研ぎは研ぎ屋
スーパーに出張してはる、堺の包丁屋さん。まだいてはります。
菜切り包丁がとんでもなくなっているので、研いでもらいに行きました。
研ぎ後。生まれ変わってます! どこのメーカーかもわかんなくなりました(笑)。
もちろん、言うまでも無く、切れ味はすばらしくなり、料理が快感!
「小さいときから、やっとったからな」「4種類の砥石使うて、20分くらいかけてやるから、そらもうよう切れるわ」
本当は他社の包丁は一回800円だったのですが、この前出刃を買ったので、今回無料!
出刃は、ずっとメンテしてくださるそうです。私の出刃は機械研ぎなので、手で研いでからが本当の切れ味なのだそうです。
やっぱ、職人さんってすごい!
「器」カテゴリの記事
- 特注品の朱塗りの盃キター!(2018.09.25)
- 器を替えて飲み比べたい1 陶器と錫器(2018.06.02)
- 夕べは十五夜(2017.10.05)
- 練り込みの箸置き 高橋由紀子さん(2017.09.24)
- シュピゲラウ テイスティング・キット(2015.09.19)
Comments
<自慢話>
ウチの実家のお父ちゃんはちゃんと自分で包丁を研ぎます。
釣った魚を美味しく食べたいがため。
<自慢にならない話>
だから娘はいつまでたっても自分でできるようになりません。
Posted by: 椿四十恵 | 2006.06.24 05:26 AM
>椿四十恵さん
そーそー、うちの実家のオトンも、
魚をさばくため出刃は自分で研いでいます。
もともと、鎌とか研いでましたし。
でも、やっぱ、餅は餅屋ですわ。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.06.24 01:13 PM