「三方よし なるほど講座」冨田酒造蔵見学
近江商人の研究をする、三方よし研究所が主催される蔵見学会に私も参ります。
一般参加OKです。冨田酒造さんの蔵へ行ってみたい方はチャンスですよ!
今年参加の新人蔵人、野良師前田壮一郎さんとも会えます~。
↓以下、三方よし研究所から引用させていただきました。
-----------------------------------------------------------
第15回「三方よし なるほど講座」開催のご案内
例年好評をいただいている三方よし理念講座を本年度は「三方よし なるほど講座」として、近江商人の扱い商品を紹介しながら滋賀県の伝統文化に触れる内容としていましたが、いよいよ本年最後に企画は「近江の地酒」がテーマです。
おいしい酒づくりで定評のある木之本の冨田酒造さんの酒蔵見学と湖北の食を楽しむ集いです。多数のご参加をお待ち申し上げております。
第15回 三方よしなるほど講座
湖北の酒蔵見学と食談義
「七本槍」の蔵元 冨田酒造見学と「きき酒師」の講演
日時 平成18年2月18日(土)10時30分集合 14時解散
場所 木之本町 冨田酒造(有)および「すし慶」
日程 10時30分 木ノ本駅集合、
冨田酒造の槽場(ふなば)にて酒造りの見学。
搾りたての吟醸酒の試飲と酒造りの説明 冨田酒造専務様
11時30分から14時 近江の地酒の魅力を楽しむ集い
『近江の酒蔵』の著者 家鴨あひるさんによる講演と鯖ずしが評判のすし慶の郷土料理を楽しんでいただきます。
参加費 3500円(現地までの交通費は各自ご負担ください)
主催 NPO法人三方よし研究所
電話0749-22-0627、fax0749-23-7720
後援 滋賀県商工労働部、淡海文化を育てる会、サンライズ出版
申し込み方法 電話またはfax、ホームページからも申し込みができます。
http://www.sanpoyoshi.org/
申し込み締め切り 平成18年2月12日
-------------------------------------------------
「滋賀の地酒【湖北】」カテゴリの記事
- 長浜市の佐藤酒造、そして黒壁スクエア(2018.02.13)
- 「七本鎗」朝市、売り切れ感謝(2017.07.16)
- 「湖濱」純米吟醸(2015.03.14)
- 山路酒造取材(2015.03.10)
- 「純米吟醸長濱 <しぼりたて新酒>」(2015.02.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments
野良師こと、前田です。
冨田酒造、お待ちしております。
あひるさん、「講師」とのこと。楽しみにしております。
ちなみに!よくよく日付を見ましたら、その日、ワタクシの誕生日であります。ビックリ。お酒が美味しい日になること間違いなし!!?
Posted by: 野良師 | 2006.01.26 05:19 AM
>野良師さん
おおー!お誕生日なんですか。
おめでたい日にうかがえてうれしさ倍増です。
今から楽しみだなあー!
すし慶さんのサバの棒すしも、絶品やしなー!
ちょうど搾りの日に当たらなくても、
おいしいお酒があることはわかってますし!!ふふふ。
寒いから体調に気をつけてお仕事続けてくださいねー!今年は雪もいっそう深い……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.01.26 09:55 AM