ちくわ笛第一号
ついに本格的にチャレンジする日がやってきました。
作り方の紙を見ながら、吹き口を切り、穴を開け、ひたすら吹く。吹く。吹く。
しかし、音は出ない。ピ……、音出そう? いえ、ただ前歯の隙間が音をたてていたのでした。
いつの間にか日にちも変わり、今夜のちくわ笛の賞味期限も切れていました。……食べよう。
本日の笛はニッスイのまるかじりちくわ。おつまみに最適。
でした。
立ちくらみはするわ、耳が聞こえにくくなるわ、力入れすぎですね。
「ちくわ笛奏者への道」カテゴリの記事
- 姉弟子が直木賞候補に!(2015.06.24)
- 『坂道のアポロン』効果 (2013.01.27)
- 豊橋ちくわキューピー(2009.04.16)
- タンパク質は竹輪で(2008.09.26)
- 『定本啓蒙かまぼこ新聞』中島らも(2008.09.07)
Comments
岡山市職員にして民謡歌手はたまたちくわ笛奏者。そして気象予報士でもあるSさんですね。
あひるさんの吹いてるとこ見たいもんですな〜。
Posted by: 巴里雀 | 2006.04.28 02:20 PM
>巴里雀さん
そんなマルチな才能をお持ちな方なんですか!
すごい。郷土の有名人ですよね。
私、まだ音が出ません~(涙)。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.04.28 05:56 PM
素材としては、このちくわ鳴りやすかつたですよ!
Posted by: 椎名次郎 | 2006.04.28 11:40 PM
>師匠
ふむふむ、そうでしたか。
たまたま選んだのですが、
次回2号もこれで行ってみます!!
情報ありがとうございます!
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.04.28 11:43 PM