日本酒に関する疑問
「消費者から見た清酒に対するイメージ及び今後とるべき対応策等について」
意見交換会にて、最後に順番が回ってきた私。
まず表示が分かりにくいことをあげました。「純米吟醸無ろ過生原酒」何のこっちゃ?でも飲めば分かる。
でも、飲んでもらうまでが大変……。
疑問として、「なぜ日本酒の管轄は税務署なのか。食べものであり、日本酒は文化である、なのになぜお金が最初に来るのか」と。
進行役の税務署の方は「あとでいくらでもご説明いたします」と言われました。こちらも説明をしていただくまでもなく、歴史的な背景があってのこととは承知の上。しかし社会は変わり、日本酒の役割も変わっていますよね。
税金をとるものとして日本酒をみるのではなく、世界に誇れる伝統の発酵文化として、質の向上や消費の普及に心を砕くような管轄の役所にはならないもんでしょうか。
この場で言っても詮無いことと分かっていても、やっぱり疑問なのです。
で、会の最後にフリートークで提言などをまとめる、とあったのですが時間切れでおしまいになり、まとめも何もないまま、次の「消費税完納」宣言の会に流れていったのでした。
まとめはあとからいただけるのかな。
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
Comments
なんじゃそりゃ…ですのぉ
Posted by: 煮酒 | 2005.11.11 08:47 PM
>煮酒さん
……ですよねえ?
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.11.12 12:34 AM
仕方ないですね、それがザ・税務署というもんでしょうから。
Posted by: じゅんちゃん | 2005.11.13 05:28 PM
>じゅんちゃん
そうでしょうか。
普段あまり接することのないお役所なもので……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2005.11.14 04:31 PM