地酒BAR「膳」で勉強会(酒)
パンチ木下さんのお店地酒BAR「膳」で、お酒の勉強会。カウンター席は満席です。立ち見も……。
全16種類、それをひやと燗で利いたので32杯。
パンチさんの燗は絶妙で、どれもピタリとはまる温度でした。うーん、さすが燗にこだわるプロです。本当にお疲れさまでした。私には、1杯ずつを少量にしてくださったので、途中で酔っ払うこともなく、最後までちゃんと味わうことができました。また新しいお酒の世界に旅することができた勉強会でした。
一応、記録として、一部のお酒の画像をUPしておきますね。
↑「天明」本生純米 無ろ過 ’03年
「天明」純米大吟醸 無ろ過
↑「奥播磨」純米吟醸 袋しぼり 14BY
↑「奥播磨」吟醸 8BY 前の杜氏さんの「奥播磨」。一同「コレが奥播磨だ!」。しかし私には……吟醸香がきつかった。
↑「上喜元」生 吟醸 しぼりたて ’95年
↑「開運」原酒 生 ’97年
「真澄」あらばしり 純米吟醸 生原酒 ’97年
↑「金紋 会津」純米大吟醸 ’88年
↑「亀亀覇」うすにごり 純米吟醸 13BY 「亀の尾」
↑「奥琵琶湖」純米吟醸 生 上原酵母 7BY こんな酒があったの!? 一同騒然。姉御陶然。
「不老泉」純米大吟醸 木桶
「れい泉」純米吟醸 生
↑「正雪」純米吟醸 生 ’95年 「山田錦」
↑「鵬」大吟醸 3BY
↑「奥播磨」純米 生 12BY
↑「義侠」純米 生 8BY
生なのに熟成されていて、味わいも香りも深まっているお酒ばかり。きちんとした保存温度としっかりした造りがあってはじめて、これらの「おいしい」熟成酒となるのでしょう。それを思うと、本当にめったにない貴重なお酒ばかりと出会えたんですね。
日本酒は入り口が広くて奥が果てしなく深いです……。
★このような勉強会は、人数が4-5名集まれば、パンチ木下さんがお酒を考えてくださいます。
「生で熟成したお酒」を体験してみたい方は お酒の好みや予算、日程など、相談してみてください。
地酒BAR膳 連絡先・地図
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「県外の地酒」カテゴリの記事
- さらむむ11周年お祝い会(2014.09.22)
- 試 こころみ(2014.04.28)
- 「玉櫻」(2014.04.18)
- 「弁天娘」(2013.11.09)
- 蔵朱で次郎さんの収穫祭(2013.11.09)
「お店」カテゴリの記事
- きのもとほんもの展(2018.02.13)
- 日曜日の夜は、京都カフェパラン『滋賀酒』トークイベント(2018.01.23)
- ホルモンと滋賀酒(2018.01.22)
- ホルモン専門店かごもと(2018.01.22)
- 和バラカフェ(2017.03.09)
Comments
ああ、いいなぁ。すてきだ。
行きてぇ~、京都行きてぇ~!
Posted by: じゅんちゃん | 2006.01.30 05:25 PM
>じゅんちゃん
ぜひ、来てくだされ~!
楽しいおいしい魔女集会をいたしましょう!
北海道にも行きたいなあ……。
箒の練習しなくちゃ。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.01.30 07:59 PM