イタチ科のはく製が見られるところ
滋賀県で覚えているのは、朽木いきものふれあいの里。ほかに多賀のあけぼのパークの博物館多賀の自然と文化の館にもあったかも、と思いますが、どーだったかなあ……。
水口こどもの森自然館には、なかったかも?
琵琶湖博物館……うーん、覚えてない。また確認に行かねば。
滋賀県日野町の公民館のテンのはく製は、こちらに写真をUPしてます。
東京上野の国立科学博物館の上野本館の3F「たんけん広場 ―発見の森―」のジオラマにもイタチ科のはく製が確かあったと思います。
名古屋の東山動物園には、アナグマとイタチだかの、はく製と骨格標本が向かい合って並べてあってシュールでした。
長野県大町市大町山岳博物館には確かオコジョのはく製があったような気がします。
富山市ファミリーパークにもテン、イタチ、アナグマ、ミンクのはく製がありました。自分のイタチサイトにUPしてたわ……。忘れてた。
香港の博物館でも、見かけたっけ。
県外の施設に関しては何年も前に行ったきりだから、もう変更されているかもしれませ~ん。あしからず。
「イタチ科」カテゴリの記事
- サントリー奥大山の天然水 限定ラベル(2013.07.16)
- いたちのたーちゃんピンバッヂ(2013.05.22)
- おこじょのはなくそ(2013.01.21)
- 帰ってきたラッキーちゃん(2012.12.13)
- おこじょキューピー(2011.05.26)
Comments
伊賀、甲賀の他に
多賀、というのもあるんですね!
昔、仙台に住んでいた頃は、
多賀城という町でした。なんでも
大和朝廷時代の東北国府とか。
Posted by: 楽鹿@転寝斎 | 2006.01.25 07:49 PM
>鹿さん
多賀は、お伊勢様のご両親を祭る多賀大社があるところなんですよ!
賀つながりでは、志賀もありますね。
多賀城って名前が東北にもあるんですか。
犬上とか、栗太とか高島とか、
滋賀県の郡の名前は本当に、古くから使われてきたんですよねー。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.01.25 07:56 PM