すべてはちくわのために
昨日、堺の包丁屋さんに出会ったというのは、不思議な気がします。いつものスーパーには年に2~3回しか来ない、という話で、実際私が見たのは今回が初めてです。しかも水道代を支払おうとまとまった現金を持ってたという。
いい出刃が欲しいな、錦小路のお店にでも行くか、と考えてたりしたんですけど、行かなくて済みました。
はっ!
この出刃はちくわを作るため?
「ちくわ作れ」という命令?
ちくわ笛の精の思う壺か~。
「ちくわ笛奏者への道」カテゴリの記事
- 姉弟子が直木賞候補に!(2015.06.24)
- 『坂道のアポロン』効果 (2013.01.27)
- 豊橋ちくわキューピー(2009.04.16)
- タンパク質は竹輪で(2008.09.26)
- 『定本啓蒙かまぼこ新聞』中島らも(2008.09.07)
Comments
ちくわ笛の精は、「横丁へよーこちょ」のMrオクレのようにちくわ笛を吹きながら宙づりになって現れるのでしょうか。(爆)
ちくわ作らないとちくわ笛の精に夢枕に立たれてしまうかも~(うそつけ)
ぜひ自作ちくわでのちくわ笛トライしてみて下さいまし。(無責任)
Posted by: ちか☆boom | 2006.06.21 12:06 PM
>ちか☆boom さん
オクレ兄さんの、あの情けな~い感じ、
かもしれませんね、ちくわ笛の精。
それから、まず尺八が吹けるようになるといいらしい。
どんどんちくわ笛から遠ざかる気がしてきました~。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.06.21 12:15 PM
えせフルートふきのワタシが言っても何ですが、尺八は難しい!!!
ワタシなめてかかったら音ならなかったもん(恥)
で、四苦八苦してやっとなったら、
「お客さんなんか管楽器やってはりますか?ふつう一発ではならんもんですけど」とゆわれた。
ちくわ笛おそるべし。
わたしもトライしようかなぁ・・・
Posted by: ちか☆boom | 2006.06.21 12:54 PM
>ちか☆boom さん
ようこそ!
ちくわ笛吹き隊へ。
バンド名は「パンチ&ダックマジョーズ」、
初舞台は浜大津こだわり朝市。
バンマスは地酒BAR膳のマスター、パンチ木下さん、
メンバーは半農半魔女(きたい)さん、
アート魔女(inugao)さん、
大中各魔女さん、
顧問として次郎師匠がいてはります。
ここまで決まっているのに、
まだ誰もちくわ笛で曲を吹ける人がいない……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.06.21 02:21 PM
こんだけちくわ吹く人がゐるのに、何故何故ちやんとした笛を吹かうと思ふ人がゐないんだ(怒)
Posted by: 椎名次郎 | 2006.06.22 12:25 AM
>師匠
申し訳ありません~!!
すべてちくわ笛の精の仕業です。
しかし、一回普通の笛を鳴らせるようになるのが近道だとしたら……。
師匠の横笛と、縦の尺八と、どっちがいいでしょうか。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.06.22 12:56 AM
>普通の笛
音の出易いのは拙者の吹いてゐる方でせうねえ。ちくわ笛に近いのは尺八の方ではありませうが・・・
Posted by: 椎名次郎 | 2006.06.22 11:56 AM
>師匠
師匠の笛って音がでやすいほうなんですか。
すごく難しそうでした、
でも江戸魔女さんも、大魔女さんもすぐ音出てましたね~。
パンチさんは「ちくわ横にして吹いてみたら」なんておっしゃってました~。
師匠に弟子入りするにはどうしたらいいんですか?
定期的にお教室とかされているのですか?
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.06.22 01:17 PM
>お教室
京都(高倉御池)と大阪(桃谷)で、それぞれ月2回づつやつてます。見学大歓迎です。
場所さへあれば出前もします。そもそも本来は出稽古するものなんです。
Posted by: 椎名次郎 | 2006.06.22 03:53 PM