« 青海波の文箱 | Main | 8/14徳山鮓の露天風呂 »

2006.08.18

8/14徳山鮓の夕食

余呉湖 湖畔にある徳山鮓(とくやまずし)での夕食。

お風呂で汗を流し、すっきりしてからビールで乾杯! めちゃめちゃうまいビール、このために一日走ってきたんだ~!とみんなでにっこり。お疲れ様でした!

そして、余呉の野良師さんも、わざわざ訪ねてきてくださいました!久々にお会いできてうれしかったです!

200681414tokuyamasusiyusyoku1
食前酒は梅酒。でも、焼酎ではないようでした。この前菜からは、そこはかとなく醗酵の香りが立ち上っていました。そう、徳山鮓自慢の鮒寿司が一切れ盛られていました。ただ一切れでもかなりのもの。味はマイルドでおいしかったですよ!鮎の甘露煮とゆで川エビ、しあわせ~な三点盛り。それとゆば豆腐?。刺身はサザエ。川・湖・海の幸が。

200681414tokuyamasusiyusyoku2
ウナギの素焼き。あっさりしてて、たくさん食べられます。

200681414tokuyamasusiyusyoku3
珍しいサンマのなれ寿司のサラダ。海のもののなれ寿司には、淡水魚のものとはまた違うコクがあります。サラダにするなんておもしろい。おいしかったです。

200681414tokuyamasusiyusyoku4
ふぐの卵のパスタ。毒を抜いて、漬け込んで、食べられるまでに2年の年月がかかっています。

200681414tokuyamasusiyusyoku5
ドジョウの柳川風。ゴボウのささがきと、卵で閉じてあります。ドジョウは骨を除いて開いてありました。だから柔らか!

200681414tokuyamasusiyusyoku6
シンプルなお漬物と白いご飯。大満足。

200681414tokuyamasusiyusyoku7
イチジクの赤ワイン煮。上品な甘さ、やられました!

お酒は、乾杯のビールが一番搾り生。それから「七本槍」の熱燗。「紫霞の湖(しがのうみ)」ひや でした。

燗酒は、上撰くらいのようで、すばらしい肴に合わせてみると、ちょっと負けていました。
「紫霞の湖(しがのうみ)」は、余呉に醗酵研究所があったときに開発された酵母です。小泉武夫先生が所長を務めていらっしゃったときに、定宿の板さんだった徳山鮓の大将と懇意になられ、大将は職を辞してなれ寿司の工場を立ち上げることにされたのだそうです。

なれ寿司を漬けるのは、木桶! 驚きです。醗酵についてのお話など、いろいろ伺えて興味深かったです。

宿泊施設を作ったのは、この6月だそうで、新しい木の香りが気持ちよかったです。ありがとうございました。

|

« 青海波の文箱 | Main | 8/14徳山鮓の露天風呂 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

お店」カテゴリの記事

Comments

初めまして。
冨岡と申します。
私は鮒寿司に関するブログを運営していますが、
色々とネットを検索している中で、こちらの徳山鮓の記事が
とても美味しそうで目に留まりました。
それで記事にこちらのブログを紹介する意味でリンクをはらせて頂きました。
事後連絡で申し訳ありません。もし支障があれば削除しますが、
出来ましたらよろしくお願いしたいと思います。記事のURLは
http://funazushinokabe.com/archives/749
です。よろしくお願いいたします

Posted by: 冨岡 | 2009.10.25 05:28 PM

冨岡さん

 はじめまして!
 リンクありがとうございます!

 鮒寿司、私も大好きです
 徳山鮓でのお食事、楽しんでいらしてくださいね-!

 ぜひ、滋賀の日本酒もあわせてご賞味くださいませ

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.10.25 06:50 PM

ご返事頂きましてありがとうございます。

実は私は飲酒がダメなのです。
時々鮒寿司に合う酒は?と聞かれる事がありますが
期待に応えられなくて残念に思う事もあります。

また、色々と教えて頂けると嬉しいです。
鮒寿司と酒は関係が深いだろうなぁと思いますので、、。

Posted by: 冨岡 | 2009.10.26 06:50 PM

冨岡さん

 そうですか、残念ですが、仕方ないですもんねー。私は鮒寿司の飯と鮒寿司ミンチを混ぜた「ともあえ」が大好きで、これなら、ちびちびなめながらお酒がいつまででも飲めそうな気がします!

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.10.26 10:14 PM

家鴨あひる様
鮒寿司のとも和えですか。
検索してそちらのブログの記事も読ませて頂きました。
美味しそうですね。私は周りの飯を少し残したまま
食べる鮒寿司が好きですので、何となく味や食感が
想像できますねぇ。あ〜湖里庵にも行きたくなりましたー。

Posted by: 冨岡 | 2009.10.28 01:46 AM

冨岡さん

 あの美味しさ、伝わりましたでしょうか。
 それと、鮒寿司茶漬けも大好きです!
 喜多品さんの鮒寿司茶漬けミニコース、最高でした。
 
 温かい鮒寿司って、また格別ですね。

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.10.28 08:08 PM

あひる@滋賀さま

喜多品さんの鮒寿司茶漬けミニコースも
是非食べてみたいです。
鮒寿司そのものの味以上に茶漬けとなると、
更に色んな味があるのかなぁと思いますが、
どんな感じなのか?これは想像つかないですね。

高島となると家からだど丁度琵琶湖の反対側なので、
調子決めて出掛けないといけませんが
高島への日帰り旅行も良いですね。

Posted by: 冨岡 | 2009.10.31 02:22 PM

冨岡さん

 喜多品さんの鮒寿司茶漬けは要予約ですので、しっかり計画たててご賞味くださいね~!

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.10.31 07:27 PM

あひる@滋賀さま

> 喜多品さんの鮒寿司茶漬けは要予約です

そうですか、色々情報をありがとうございます。
私は今年のGWですが、喜多品の数百メートル近くまでは
行った事があるのです。

子供達と自転車で琵琶湖一周をしている最中で、
外観ぐらいは見てみたかったのですが、
コースから少しそれるため、疲労のピークだった子供達に
提案できるわけも無く、そのまま通過したのでした。
また、そのうち望んでいれば機会が訪れるでしょう。

ところで、私は先日に栗東市の菌神社に行ってきました。

Posted by: 冨岡 | 2009.11.03 11:31 PM

冨岡さん

 栗東の菌神社って、発酵の神様なんですね-。知人に教えてもらいました。
 よく、近くの道を往来しているけど、あることすら知りませんでした。

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.11.05 08:19 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 青海波の文箱 | Main | 8/14徳山鮓の露天風呂 »