雪月花の会 湖里庵 近江懐石と「竹生嶋」
4月22日(土)午後6時半から能管の演奏、そして7時半ごろから近江懐石と「竹生嶋」の宴会です。
↓最初はこれ。マスが金紋「竹生嶋」のぬる燗。シャンパン用フルートグラスに入ってるのが、純米大吟醸「花嵐(はなあらし)」発泡性オリ酒2006年新酒。さわやかな微炭酸とオリのやさしくてうっすらと甘い味わいが食前酒にはぴったり! これ、飲みやすいから飲み過ぎに注意。 先付として、鮒寿し共和え。飯(いい)と鮒寿しの小さい切れがあえてあります。これさえあれば、いくらでも飲めます、注意。
↓よもぎ真上の椀(海老、菜種、つくし、木の芽)。おだしが飛び切り上品。昆布とカツオがすごい。
↓鮒子付なますと、「竹生嶋」銀紋。マブナのお造りに、今の季節の卵をまぶしてあります。しょうゆをつけて食べてみると……と、とろける~! こんなうまい造りが食べられるんだったら、滋賀県海なくていい! と叫んだくらいおいしかったんです。鮒は子どものころからずっと食べてきましたが、こんな味は初体験。
そして、銀紋(普通酒)がまた、さっぱりあとくちを洗い流してくれる絶妙の組み合わせです。大吟醸とかではなく、この銀紋を撰ぶってところが肇専務のセンスですよ。もう最高。
料理に合わせるお酒は、温度はもちろん、それぞれにグラス、お猪口など全部変えてありました。普段、ここまでこだわりたくてもなかなかできません。銀紋のグラスは、昭和40年代風!レトロな感じがたまりません。
という感じで、あっという間に夢のような宴は終わってしまったのでした。まだまだ、たくさんのおいしいお料理とお酒を頂いたのですが、とても全部の画像を載せる力がない~。ごめんなさい。
南行きの終電がすぐ迫っていたから……。あわてておしまい。
本当にすてきな会を、湖里庵の皆さん、吉田肇専務さん、本当にありがとうございました。
湖里庵(こりあん)
滋賀県高島市マキノ町海津2304
http://www.korian.net/
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 手打ちそば そば吉(2008.03.24)
- 糸切り職人(2008.03.23)
- ハッピープッチンプリン(2008.03.15)
- 喜多品老舗で鮒寿司茶漬けと「萩乃露」(2008.03.11)
- 味覚を磨くに資格は不要(2008.03.02)
「滋賀の地酒【湖西】」カテゴリの記事
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 朝市ありがとうございました!(2018.08.20)
- 朝市のお酒選びに吉田酒造へ(2018.08.07)
- 明日は浜大津こだわり朝市「不老泉」!(2017.11.18)
- 高島かもす家 きき酒会終了(2017.02.14)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
「お店」カテゴリの記事
- きのもとほんもの展(2018.02.13)
- 日曜日の夜は、京都カフェパラン『滋賀酒』トークイベント(2018.01.23)
- ホルモンと滋賀酒(2018.01.22)
- ホルモン専門店かごもと(2018.01.22)
- 和バラカフェ(2017.03.09)
Comments
碁石チャボの骨董品屋の店先で、お会いしてびっくりしました。
湖里庵の器と料理のマッチングがいいですね。
料理と酒のチョイスも。
そして、その土地の風土と人が一番のおいしさの要素ですね。
鮒の子まぶしも美味しいですが、鯉の子を生で醤油をかけて食べるのも季節限定で旨いですよ。
Posted by: 不悪友 | 2006.04.24 08:24 PM
>不悪友さん
あ、レスありがとうございます~!
いつもmixiでは拝見しているのに、
あんなところでバッタリとは。
予想もしてませんでした。
湖里庵、すばらしかったですよ。
鯉の子を生で!?
うわー、うち実家で鯉を養殖(売るためじゃなく単に食べるために飼ってるだけです)してるんですが、それは食べたことありません。珍味ですね。
浮き袋は食べたことあります。
生き血もすすめられたことが。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.04.24 08:54 PM