりにも似ていたので。宜しくお願いします。

Posted by: ゆきうさぎ | 2005.11.14 03:58 PM

うらやましいですねえ。
プラスのエネルギーをもらえるお店ってなかなか無いですもん。

プラス思考を目指している自分ですが、なかなか難しいですね。

行って元気になって帰っていくような会や場所作りって難しいけど理想ですね。

Posted by: マーキー | 2005.11.16 12:08 AM

>マーキーさん

 プラスのエネルギー、
 ご本人は人にあげようと思われてるわけじゃないんでしょうが。

 実習に来ていた学生さん、
 スタッフがてんてこ舞いなのに全然気が付かず、お客さんの話を聞いてるだけ。自分から動きません。
 
 こんなとき、私だったらカチンときて、
 裏に引っ張って行って注意するかもしれません。(こわいですね)
 でも、注意するにしても、
 「実習生の○○さあーん!
 聞こえてるかーい?
 お客様に注文を聞いたら自分でちゃんと運んでいくまでやってねー」

 と飛び切りの笑顔でおっしゃいます。

 聞いている周囲の私たちも思わず笑顔で聞いてしまう雰囲気。

 すべてにそんな感じ。

 私ここに居ていいんだ、歓迎されているんだ、ってみんなが感じるんでしょうね。

 で、そんなふうに接してくださると、
 自分の中で、奥様と同じような部分を知らず知らず出しているようです。不思議なものです。
 

Posted by: あひる@滋賀 | 2005.11.16 01:47 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ぜんぜん走れない | Main | 「ええとこどり」本醸造カップ »