« July 2006 | Main | September 2006 »

2006.08.31

長澤蘆雪「朝顔図」のカワウソ

緑茶パフェを食べに寄った、大津市石山の伽藍堂(からんどう)。

パフェが来るまで見てた雑誌の表紙に、どう見てもイタチ、の日本画がぁ~っ!

説明を見ると、長澤蘆雪「朝顔図」の一部だそうです。ただ、朝顔の大きさからすると、イタチとしか思えないのに、カワウソだとされていました。顔つきは確かにカワウソっぽいですが、体つきはイタチですよ。

▼『和楽』7月号表紙の写真はここで見られます

| | Comments (2)

2006.08.30

アダレバエのマクワウリ

E姉さんにいただいたセロリの鉢植えの、セロリが枯れてしまったあとに何か分からないツル植物が伸びてゆきました。

どんどん伸びて2メートル以上になり、小さな黄色い花が咲きました。そのうち2つが実を結び、大きく育ってたのですが……。帰省と琵琶湖一周で留守がちになってしまって……。枯れてしまいました。

2006830makuwauri
結局、マクワウリは10センチくらいまでで成長が止まってしまいました。一応味見してみようかなあ。


このように、植えてないのに、こぼれた種から発芽するのを、うちのオカンは「アダレバエ」と呼びます。

| | Comments (0)

「鷹勇 濁り酒」大谷酒造

2006830takaisami純米酒が飲みたくて、一升瓶を開けてしまいました。うちに届いてから、数ヶ月(?)常温で置いてたもの。

フタに穴が開いてるんですが、ぜんぜん吹きませんでした。

初日、上澄みみたいな感じを飲むと苦味が強く、うまいとはいえなかったのに、翌日になると、丸い甘みが出てきました。もろもろとしたものも、味があっていいなあ。冷やしもせず、燗もせず、常温で飲みました。

| | Comments (4)

「オカン楽しそうやな」

子どもが、半ばあきれた風に言いました。

「オカン、楽しそうやなあ」と。「アポ取って、初めての蔵とか行くんやろ? 自分はようせえへん」

子どもは人と接する仕事よりも機械相手のほうがいいらしいです。この夏のバイトではフロア係として雇われ散々愚痴をこぼしていました。洗物してるほうがよかったのどうのと。

でも、こういうバイトを体験してこそ、本当に自分がやりたい仕事が何なのかが分かってくるものでしょう。心から「コレだ!」と思える仕事を見つけられるよう、いろんな経験を積みなはれ。

| | Comments (0)

2006.08.29

近江地酒まつり

滋賀県の酒造組合は、地域ごとにいくつか分かれていたのですが、
今度ひとつになるのだそうです。

その記念のイベントは、かなりお得らしいです!
参加条件もないので、遠くからの方もOK。

「日本酒の日」を、滋賀県の地酒三昧で過ごしてみてはいかがでしょう。


------------------------------------------

滋賀県酒造組合合併記念
近江地酒まつり
  ~滋賀県の酒蔵 50社全員集合~

全蔵元50社が結集し、
大津プリンスホテル特製のお料理とともに、
蔵元さんたちと地酒の話をお楽しみになりながら
心ゆくまで近江の地酒を味わっていただきます。

日時:2006年 10/1(日)18:00
場所:大津プリンスホテル コンベンションホール淡海
会費:6000円
定員:150名(先着・完全予約制)
申込方法:官製ハガキあるいはFAXにて、〒・住所・氏名・電話番号・参加人数を
    明記のうえ、申込み。会費は郵便振替用紙を利用して送金。
    送金確認後、参加証を送付。
申込〆切:9/25(月)
主催・申込・問合先:滋賀県酒造組合連合会
    520-0044 滋賀県大津市京町3-4-22 滋賀会館2F
    TEL 077-522-3070
    FAX 077-522-3185
アクセス:JR大津駅から大津プリンスホテル無料シャトルバスあり

※車での参加はご遠慮ください。
 ビールなどの持ち込みはお断りいたします。
 未成年者の参加はお断りいたします。
 

| | Comments (2)

近江地酒大賞いただきました

滋賀県の蔵20社で作られている近江銘酒蔵元の会では、年に近江地酒大賞を2名(団体)選び表彰しておられます。

なんと、今年は、酔醸会と家鴨あひるがそれぞれ選ばれました!

酔醸会は、浜大津こだわり朝市を続けてきたこと、家鴨あひるは、『近江の酒蔵』出版に対してとのことです。酔醸会から1名とのことで、姉御が出席してくださいました。

ありがたく、今日表彰状を頂いてきました。副賞は、大津プリンスホテルの和食コース!
2006829tenpura

北野料理長さんのすばらしいお料理に、蔵元さんが持参された、すばらしいお酒! しあわせ~。
2006829nimno

表彰状をいただき、お礼のスピーチしたときは、もう緊張して、息も絶え絶えだったのですが、いったん食事が始まると一変。好きなお酒をどんどん取りに行っては姉御と二人して「おいしい~!」とニコニコしていました。蔵元さん10名と事務局の方とごいっしょに、お話しながら楽しくすごすことができました。
2006829sasimi

本は、一人でできたものではなく本当に多くの方の力で出来上がっています。ありがとうございます。スピーチでは、5年前を振り返ったり、自分の思いを伝えたりと、結構長くなってしまいました。(汗)

朝市は、おーちゃんの小川酒店あっての地酒ブース。表彰式には出席してもらえませんでしたが、賞状はお店に飾ってもらうことにしました。姉御とおーちゃんを中心に、蔵元の皆さんのおかげで、ずっと長く続けてこられたんです。そして、パンチさんをはじめとする、朝市ファンの皆さんの応援もあってのこと。

本当に、ありがとうございます。

これからも、また自分にできることで地酒の応援をしてゆきたいと思います。

| | Comments (18)

2006.08.28

能管VS子ども

私が笛を吹いて大喜びしているのを見て、「やってみたい」と子どもも手を出してきました。

で、いきなりきれいな音が出て、ご満悦。でも持ち方を変えるととたんに音が出なくなり、悔しがる悔しがる。

何度も吹いては、目を閉じて倒れ「くらくらする~」。

また起き上がって笛に手を出す。

この繰り返し。可笑しい。

きれいな音が出るポイントに、ピタッとはまったら、そう力を入れて吹かなくても響くのでめまいはしません。そのうち、子どもも会得するでしょう。しかし、親としては、どんどん先を行っておきたいものです。琵琶湖の湖岸で練習したいな~♪

| | Comments (0)

燗酒楽園in京都 お酒編

今回は、ゆっくりとお酒と料理を楽しんだので、そんなにたくさんの種類のお酒をきくことはできませんでした。

でも、お気に入りの「鷹勇」ブースには行ったし。「石鎚」も行った。テーブルにサービスしていただいたのは「秋鹿」「花垣」「天遊琳」。

「三井の寿」の山廃の燗が印象に残りました。「どぶ」の燗がぬるかったのが残念。


って、これだけかよ!

| | Comments (2)

燗酒楽園in京都 お燗ブラザーズ編

ホテルグランビア3F源氏の間の華やかな一角に、なぜか空気が濃縮されたかのようなブースが出現。

おなじみのサンシンブースです。

20068275okanb
われらがお燗ブラザーズ参上!!

20068276okanbura
男は黙って背中で語るってか!?

パンチさんの背中シリーズ、降参ですわ。燗をつけていただけなかったのが心残り!

お疲れ様でした~!

| | Comments (0)

燗酒楽園in京都 イベント編

燗酒楽園in京都、まずは別室にてセミナーがありました。漫画家の尾瀬あきらさんと、エッセイストの藤田千恵子さんの対談。

藤田千恵子さんは、純米酒の歴史について、分かりやすくておもしろい例えを出され思わずメモ。ジュースがどんどん100%果汁商品が当たり前になってきているので、純米酒ももっと当たり前になってほしい、と。

20068270morikisan
それから会場を移って、いよいよ燗酒楽園の開始。最初に森喜酒造さんが挨拶されました。先生の乾杯の音頭があって、やっと開始。待ちきれずに食べたり飲んだりしちゃいました。

200682711chusen
最後はお楽しみ抽選会。純米酒の詰め合わせや、ミニかんすけが当たる!すごい! でも当たらないと、さびしい~。

200682712gyoji
そして、とっておきのお楽しみイベント。蔵元さんによるアトラクション(というのか)。今年は純米相撲京都場所です。行事は、畑太之助こと、畑酒造の大治郎さん。千秋楽、結びの一番。圧倒的な体格差をものともせずに取り組むのは純米錦こと冨田酒造の泰伸さん。

200682713sumo
「容量には差がありますが、素材はいいですから」など、解説も実況も、淡々と続くのがまたおかしい。

200682714katta
最初、軍配は相手に上がるものの、お約束の物言いがつき、取り直し。座布団も飛びます。そして見事に純米錦が勝ち、祝杯を豪快に飲み干し、バンザイ。今回もたっぷり笑かせていただきました!

こんなイベント大好きです~。今回も相撲写真をアホほど撮ってしまいました。(肝心のお酒を撮ってないのに……)
純米錦、ゴッツアンデス!

| | Comments (2)

燗酒楽園in京都 滋賀の蔵元編

燗酒楽園、今回は冨田さんも来られてて、畑大治郎さんとブースも並んでいました。

20068271tomitasan
あとに大役が待っている……冨田酒造の冨田泰伸さん。木之本のお地蔵さんの縁日でも日本酒の屋台を出したり、連日イベント続きでお疲れ様です!

お酒は「七本槍」純米 14号酵母 16BYの、酒米違い。「玉栄」と「吟吹雪」の2種類を比べました。「吟吹雪」のほうが甘くまろやかで、「玉栄」のほうが辛く感じたなあ。

20068272daijirosan
同じく今年も大役。畑酒造の畑大治郎さん。

お酒は「大治郎」純米 16BY 「吟吹雪」 と純米吟醸 16BY 「山田錦」の2種類でした。

最初にこの2蔵の4種類のお酒を飲ませていただき、私の燗酒楽園がスタートしました。

| | Comments (0)

燗酒楽園in京都 料理編

8月27日(日)は、燗酒楽園でした。場所は京都グランビアホテル。

会費は1万円なので、お酒とお料理を楽しまなければ。もちろん、人との出会いが一番ですけどね。

20068273zensai
前菜。詳しくは、最後につけてるメニュー画面を見てくだされ。

マグロの山掛けも、こうしてグラスに盛り付けるとオッシャレーな洋風の前菜になるのね~。目にも楽しい盛り付けです。

20068274mizunasu
水ナスとトマトとチーズ。ドレッシングにニンニクがきかせてあって、全体の味を引き締めてます。水ナスってとこが京都らしさか。

20068277musisakaduki
茶碗蒸しと、杯。今回、席に1個ずつ杯が置いてあり、これでお酒を頂いたのです。この杯には上原先生のあの言葉が記されていました。裏にかえすと、燗酒楽園と入れてあります。

20068278tori
中華風鶏肉とピーマン。味が濃かった……。後に残るナニか。

20068279moti
ニラ饅頭。タレをかけて。おいしかった。

200682710niku
肉と、魚と、デザート。肉には「きもとのどぶ」の燗を、チロリで頂いてきてあわせてました。でも、ぬるかった。もっと熱々がよかったです……。

200682700menu

今回は、いかにたくさんの種類をきくか、というのはやめたので、料理や会話を楽しみながらゆったりできました。

テーブルの顔ぶれも、濃くって(笑)。楽しめたわ~。

| | Comments (0)

2006.08.27

今日も鳴る鳴る♪

もしかしたら、ゆうべ音が出たのは夢かもしれない……。

恐る恐る、能管を持って吹いてみました。持ち方は半月に切ったスイカを食べる時みたいに。

鳴ります。

ほっとしました。それから、今度は持ち方を変え、指穴に指を置いて、本来の笛の持ち方にして吹いてみました。

ちょっと音程は不安定ですが鳴ります。


ううう、うれしいなあ。唇のすぐそばで、息が音に変わるのを感じる幸せ。

きのうのお稽古で、M姉さんが「すぐに音が出るなんてすごいことよ」と喜んでくださいました。ちくわ笛を吹き続けたことが、音を出やすくしたのでしょう。

でも調子に乗って一生懸命吹き続けていると、酸欠になるのか、くらくらしてきます……。まだ初心者。

| | Comments (0)

「御前酒」特別純米 雄町米100%

2006826gozenshu_1
コンビニで、275ml詰めの同じビンに、全国の有名銘柄のお酒が5種類ほど売られていました。どれも純米系。

その中で、岡山の「御前酒」を選んでみました。

精米歩合65%、アルコール分14-15度。純粋日本酒協会、というマークが入ってます。

飲んでみると、さすが、夏に飲みやすいです。これも「雄町」のお酒なんや……。比較のため、「山田錦」のお酒も買ってくればよかったかも。

| | Comments (2)

能管初稽古

今日は椎名師匠の能管のお教室に、初めて行ってきました。

滋賀からJR琵琶湖線で大阪、乗り換えて環状線、降りたことない駅です。運賃1000円以上かかりました。

2006827mizunasu

お教室をするのは、能の囃子方をやっておられる先生個人の能舞台。背筋が伸びます。

今日は、単にラッキョ丸兄さんやのの姉さん、もう一人のお姉さんの笛のお稽古を見学させていただくつもりでした。師匠が怖かったらやめようと思って(笑)。

師匠は、なんか扇子の形をした、バチみたいのを2本取り出さはりました。えっ、練習してこなかった弟子はあれでしばかれるんか? 

どきどきしながら見守ります。

師弟は向かい合わせにそれぞれ小さな木の台を前にして、少し離れて向き合って座りました。姉さんが笛を吹き始めはると、師匠は「よう」「はっ」など掛け声をかけながら、小さなバチみたいなので木の台を叩き、リズムを取りはじめはりました。なあんだ、鼓の代わりなんだ。ほ~っ。

2006827saezuri

指導は「ラリのとこ、ちょっと違ってる、リャン、ってふうに」「はい」と、聞いてて、さっぱり意味不明です……。

一通り曲を吹き終わると、一礼して終わります。待っている弟子の皆さんにも、最初と終わりに一礼します。私には新鮮。

二番目のラッキョ丸兄さんも終わり、次に座っていた私に、師匠が「これ、持ってきたんですけど」と、細長い箱を渡してくださいました。箱には能管とプリントしてありました。師匠の顔は、まるで小さな甥にクリスマスプレゼントを渡すおじさんのような笑顔でした。「吹いてみますか?」と聞かれ、私は小さな甥のように「はい!」と答えて台の前に座りました。
2006826nokan

笛に唇を当て、吹いてみても鳴りません。師匠がちょこちょこっと指導してくださると、

鳴りました!

あれだけがんばっても、ちくわ笛はちっとも鳴らなかったのに。能管はすてきな音を響かせてくれたのです。

まだ、指を指穴に置くと、音が出なくなる程度でしたが、音が出ただけでコーフンしてしまいました。私の目の前に、能の音楽の世界が広がり、その向こうにちくわ笛の世界が待っているように思えたのです。

プラスチック製の能管は、1万2千円。これからよろしく!

師匠、ありがとうございました。

※お料理の写真は、1枚目が水ナスの漬物、2枚目が鯨のさえずりのハムです。お稽古が終わって最寄の駅前のお店にて夕食代わりにビールとともに頂きました。

| | Comments (4)

2006.08.25

「下北サンデーズ」演技派フェレット

ゆうべも「下北サンデーズ」に、白フェレットくんが堂々の出演。一瞬、演技もしてましたよ~。

そして主人公里中ゆいか役の、上戸彩ちゃんに抱かれたまま、下北の町を全力疾走されていました!

ただ真夏に戸外で長時間抱っこされてるシーンが気になりました。夜のシーンだったし、ロケをした時期はもっと涼しかったから、大丈夫でしょう。でも昼間だったら……。フツーのフェレットは気温27度以上のところにほっておくだけで

死にます。

小さい動物なので熱ストレスは命に関わるのです。


見てる人がフェレットが夏戸外でも大丈夫、と誤解しないことを祈ります。

そんなとこばっかし気になってドラマ見てます……。(気にしすぎ!!)

| | Comments (0)

秋色

いつも服を見る店に行ってみると、店内が秋の地味な色に変わっていました。

2006825iroはやりらしい黒のほかに、こんな色ばっかり。

悲しくなってしまいます。まだ、明るくて華やかな色と模様の服を着ていたいのに。不透明で濁った色はいやだ~!

| | Comments (8)

2006.08.24

二日目カレー

あまりにも給食のカレーみたいなので、とにかく煮込もうとおもってたんですが、

焦がしてしまいました……。

カボチャとオクラを加えて夏野菜カレーにして、カレーうどんにしたら、おいしかったです。

| | Comments (0)

福井弥平商店「萩乃露 壱ノ滴」

2006824fukuiyaheisyoten_1うちの近所のスーパーで購入。「萩乃露(はぎのつゆ) 壱ノ滴(いちのしずく)」。300mlのボトルのラベルデザインが一番気に入ったので。

「日本酒」としか表示がないので、普通酒のようです。原料米は近江米100%。「冷やして良し、燗して良しの一本です」と書いてあります。

冷やして飲んでみました。普通酒らしいあっさりした味です。「萩乃露」のやさしい甘みが残りますが、ベタ甘でもなく、辛さもあります。アルコール分は14から15度。夏は飲みやすく感じます。今度は燗してみましょう。今日はこれでおしまい。


うううー、この味なら、やっぱりもっと濃いほうが好き! 水もアルコール添加してないと、どんな味なんだろう。

| | Comments (6)

2006.08.23

真夜中の子どもカレー

突然、夜中に子どもが「今からカレー作ってもいい?」と、作り始めました。

玉ねぎが小さいの、ニンニクは山ほど入れたいのと、大騒ぎしています。

今、水を加えて煮てるんですが、どう見ても20人前分ありそうな量。

「スープを分けておいて、半分でルーを混ぜてみたら」と提案するも、「大丈夫な気がする!」とあくまで強気。

でも、だいぶんしてから「やっぱ、そうする」と言って、スープを半分にしてるーを混ぜたようです。どうなるんやろ。食べるのは明日朝以降……。


今回、子どもが選んだのは「とろける」でした。はああ、セーフ! これは、牛エキス添加してないヤツなのでなんとか食べられます。


| | Comments (0)

オトンの桃じゃけん 2006

オトンからの桃、今年もやっと届きました~。

今年は、天候不順で桃は実りが悪かったそうで、「9月には送れるかのぉ」ということでしたが。

この前帰省したとき、オトンは「清水白桃やこう、実が全部落ちっしもうてな、今年ゃあお前んとこにゃあ、なかなか送れんのじゃ、許せ」と言っていたのです。

2006823momo
去年の手紙より、ちょっと元気がないかも。オカンが手術したり、祖父の初盆があったりと、忙しかったからでしょうか。

さっそくかぶりついたら、桃のジュースが口いっぱいに。はああ、幸せ~♪ オトンありがとう~!

| | Comments (4)

ラムステーキ(写真は再掲載)

子どもが大好物のステーキ用ラムチョップを半額シールで2パックゲットして、ほくほく顔で帰ってきました。

1パック目は、子どもに焼かせてみました。本人「うーん、なんか前よりおいしくない……。黒コショウがないからやろか?」

2006426ram_1
数日後、2パック目は私が焼きました。すると一口食べて子ども「あれ? (自分が焼いた)この前のより、オカン焼いたほうがうまい気がする。なんでやろ?」と、首をかしげていました。

ほーっほっほっほ!(勝ち誇りの高笑い)
ステーキ焼いて20年、伊達に年はとってないわよ~!

子どものは、表面の焦げ目が中途半端で、中の肉に火が通ってなくて生臭みが出てしまっていました。火を止めて、フタをして蒸らすことをしてなかったようです。

あと、肉を焼く前に冷蔵庫から出し少し常温においておくとか、フライパンは肉を入れる前熱々に焼いておくとか、塩は手で肉にすり込んでおくとか、コツはいろいろありますよね。それは情報を自分で探して実際に試しながら焼くうち経験で覚えてゆくこと。

ま、がんばれ青少年!(という自分も、SKY☆HIGHさんからラムの焼き方を指導していただいているくせに……。てへ)

| | Comments (0)

ウナキュウ巻

お昼は、ウナギの蒲焼とキュウリを巻いた海苔巻きです。

2006823umaki

お、おいしい~。でも見た目は美しくないですね~。悔しいな。

ウナギの蒲焼も半額シリーズ(笑)。

ありがとうございます。

| | Comments (2)

トラ参上!上原酒造ブログ

タイガースファンの専務さんがつづる、上原酒造のブログが、いつの間にかトラデザインに!

黄色と黒のタイガースカラーではありませんが、トラが咆えてます。

応援に気合入ってますね!!


▼上原酒造ブログ

| | Comments (0)

草津出身の落語家 桂三風さん

先日、仕事で取材に行った落語会で、草津市出身の落語家、桂三風さんの噺を聞くことができました。

いらっしゃっていた3人の落語家さん(ほかに月亭遊方さん・桂ひろばさん)、どなたもさすがプロ、座布団に座ったとたんにお客の心をぐっとつかんでおられました。

桂三風さんは、なにせ地元育ちなので、「私の人生を変えたのが、この会場のお向かいの○○書店さんですよ」との語り出し。エロ本を見ようとしてお店の方にどなられ、移動して手に取ったのが落語の艶笑噺集だったそうなのです。その本をネタに、学校で落語を披露したらえらく受け、落語部のある高校への進学を決めたのだとか。

「泣く泣く膳所高校をあきらめまして○○商業に行くことにしたんですわ」。ここで会場爆笑。「ここでそんなに受けんでもよろしいがな……」。そう、膳所高校は県内でトップクラスの進学校なのです。

枕もおもしろかったけど、桂三風さん独自に編み出したという、「観客参加型落語」の「3年1組同窓会」もおもしろかったです。観客も同窓会に参加した人になって、乾杯!といっしょに飲むふりをするんです。

この前、琵琶湖一周チームとしてごいっしょした、ラッキョ丸さんも大学の落研ご出身。仕事しながら、現在も現役でがんばっている方です。なんか落語づいてるなあ~。うれしいです。「タイガー&ドラゴン」以来落語が気になるのです。

| | Comments (2)

2006.08.22

あずる! 真夏の夜

ゆうべの暑さは記録的。

うちのアパートが安い造りで暑い構造なんでしょうが、ゆうべはこの夏中でも最も寝苦しい夜でした。

気がつくとあずりまくってます。「あずる」岡山の実家で、寝ながら動いていることを言います。

なんか、夢も見てたような、見てないような。

| | Comments (8)

かつおの刺身

ゆうべは隣町のスーパーまでチャリで出かけて買出ししました。

ビールはプレミアムモルツとプライムタイム。でも、あの打ち上げの乾杯ビールの味と比べると全然おいしくなく……。自分の体調いかんで味が大きく変わるのでしょう。ただ、プライムタイムはイマイチ味が好みじゃないようです。香りはすばらしくいいけど。

2006822katuwo
200円引きのシールが張ってあるカツオのサクを買って刺身にしました。何で食べるか、酢醤油にしたのですが、これがまたイマイチ。ショウガといっしょでないとダメですね。

鯖寿司と、寄せ豆腐、簡単な夕食でした。ありがとうございます。

| | Comments (6)

8/17余花朗「和太鼓とマリンバの夕べ」

大津市堅田にある、浪乃音酒造のうなぎ屋さん余花朗(よかろう)で、ウナギ御膳と「浪乃音」のお酒と音楽を楽しむイベントがありました。

今回は、和太鼓とマリンバということで、

ふんどし姿のお兄さんとマリンバのお姉さんが、どうセッションしはるんや?

と、あまりイメージがハッキリしないままに伺いました。

最初に、ウナギ御膳とお酒を頂いて、その後、中井社長さんのお宅のベランダへ移動し、音楽鑑賞というスケジュール。

姉御のご一家といっしょに、お酒もお料理も堪能しました。白焼きのウナギに、ハワイ産の赤い岩塩を取り合わせたのは、印象的でした。サクッとした外側と、中のジューシーさ。白身に脂たっぷりなのですが、塩であっさりと食べられます。

お酒も、大吟醸 「雄町」の酒が、「山田錦」の酒とは全く違ううまさで驚いてしまいました。浪乃音さんは「山田錦」を得意とされてて、「雄町」の酒はあまり印象に残ってなかったのです。でも、今回、「雄町」の辛さが心地よく、ウナギの脂を洗う感じがしました。

出てきたお料理どれも、お酒とあわせないともったいないものばかり。刺身はもちろんのこと、中に具が入ったくず饅頭の、よくきいたダシの味は、大吟醸にぴったり。

お料理が終わって、お酒もまわり、うっとりした気分でお庭の席に移動しました。

男女4人組のユニットは、見た目は黄色と紫の布を使った衣装で、ふんどし姿とは全然違う雰囲気。マリンバと和太鼓のほかに、アフリカの太鼓もありました。

演奏された曲は日本お祭り、阿波踊りのお囃子みたいなのもあれば、サルサだったか南米風の踊りもあり、バラエティに富んでいて楽しめました。神秘的な神を呼ぶような曲では、やっぱり琵琶湖から何か来ているかのようでした。

演奏を聴きつつフリードリンクということで、生ビールと大吟醸を飲んでました。なんて幸せな夜。ありがとうございます!


帰ってから写真をUPしようとして、がっくり。間違って全部消してしまっていたのです。琵琶湖の神様の指示なのでしょうか……。

| | Comments (0)

2006.08.21

琵琶湖一周の後遺症

ずーっと、集中できない日々が続いています。

体組成的には打ち上げの後で、脂肪率が2%くらい減ってたんですが、翌日には元に戻ってました。


でもね、昨日もう一度はかってみると、なんと筋肉量のレベルが、-2から0になってたんです! これって筋肉増えたってこと?

ただ、体重は軽~く2.5Kgくらい増えてましたわ(涙)。とほほー!

| | Comments (2)

8月の浜大津こだわり朝市

昨日は浜大津こだわり朝市でした。毎年、8月には悲しい思いをしていたので、今年もどうなることやら……。
ところが遅刻して行ってみると、遠くから聞こえる透き通った笛の音。それは笑四季酒造のオカリナの名手でした!

2006820asaichitanakaokyakusama
そして、朝市全体のブースも少ないというのに、小川酒店・よいかもブースの前は人だかり! 田中酒造のお酒の前で皆さんにこやかです。


2006820asaichiokusama
奥様のラベルも大好評で、次々とオリジナルラベルを貼った「春乃峰」が売れてゆきました。こんなP箱が即席の机に。

2006820asaichikanakookyakusama
笑四季酒造のお酒も負けていません!「うらら花」の生・1年熟成がうまい! しかも燗にすると、いまどきギャルだった子が、浴衣に着替えてみると、しっとりした魅力で見違える、みたいな。(どういうたとえじゃ) 熟成がとてもよかったですわ。

2006820asaichipanch
今回も、やっぱりパンチさん効果のおかげで夏は悲しいというジンクスを吹っ切ることができました。ありがとうございます! このTシャツの後姿、すごいでしょ。

2006820asaichirabel
田中酒造オリジナルラベル、残暑お見舞いバージョン。これ好評でした! 紙も、地に和風の模様が入っているすてきなものでした。奥様のラベルセンスと、蔵元杜氏のダンナさまの強力なタッグで生まれたすばらしい「春乃峰」ですね~。ゆくゆくは、娘さんや息子さんのパワーも入って、もっとすごいお酒になることでしょう。

今回も、遠くから、あるいは地元からおいでくださった常連の皆様、本当にありがとうございました! それに助っ人として、姉御んちのぱあちゃんも♪ さすが魔女見習い、お酒を売る姿が板についてました(笑)。

琵琶湖一周の後遺症もひきずり、私はお客モードになってしまいました。すんません……。

| | Comments (4)

2006.08.20

きき酒選手権受付完了

9月10日に行われる滋賀県きき酒王決定戦の受付ハガキがきました!

姉御は、ご招待だそうです。さすがは全国大会出場選手、VIP待遇ですね!

今年はなにかもらえたらいいなあ(自分、ちっちゃぃ!)。

| | Comments (0)

2006.08.19

8/15辻一で打ち上げ

四辻の辻一さんで、まずは生ビール!

200681532beer
このビールのために走って帰ってきたのさ。うっま~~~い!

200681533ko
辻さんのコロッケも、ホクホクで最高!

ののさんとお連れの方、おーちゃんも加わっての打ち上げ、皆さんのおかげで無事一周できたんです。本当にありがとうございました。

しかし、師匠とラッキョ丸さんは自転車を小川酒店に置いて帰宅し、翌日電車で取りに来られました。しかも帰りには小関峠という昔の道を乗って帰ったのだそうです。ラッキョ丸さんは大阪から京都、京都からびわ湖一周ですから、実質3泊4日の長い旅だったのです。

鍵事件以外にトラブルもなく、ケガもなく、みんな無事に一周できて本当によかったです。

師匠は来年の春、逆周りで走るという計画を既に立てておられるとか!

パンチさんは、毎年の恒例行事にすればなんて。。。

いや、もう当分ムリです……。(笑) でも、ほんまに、自分、よう走れたもんやなあ。今自分でも信じられません。

| | Comments (0)

8/15瀬田唐橋

瀬田唐橋に着いたときには、もう日はとっぷり暮れていました。

200681531setakarahashi
由緒ある欄干が目印です。師匠のジャケット、確かに光ってます! みんな疲れていました。

ここからは、西岸の道を北上し、大津港からすぐの小川酒店を目指し私がコースリーダーでした。真っ暗だしちょっと怖かったですが。

大津港ではびわ湖花噴水が美しく見えました。

小川酒店でおーちゃんの歓迎を受け、チャリを置いていけば、とのご厚意に甘えさせていただきました。ここからは歩いて辻一さんへ向います。


| | Comments (0)

8/15琵琶湖大橋→夢風車→博物館前

姉御のお宅を出発し、またひたすら南下します。はあはあはあ。

200681527biwakoohashi
琵琶湖大橋のたもとの道の駅で、おやつ! 師匠とラッキョ丸さんは焼きそばなど。私は、アイスブリオッシュのマンゴー味。ホットコーヒー。お腹がすいてきたので。

200681528yumefusha
琵琶湖大橋を渡ると、湖岸のサイクリングロードをたどります。守山市を抜けて草津市に入ると、烏丸半島の夢風車が遠くからも見えます。見えているのにちっとも近づいてこないのが、つらい。

200681529hasu
ハスは盛りを過ぎ、しかも夕暮れ時でしたが、その花の色はやっぱりきれいでした。

200681530yuhi
県立琵琶湖博物館前にあるコンビニで休憩。もう対岸の比叡山に夕日が傾くのが見えました。あとは時間との戦いです。瀬田の唐橋へ。

| | Comments (0)

8/15姉御宅でヒヨコ

再び北小松駅前のひろせさんを、今度はチャリンコで通過して、姉御のお宅を訪問しました。

200681525anego
クロスケちゃんは、小屋の扉の影になってよく見えません。この子はどうしても影になってしまいます。

200681526anego
この日生まれたばかりのヒヨコ!

姉御のお宅では、ぱあちゃん、マサくん、妹さんご家族、全員勢ぞろい。にぎやかにバーベキュー中でした。

いきなりチャリで行って、皆さんびっくりされていました。

ヒヨコの写真を撮り、冷たいオシボリとお茶をいただき、感謝して、また嵐のように去って行った私たちでした。

姉御ありがとうございました!

| | Comments (0)

8/15白鬚神社の鳥居

高島と志賀の境にある、白鬚神社です。

国道161号線沿いにあります。湖の中に立つ鳥居の美しいこと。

200681524sirahigejinja

国道は、このあたりはいつも渋滞しています。この日も渋滞していました。車を追い抜いて走るのはちょっとだけ優越感かも。

| | Comments (0)

8/15ひろせ寿し正で寿司ランチ

正午前後の湖岸道路は灼熱地獄。風車村を出発して、元気だったのもつかの間、すぐにへとへとに。

道路の気温表示板は38度でした。見ただけで元気なくなるし。

そこから、師匠のお知り合いの、ののさんのお宅に。ここから車で北小松駅前の ファミリーれすとらん ひろせ 寿し正まで、連れて行ってもらいました。ランチタイムは2時までなので、走っていては間に合いません。

200681522hirose
ひろせの大将は、「お盆の間寿司ロボットになってました」と笑っておられました。

にぎりセットのうどん(温)1150円。にぎり3貫にキツネうどんのセットです。エンガワ、マグロ、ウニ、おいしかった~! 食後には、「これでがんばって走ってください」と冷たいコーヒーをサービスしてくださいました。

ありがとうございました!

それから再び高島のののさん宅まで車で運んでいただき、少し休憩。午後3時を待って再び出発しました。

ののさん、本当にありがとうございました。


| | Comments (0)

8/15暑い!風車村でパフェ

昨日よりも、もっと暑いなあ、と言いつつ、湖岸をひたすら南下します。

今津の湖岸は松林が続き、別荘地や湖水浴場がいっぱい。バーベキューのにおいが延々と続き、気持ち悪くなりました。

暑くて、先頭を行く師匠とラッキョ丸さんには途中でついてゆけなくなり、一人遅れてひたすら走りました。

平地のはずなのに、坂道をのぼっているかのように、ギアを軽くしてしまいます。走っても走っても、前の二人に追いつきません。

はあはあはあ。

水鳥観察センターはお盆のためかお休みで通過。

200681521husyamura
やっと、新旭風車村につき、休憩しました。ここでも、旅のエンゲル係数を高めるため、師匠とラッキョ丸さんはチョコレートパフェを注文!

ここでは、パフェだけにしましたが、男二人が、てっぺんに真っ赤なサクランボのついたパフェをつつく写真はそうそう見られるものではありません。キッチリ記念に撮っておきましたよ♪

私は、ホットカフェオレに砂糖を入れて飲みました。甘さがうま~い。

| | Comments (0)

8/15吉田酒造で専務と

今年のお花見で歩いた道を走りながら、マキノの海津の町にさしかかると、吉田酒造の前で専務が配達の準備をされているところにバッタリ!

200681520yosidasyuzojpg
さっそく記念写真を撮らせていただきました~!!

吉田専務、お忙しいところありがとうございました。

写真を撮ったらすぐに出発です。今津を経由して新旭水鳥観察センターへ。

| | Comments (0)

8/15海津大崎あたり

岩熊トンネルを出て、くだりを快適に飛ばし、大浦から湖岸に出ます。ここから桜で有名な海津大崎をめぐってマキノの海津へ。

200681518kaiduosakijpg
途中のキャンプ場で飲料補給中。キャンパーに不審な目で見られつつ。

200681519kaiduosakijpg
湖岸の道は桜に縁取られ、沖には竹生嶋が。心配したほど、風もきつくなくて。美しいながめを見ながらペダルを踏みました。

| | Comments (0)

8/15岩熊トンネルまで

無事、飯浦を出発したわたしたちは、藤ヶ崎をめぐり、塩津の集落を突っ切り、岩熊のトンネルを目指します。

200681516kazura
トンネルまでの坂道では、私は即座に「マイペースで上るので、先にのぼっててください!」と宣言。師匠もラッキョ丸さんもすいすいのぼっていってすぐに見えなくなりました。

その坂道の途中に咲いていたノウゼンカズラがきれいでした。

200681517kiritoshi
見上げると切りとおしのガケの上の緑と空が、あまりにも夏色だったので。

んなことしてチンタラのぼって行くと、意外にトンネルはすぐでした……。

| | Comments (0)

8/15飯浦鍵事件

朝から豪勢なウナギ弁当を食べ終わった私たちは、道ばたに置いてあるチャリンコに戻りました。海津大崎めざして出発です。ところが「鍵が無い!」というラッキョ丸さんの声が。

道からお弁当を食べた湖岸まで、みんなで捜索しましたが、鍵は見つかりません。

そのうち静かな湖面から美しい女神が現れラッキョ丸さんに尋ねました。「あなたが落としたのはこの金の鍵ですか。それともフツーの鍵ですか」

そこで、ラッキョ丸さんは「金の鍵です!」と答えてしまったため、女神は湖に沈み、鍵は戻りませんでした。一同がっくり。

2006815150kagi
しかし、師匠は竹生嶋ゆきの船乗り場で船員さんに道具を借りられないか交渉しに。

200681515kagi
そこで貸していただけたのが、カナノコ。自転車の鍵を切るシーンなど、めったに見られるものではないので、キッチリ記念写真を撮らせていただきました~!

無事、鍵は切れて出発することができました。ふう、よかった。

| | Comments (0)

8/15朝からウナギ弁当 飯浦

しずが岳トンネルから降りたところが、飯浦というところ。ながめもいいし、ここで朝食のお弁当を食べることに。

200681511unaben
徳山鮓さん特製ウナギ弁当です。これが朝食? 信じられません。このお弁当を含めて、徳山鮓宿泊・食事・お酒料金は一人1万6千円でした。大人のサイクリング旅行だから、これでいいのだ。

200681512iiura
お弁当を湖岸の木陰でいただきました。目の前にはこんなすばらしい琵琶湖の景色が広がります。

200681513iiura


200681514iiura
しかし、まさかここで、このツアー最大のトラブルが発生するとは、まだ誰も知らなかったのだ……。


| | Comments (0)

8/15しずが岳トンネル

しずが岳のロープウエイ乗り場を横目に見ながら、トンネル目指して坂道を登りました。

すでに息切れ。朝食を食べてないので、お腹もすいてきて、飴をなめながらです。

200681510shizugataket
無事トンネルを出ると、すばらしい琵琶湖と竹生嶋のながめ!!

ここから一気に湖岸まで下りました。気持ちい~い!

| | Comments (0)

8/15余呉湖一周

静かな湖畔の森のかげ、余呉湖をまずは一周。

20068158yogoko
釣り人はすでに釣りを始めていましたよ。

20068159yogoko
向こうの岸が民宿街です。徳山鮓さんのお風呂から見えてたのは、こっちの岸辺だったのか~、なんて思いつつ。

余呉をあとに、今度はしずが岳トンネルを目指します。

| | Comments (0)

8/15余呉湖の夜明け

徳山鮓さんで夕食を終えたのは、確か……11時過ぎだったはず。窓からは半月が昇っていました。

うとうとしたかと思うと、もう夜明け前になっていました。

20068151tokumado1
寝室の窓から、余呉湖の夜明けを見ました。

20068152tokumado2

20068153tokumado3

20068154tokunagame
身支度をして、部屋を出てゆくと、テラスからの眺めがすてきでした。

徳山鮓さんのお弁当とお茶を頂いて、大将と奥様に見送られ、朝7時出発です。

一日の疲れがとれ、とっても気持ちよく過ごせました。徳山鮓の皆様ありがとうございました。

| | Comments (0)

2006.08.18

8/14徳山鮓の露天風呂

チャリンコで一日走ってきて、全身汗みずくの排気ガスまみれ。疲労困憊し、気持ち悪いことこの上なし。

宿の徳山鮓に着いて即、入浴させていただきました。お風呂は一箇所に2つ。普通の洗い場のユニット風呂と、開放された空間に据えられた、陶器のお風呂です。

目の前には余呉湖。暮れ行く微妙な色の空を写す、鏡のような湖面。時折、さあっと風が肌をなでてゆきます。

耳にはヒグラシの声、時折聞こえるのは鴨の鳴き声でしょうか。

時間よとまれ。

200681414tokuyamasusifuro


でも、師匠とラッキョ丸さんが、まだ汗のままで待っててくださっているので、さっと引き上げました。お先にありがとうございました!

もう、疲れもかなり取れ、浴衣に着替えるとさっぱり!気持ちよくなりました。

時間にゆとりがあれば、朝入りたかったなあ~。

| | Comments (6)

8/14徳山鮓の夕食

余呉湖 湖畔にある徳山鮓(とくやまずし)での夕食。

お風呂で汗を流し、すっきりしてからビールで乾杯! めちゃめちゃうまいビール、このために一日走ってきたんだ~!とみんなでにっこり。お疲れ様でした!

そして、余呉の野良師さんも、わざわざ訪ねてきてくださいました!久々にお会いできてうれしかったです!

200681414tokuyamasusiyusyoku1
食前酒は梅酒。でも、焼酎ではないようでした。この前菜からは、そこはかとなく醗酵の香りが立ち上っていました。そう、徳山鮓自慢の鮒寿司が一切れ盛られていました。ただ一切れでもかなりのもの。味はマイルドでおいしかったですよ!鮎の甘露煮とゆで川エビ、しあわせ~な三点盛り。それとゆば豆腐?。刺身はサザエ。川・湖・海の幸が。

200681414tokuyamasusiyusyoku2
ウナギの素焼き。あっさりしてて、たくさん食べられます。

200681414tokuyamasusiyusyoku3
珍しいサンマのなれ寿司のサラダ。海のもののなれ寿司には、淡水魚のものとはまた違うコクがあります。サラダにするなんておもしろい。おいしかったです。

200681414tokuyamasusiyusyoku4
ふぐの卵のパスタ。毒を抜いて、漬け込んで、食べられるまでに2年の年月がかかっています。

200681414tokuyamasusiyusyoku5
ドジョウの柳川風。ゴボウのささがきと、卵で閉じてあります。ドジョウは骨を除いて開いてありました。だから柔らか!

200681414tokuyamasusiyusyoku6
シンプルなお漬物と白いご飯。大満足。

200681414tokuyamasusiyusyoku7
イチジクの赤ワイン煮。上品な甘さ、やられました!

お酒は、乾杯のビールが一番搾り生。それから「七本槍」の熱燗。「紫霞の湖(しがのうみ)」ひや でした。

燗酒は、上撰くらいのようで、すばらしい肴に合わせてみると、ちょっと負けていました。
「紫霞の湖(しがのうみ)」は、余呉に醗酵研究所があったときに開発された酵母です。小泉武夫先生が所長を務めていらっしゃったときに、定宿の板さんだった徳山鮓の大将と懇意になられ、大将は職を辞してなれ寿司の工場を立ち上げることにされたのだそうです。

なれ寿司を漬けるのは、木桶! 驚きです。醗酵についてのお話など、いろいろ伺えて興味深かったです。

宿泊施設を作ったのは、この6月だそうで、新しい木の香りが気持ちよかったです。ありがとうございました。

| | Comments (10)

青海波の文箱

オカンの作品。細かい模様を彫るのは大変だったようです。

2006813hubako


| | Comments (4)

8/13虫じゃけん

お盆の実家の周辺で見かけた虫たちです。

一歩、足を踏み出すと、ぴょーんとバッタが跳ね、池の上にはトンボがスイスイ飛び回っています。

2006813batta


2006813batta2


2006813tombo


| | Comments (0)

8/13夏の空じゃけん

実家に築かれているオトンの窯。葛の花がきれいでした。

2006813kama


| | Comments (0)

8/13バラ寿司じゃけん

初盆で集まった家族は総勢10名。オカンは病み上がりのため、妹と私でバラ寿司を作りました。炊いたご飯は一升!

具は、ささがきゴボウ、ちくわ、シイタケ、ニンジン、薄あげ、アナゴ、桜海老、そして飾りに錦糸卵、紅ショウガ、シソ、インゲン、サワラの酢漬け。

岡山の駅弁の祭り寿司みたいなもんですが、うちらではバラ寿司と呼びます。

2006813susimesi
寿司飯には、サワラの酢を使用し、ちょっとだけ酢を混ぜたオリジナルの味付け。

2006813barasusi
弟のツレの作ってくれたお澄ましと、出来上がったバラ寿司。おいしかったです。ありがとうございました。

| | Comments (0)

8/13オトンの桃じゃけん

今年は不作らしく、ちっとも滋賀には送られてこないオトンの桃。

祖父の初盆で実家に行ったら、冷蔵庫に傷アリの桃が入れてあり、初めて食べることができました。

2006813momo

傷だらけ。でも、味はおいしかったですよ。ありがとう。


| | Comments (0)

2006.08.17

かたたです

かたたです

浪乃音の和太鼓とマリンバのイベントに行きました。

お酒、料理、音楽全て楽しみました!

中井さんありがとうございました!

| | Comments (0)

2006.08.16

8/14余呉湖 徳山鮓

余呉湖!

周辺の田んぼは、穂が出ていて、夕日の光の中で金色に色づき始めているように見えました。羽衣の松のあたりの美しいこと!

そんな田んぼの真ん中の道を、今夜の宿、徳山鮓めざして突っ走りました。(私は気持ちだけ。もうゆっくりしか走れなかった)

200681413yogo
少し上ったところから見る余呉湖。

200681414tokuyamasusi
民宿みずうみに上る急な坂をなんとか降りないで登り、左折すると、少し先に看板を発見。

やっと徳山鮓にたどりつきました~。

奥様が庭のグリーンを摘んでおられるところで、歓迎の言葉をいただき、玄関で3人そろって写真を撮っていただきました。

師匠もラッキョ丸さんも、いいお顔でしたが、私は疲れていて、とてもUpできる顔ではありませんでした。とほほー!

| | Comments (4)

8/14木之本でトラブル

琵琶湖からいったん離れ、木之本町の北国街道を北上し、余呉湖を目指します。

すると、木之本の町を抜けて少し行ったところで先頭の師匠のコメットさん(自転車の名前)にトラブル発生!

200681412yogochen

変速機の調子が悪く、チェーンが外れてしまったのでした。ふと見ると、トップチューブに「松尾神社」のお守りシールが貼ってありました。そのご加護なのか、すぐに直り、出発です。

この頃、もう、私はバテバテでした~。

| | Comments (4)

8/14みずどりステーション顔出し看板

黒壁スクエアを元気に出発した私たちですが、すぐに表の暑さに捕らえられました。温められた空気はどんどん体力を奪ってゆきます。

遅れ遅れの私は湖北町の道の駅、みずどりステーションで休憩してほっとしました。ここは、顔出し看板スポット。実際に顔を出して撮影するのは初めてです。

顔を出してみて、ここが夕日の名所であることを実感しました。まぶしいんだよ!

200681411kohokucho
そして、かわいいコハクチョウの背後霊と化したのでした!

| | Comments (4)

8/14長浜黒壁 叶匠寿庵

「エンゲル係数の高い旅」にすべく、おやつは長浜市黒壁スクエアにある、カフェ叶匠寿庵に直行!

200681410kanosyojuan
師匠(黒蜜)と私(抹茶みつ)はあんみつ800円。ラッキョ丸さんはカキ氷でした。私にはちょっと量が多く、あんこを残してしまいました、すみません。

それから曳山博物館の喫茶部にて曳山コーヒー。あんみつの後口をスッキリとさせてくれて、おいしうございました。

この喫茶店のハシゴは真夏のサイクリングツアーを楽勝にするための、師匠の作戦なのです。午後2時から3時の最も暑い時間帯を涼しくお茶して過ごし、気温が下がりかけた頃再び走り出すと、体力の消耗を抑えることができます。

この作戦はまさに的を得たものであることを実感しつつ、私たちはコーヒーを飲んだあと、また元気に黒壁をあとにして走りだしました。

| | Comments (0)

8/14護国神社参拝

彦根で昼食をとった後、彦根城そばの護国神社にお参りしました。境内はみたままつりの提灯が所狭しとばかりに吊り下げられていました。

よくよく提灯についている札を見てみると、戦没者名と奉納者名が表裏に記してあります。

境内いっぱいのちょうちんの数は、戦死された方の数……。

とても写真など撮れず。せいいっぱい、きっちりと二回礼、二回拍手、そして最後にもう一回礼をするだけでした。

| | Comments (0)

8/14伽羅「近江牛鉄火丼」

今回のサイクリングのイベントその2.「エンゲル係数の高い旅にする」。

さっそく、初日のお昼は 彦根のせんなり亭支店、キャッスルロードの伽羅(きゃら)で牛肉ランチです。

20068148hikone
観光客でにぎわう彦根キャッスルロード。

20068149kyara
私がチョイスしたのは一番お値段のお手ごろな、「牛鉄火丼」ランチでした。とろろをかけて頂くと、おいしうございました! 1380円也。師匠とラッキョ丸さんは、もっとグレードの高い「近江牛ステーキ重」2900円(たしか)也。

ずーっとチャリをこいでいるので、このくらいのカロリーはペロッと消費できました!

| | Comments (0)

8/14チャリンコ爆走の動画

今回の旅のイベントその1.「爆走する椎名笛社中(仮)」を撮影してもらう。

実は、琵琶湖一周サイクリングに出るのとあわせて、大阪の店デジさんがバイクツーリングで滋賀を目指して走って来られていたのです。

携帯メールで連絡を取りつつ、出会えたのは近江八幡から湖周道路に戻って少し走った、大中あたりの道でした。

店デジさんはお友達と3台連れ。二人乗りしたバイクでうちらに付いて走り、車上から激写! 本当は、もっと背景が美しい琵琶湖沿いの道で、と言われたのですが、そんな余裕はありませんでした。なんか雑草の茂るすごい道を爆走しております。

そして、こんなふうに、音まで入れてかっこよく仕上げてくださいました~! 自分がチャリで走っている姿なんて初めて見たので、笑けてきますわ。

http://www.sakemado.com/ahiru.mov
↑マックの人は普通にクリックしたら見られるようです。winの人はここを右クリックして「開く」で見られます。

店デジさん、ありがとうございます~!!

| | Comments (0)

8/14八幡掘

湖周道路から少し市街地に入り、近江八幡市の八幡掘に行きました。

20068144hachimanbori
よく時代劇でロケ地に使われる風情のあるところです。

20068145hachimanbori
ミントアイス号と八幡掘。

20068146hachimanbori
ここ、浜ぐらでお茶。カフェオレ・ホットを飲みました。大人のサイクリング旅行なので、いいのだ。

20068147hachimanbori


| | Comments (0)

8/14琵琶湖大橋

琵琶湖一周サイクリングのときの写真、ちょっとずつ上げていきますね。

初日、浜大津から堅田経由して、琵琶湖大橋の一番高いところに着きました。こんなによい天気!

20068141biwakoohashi
今寄って来た、道の駅を振り返る。

20068142biwakoohashi
琵琶湖の湖岸の風景。

20068143biwakoohashi
師匠とラッキョ丸さん。

私は、途中でかんざしを落としているのに気がつき、対岸のコンビニで髪用の輪ゴムを購入しました。

まだ、午前中なので、それほど暑さは感じません。

| | Comments (0)

琵琶湖一周サイクリング日程

8/14(月)-15(火)の一泊二日で琵琶湖一周してきました。

メンバーは、笛の椎名師匠と、兄弟子のラッキョ丸さんと、入門予定の家鴨あひる。笛つながり、あるいは地酒BAR膳つながりの3名です。
よく晴れ、暑い中をひたすら走りました。2日目、ののさん宅までと、新旭風車村までの区間が最も暑くて苦しかったです。気温の表示が38度!

一人では絶対に走りとおすことはできませんでした。ずっとコースリーダーを務めてくださった椎名師匠と、ラッキョ丸さんのおかげです。ありがとうございました。

野良師さんは、わざわざ徳山鮓まで会いに来てくださってありがとう!

吉田専務さんには、お店の前でばったりお会いできて、ほんまラッキーでした。

また、暑い中、昼食のお店まで車で運んでくださり、また炎天下の時間帯に休憩の場所を提供してくださったののさん、本当にありがとうございました。

姉御は冷たいお茶とおしぼりの接待をありがとうございました。

おーちゃんは、勝手に出発とゴール地点に選ばせてもらって、見送りと出迎えありがとうございました。

ほかにも、徳山鮓の皆さんをはじめ、たくさんの方のお力のおかげで無事(鍵事件以外の)トラブルもなく完走することができました。ありがとうございました。


●コース&日程

8/14(月)7:20浜大津小川酒店出発
         →堅田琵琶湖大橋道の駅
         →琵琶湖大橋を渡り湖周道路
         →近江八幡 八幡堀 浜ぐらで休憩
         →湖周道路でバイクの店デジさんご一行と会う
         →彦根キャッスルロード 昼食
        
         →彦根護国神社参拝
         →長浜黒壁スクエア おやつ
         →湖北みずどりステーションで顔出し看板記念写真
         →木之本北国街道
     17時前→余呉 徳山鮓 到着
         →野良師さん来てくれる
         
        
8/15(火)7:00 出発
         →余呉湖一周
         →トンネル
         →飯の浦でお弁当
         →★鍵事件
         →海津大崎
         →マキノ 吉田酒造
         →新旭風車村でおやつ
         →ののさん宅より車で 
          北小松駅前 ファミリーれすとらん ひろせ 寿し正
          昼食
         →車で ののさん宅
         →姉御宅
         →琵琶湖大橋 道の駅でおやつ
         →琵琶湖大橋 渡る
         →博物館前通過
         →唐橋 渡る
  19:30ごろ→浜大津小川酒店 到着
         →辻一で打ち上げ

写真は、おいおいUPしますね。

| | Comments (4)

2006.08.13

岡山の飛び出し小僧

岡山の飛び出し小僧

岡山の実家の近所に飛び出し小僧発見!

初めて見るタイプです〜!

| | Comments (0)

2006.08.12

実家の台所

実家の台所にでっかいバッタ発見!

自然に囲まれてます!

| | Comments (0)

「無ろ過生原酒」純米 久保本家

2006812namagen先日、おうみ未来塾つながりのNさんから、「三重県のお酒があるんですよ」と、お土産を頂いたのですが、お酒を見てみると、久保本家さん。

奈良県じゃん!

でも、うれしいです。マック次郎さんの師匠Mさんの蔵ですから。

ラベルの文字は、なんとなく漫画家の尾瀬あきら先生っぽい……。味は、濃い・若いわ! キーンとくる、うまい! おだやかな甘酸っぱい香り。

この酒も真夏には濃過ぎるほどに感じるので、少し水を加えてみました。すーっと飲めます。バランスもくずれていません。

ありがとうございます!

| | Comments (0)

2006.08.11

鮭の粕漬け

素麺と、鮭の粕漬けと、カボチャの煮つけ。

2006811somen

冷蔵庫にあるもんで済ませちゃいました~。

鮭がおいしくなってましたよ!

ありがとうございます。

| | Comments (0)

ドライコンプレッションタンクトップ

ユニクロのスポーツ用BODY TECH(ボディテック)のタンクトップに綿シャツ着て、短パン、スニーカー、キャップという服装で軽く走ってみました。

ヒップバッグにカメラを入れて、ほぼツーリングの時と同じです。

タンクトップは、背筋が伸びるような造りらしく、胸から背中へと締め付ける感じ。綿の長袖シャツを上に着て走ると、汗が適当に風に当たって涼しいです。脇腹の部分がメッシュなので、そのあたりが特に。

一泊二日の行程なら、これくらいで十分かと思われました。

ヒザが出てるのは怖いので、本番ではトレッキング用長ズボンの予定です。


ヒップバッグは途中で荷物を入れようとしたら、もう入りませんでした。しかたなく、下のベルトでぶら下げたりメッシュポケットに突っ込んだり。

やはり、リュックサックに比べると荷物が入りませんね。また、雷が遠くで鳴っていたので、雨も怖かったです。カメラを濡らしたら大変! 小型デジカメにしようかなあ。


あと、むしょうにのどが渇いてしかたないです。ボトル500ミリリットルだとあっという間に飲んでしまいますね。

| | Comments (7)

琵琶湖 庄や 

京阪浜大津駅前にできた、琵琶湖庄やさん。スフィアの打ち合わせがここで行われました。

ブリのアラ炊きは、メニュー写真通りにこんなでっかいブリの頭が半分。姉御が「大きさがわかるように」と枝豆を写してくださいました。

2006811ara

こんないい肴があるなら、と「滋賀の地酒はありませんか?」と聞いてみると、「今は無いが、もう少ししたら入れる予定」と、店長さんが見覚えのある手書き文字のメニューを見せてくださいました。「そまの天狗」「鈴正宗」の銘柄が見えて、うちら大盛り上がり。

また入荷したら、行きたいです。

| | Comments (2)

琵琶湖一周の準備

昨日は隣町のスポーツ専門店に行って、琵琶湖一周の服装選びをしました。

「ドライ」表示のものを選んで、それとできれば軽量で色やデザインが気に入ったものを。

専門店だとデザインが限られるので、ある程買ってからユニクロへ。

ユニクロのスポーツ用のものも、ちょっと買ってみました。BODY TECH(ボディテック)シリーズの、ドライコンプレッションタンクトップです。どんな感じかなあ。


チャリンコ用バッグがないので、荷物は最小限度にしておこうと思います。工具と輪行袋くらい……。

バッグはアウトドア用のヒップバッグです。大きめを選んだつもりが、カメラを入れたらいっぱいになってしまった。うー。

| | Comments (0)

びわ湖周遊サイクリングマップ

ぐるっとびわ湖サイクルラインの地図。県庁の道路課で無料でわけてもらえるのを、椎名師匠から教えていただきました。県民ですら知らないのに……。

思い出してみると、確かに、姉御のお宅の付近を歩いたとき、「ぐるっとびわ湖サイクルライン」という立て札を見たことがあります。道の色も変えてありました。でも、びわ湖の周り全部そうなっているとは知りませんでした。

2006811smaps
これは折りたたんだ表紙。広げると裏一面を使った琵琶湖全部(縮尺10万分の1)の地図になっています。

これさえあれば、国土地理院の5万分の1、いらんやん。「情報は2006年1月時点のもの」としてありますから、かなり新しい。道の駅やコンビニのマークも入っています。

これ、使えるんちゃう?

| | Comments (2)

気温36度

移動手段はほとんどバイクです。

今の季節、走ってるときはいいけど、信号待ちは地獄~!

でも、たいてい近江大橋の上だけは、ひんやり気持ちいいんです。


ところが今日の橋のたもとの気温表示はなんと36度。

ほとんど体温! せっかくの近江大橋も、それほどひんやりしてなかったです。毎日暑いですね。

言うまいと 思えど今日の暑さかな        だったっけ。

| | Comments (0)

2006.08.10

生原酒には加水を

夏の生原酒は、濃くて飲みにくく感じることないですか?

でも、少し水を加えると、すーっとのど越しがよくなるんです。

燗でも、割り水燗すると、飲みやすくなるお酒があるように、ひやでも割り水したほうがいいこともあるんですね~。


ちょっとずつ、味を見ながら加えないと、水を入れすぎてなんとも気が抜けたような味になってしまうことがあります。ご注意を。


って、煮酒どんのブログで教えてもらいました! 

| | Comments (6)

2006.08.09

パンチさんの予言

もうあと一週間を切った、琵琶湖一周サイクリングツアー。

先日お会いしたパンチ木下さんは「中魔女、また貧血で、電車で余呉まで行くんちゃうんかいな!」と。「私もそんな気がしてます」と答えてしまいました。

いかん! この予言を的中させては。天気もよいらしいし、念願の琵琶湖一周をかなえなければ~。

自分んちの前の道路は、琵琶湖一周の道路にもつながっているし、信州にもつながっている。そう思うとワクワクしてきませんか。

道端に座り込んで木陰でお休みすると、ふだんなら見過ごしそうな、小さな花を見つけたりできるんですよ。自転車だと丸一日、全身自然の中。夏の長距離サイクリングのあの感覚が戻ってくるかな。

それとも暑さに負けてへばってしまうだけか……(笑)。あるいはサングラスのせいで逆パンダ焼けが記念となるか?

師匠、頼りにしてます!!

| | Comments (11)

2006.08.08

空に台風の気配

台風の近づく空。

夕方の空は、黄色から茜色へ。

200688sora1


200688sora2

そして、夜が近づく紺色へ。

200688sora3

びわ湖大津大花火大会も延期になったというのに、意外にも雨も風もない静かな夜を迎えています。

| | Comments (4)

もうすぐ初盆

今年は、祖父の初盆です。

何をお供えに持参したらいいのか、オトンに聞いてみました。

「素麺かの~。……いや、おじいちゃんが好きじゃった酒を5合くらい持ってきたらええがな。

おじいちゃんだけじゃのうて、生きとるもんも飲めるし」

ってオイ!

やっぱり滋賀の地酒か~。

| | Comments (0)

丁子麩の辛子和え

滋賀県だと、フツーにスーパーに売られている、丁子麩。これを使って丁子麩の辛子和えを作りました。

200688fu
これが丁子麩です。5個が一本になってるので、一個一個折り取りました。

食べやすい大きさに切って、水で戻し、固く絞ります。キュウリの薄切りを塩もみしておきます。

すり白ゴマと、砂糖・酢・味噌・辛子をよく混ぜて、麩とキュウリにあえます。

200688chojifu

できあがり!

本当は白味噌がいいのですが、在庫がないので、のんのん味噌使いました。

お酒は、「一博」特別純米 うすにごり生 です。うすにごりだけに、うまみがたっぷり。やさしい香りがいいなあ……。丁子麩の辛子和えとも、あいましたよん。

ありがとうございました。

| | Comments (0)

ホタテのトマトソース煮

ボイルベビーホタテと、ナスとエリンギのトマトソース煮です。黒田農園のトマトソースで煮ました。

今回も味付けは塩のみですが、甘さも酸味もじゅうぶんで、おいしいです。パスタにつけてもいいと思うけど、朝食にはそのまま食べました。

200688tomato

この前の子どもフェスタで買った、ポムドテールの胡桃と干しぶどうのラスクとコーヒーです。

ありがとうございます。

| | Comments (0)

倉木麻衣と僧正遍昭がコラボ

倉木麻衣の曲がラジオでかかっていて、その歌詞を聞いてびっくり。

「百人一首」で長年親しんできた、僧正遍昭の作品です。

「天つ風 雲の通い路 吹き閉じよ 乙女の姿 しばしとどめん」

これって、読み札の絵が、高齢のお坊さんで、「乙女」という言葉とのギャップが大きいんですよ~。

それが更に、夏らしいポップな曲になり倉木麻衣が歌ってる。

もっとギャップが広がってるし~。

アルバム「Diamond Web」の中の「State of mind」という曲らしいです。

もうとっくに著作者没後数百年経ってるから、著作権はもう切れてるんでしょうね。僧正遍昭本人がお聞きになったら、どう評するのかな。

間違いなく、感想を歌に詠むでしょうね。「冥き途」→「倉木」、「舞姫」→「麻衣」なんて掛詞は必須。

| | Comments (2)

2006.08.07

緑茶パフェと偶然の再会

今日は大津市石山にある、伽藍堂さんに、びぃめ~る掲載号をお届け!

絶対に、もう一回食べたいと思っていた、緑茶パフェを食べるのが目的(いや、配布が一番やけど)。

子どもは緑茶パフェ、私は緑茶あんみつにして、写真を撮っていると、なんと、そこへsallyさんが!!

なんという偶然でしょう、彼女は伽藍堂へ行こうとして、4回目でやっとお店に入ることができたんだそうです。

さっそく3人でお茶することに。
200687ryokucha

sallyさんも、子どもも、緑茶パフェには大満足で、食べたあともずーーーーっと、いろんな話をしてしまい、あっという間に2時間以上経過。ひさびさに、長くいろんなお話できて楽しかった~!! また、よろしく!>sallyさん

| | Comments (2)

5年ぶりのFC

今日は子どものバイトお休みの日。

「最近、肉を食べてない」と不満を募らせていたため、有名ファーストフード店のフライドチキンを食べたいという希望をかなえてやることにしました。

栗東浪漫卵の鶏肉は、今ミンチしかないので、もっぱら魚を買うことが多く、夏休みに入ってから肉らしい肉を食べさせてなかったのです。

しかも、その前に 石山の茶店 伽藍堂(からんどう)さんの 緑茶パフェまでご馳走してやったりして。大奮発!

子どもは持ち帰ったFCを3ピースとビスケット2個たいらげ、「もう4年くらいは食べなくていい!」と叫んでいました。「これで勉強する力が出るやろ~」とただ単に食べさせたのではないことを強調する私。

考えてみると少なくとも5年間は食べてなかったので、久々に食べてみて、味が濃いのと柔らかさに驚きました。私は半分食べたら酢をつけたので、ちょっと食べやすくなったかも。辛いバーションのは味がきっつい。

| | Comments (0)

ひろせで 幸せな宴会

上原酒造さんをおいとまして、北小松駅前の ふぁみりーレストランひろせ 寿し正さんへ。

パンチさんと、地酒BAR膳のお客様つながりです。パンチさんは予告通りに白い「パンチパーマ専門」のTシャツ着用! すてきでした~♪ 魔女も5人勢ぞろい!

200686hirosesara
最初に出てきたのは、こんなでっかいオードブル(?)豪華です。

200686hirose2
アップで見てください。黄色いカボチャはバターでほんのり甘く煮付け。竹風のミニ手桶の中は、バイ貝(だったかな)の酢味噌あえ。魚の南蛮漬け、左手一番奥の茶色いのは牛筋の煮込み。これは味が濃い目で少しピリッとしててお酒が進みました。左手前に、半分だけ写っている小さな鉢に入っているのは、ずいきの胡麻和え。初めて食べました。こんなに柔らかいものだとは。

200686hirose3
岡山産のアナゴ煮つけと味付けタコのぶつ切り。野菜のかき揚げ。赤いのは万願寺とうがらしと味噌ダレ。筍。
お皿のふちには、大粒の日本海産カキのフライ。

200686hirose4
黒鯛などのアラの酒蒸し。これ、皮がコリコリしてて、身がぎっしりで食べごたえありました。

200686hirose5
卵豆腐の筋子の醤油づけのせ。

200686hirose6
イカの味噌あえ(記憶があいまい)。肉厚のイカが甘くておいしかったです。

200686hirose7
〆はアラの赤だし。みんな無言になってすすってました。染みるぅ~。

今回も、みんな「おいしい!」を連発しながら、幸せな時間を過ごしていました。

ありがとうございました。

▼ふぁみりーレストランひろせ寿し正

| | Comments (6)

上原酒造でコレ買いました

上原酒造、初呑み切りの後で、みんなで宴会に持ち込むために選んだのが、コレ。

200686sake

パンチさんを中心にして、みんなで「コレは外せないでしょう」「そうそう!」などと言いつつ選びました。利いてきた直後ですから。

「不老泉」52日もろみ、木桶仕込、雄町、山廃純米吟醸中汲み、「そまの天狗」「寿扇」……。

酒だけで飲むより、おいしい、ひろせさんの魚や肉、野菜といっしょに頂くほうがおいしかったですよー!

ありがとうございます。


| | Comments (2)

カバタ

上原酒造の初呑み切りから、引き上げる前にお酒を購入。パンチさんを先頭に、駅ふたつ南の、ふぁみりーレストランひろせ すし正さんで飲むためです。

すると、ちょうど上原酒造のお母様がカバタで野菜を洗っておられました。

200686uhastunomikiri5uri
自噴する冷たい水で冷やされるトマトとマクワウリ。なんておいしそうなんでしょう。

200686uhastunomikiri4kabata
お母様が丹精こめて育てられた自信作のトマト、切ったものを頂きました。健康的な夏の味が口いっぱいに。しみじみうまい。マクワウリは買ってきたとのことですが、これも、甘すぎなくておいしく、あいさつもできないくらい口いっぱいにほおばってしまいました。

カバタの夏の味。

ありがとうございます。

| | Comments (4)

上原酒造初呑み切り

昨日、8月6日は、上原酒造さんの初呑み切り二日目に参加しました。

最後のほうにうかがったので、大多数のお客様はお座敷。それでも、蔵の中には例年より多くのお客様がいらっしゃって、今年の参加者の多さがわかります。スリッパもすごい数新調されてて。

200686uhastunomikiri1
リストをいただいて、ひとつづつきいていきました。リストに49、リストに載ってないのが7、あわせて58種類ありました。(たぶん)


200686uhastunomikiri2
例えば、同じ銘柄でスペックが同じのもので、醸造年度違いのものなど。こんなふうにきき比べられるのはあまりない機会なので、何度もきき直したりしました。

もったいないので、全部飲み込んでしまい、途中からええ気持ちに……(苦笑)。

200686uhastunomikiri3tojisenmu
山根杜氏さんは、現在但馬で農業の真っ最中。今年も酒米「たかね錦」を大切に育てておられます。ええ色にこんがり焼けておられます。

今年は初めて、山根杜氏さんの武勇伝を伺って大盛り上がり。7、8年前にご自宅の庭で熊と遭遇!

農具のフォークでひっくり返したのだそうです!

とどめを刺そうと近づくと、熊復活!

あわててご自宅の中に避難!

熊は大胆にも納屋に出たり入ったり。その熊を捕まえてもらって、遠くの山奥に放されたそうです。

新聞にも掲載されたんだとか!


山根さんご無事でよかった~! 


こうして、今年も「これうま~い!」というお酒を見つけてきました。えへへ、楽しみです。

上原酒造の皆さん、ありがとうございました。

| | Comments (0)

2006.08.06

玄米白みそラスク

こどもフェスタに出店されていた、長浜市のポム・ド・テールというパン屋さんのラスクです。

いろんな種類のラスクがありましたが、一番「どんな味?」と思ったのが、玄米白みそラスクです。そこで買ってみました。

200686siromiso
香りがチーズみたいで、びっくり。

甘~い白味噌とバターがブレンドされているせいなのか、食べ始めは、一瞬「チーズ?」と思ってしまいました。

噛んでいるうちに、だんだん味噌フレイバーも感じるように。

最初に「チーズ味ラスク」と言われて食べ始めたら、わかんないかも。

| | Comments (4)

助成金が受けられる

滋賀県県民文化課のチャレンジ企画助成の結果(内示)、

☆見事、助成を受けられることになりました~!!☆

と、委員長ひぐひぐさんよりメールが!

よかったー!

まだ原稿書けてないから、がんばって書かねば。まだアポ取れてない方もあるので、追い込みしなければ。なにせ、本年度中の事業なもんで。

顔出し看板の活動が、ほんまに本になるんだなあ~。

| | Comments (2)

ショップ フィット移転

チャリンコのキャリア&バッグについて、ほかにもメンテについてなど、フィットのおっちゃんに来週相談しようと思ってたのに、「移転します」の張り紙。

内部は既に工事が始まり、自転車も何もない状態になっていました。

9月から開店とのことだから、どうにも相談のしようがありません。

どうしよう……。昨日、朝からショックでした。

| | Comments (0)

2006.08.05

無事終了 こどもフェスタ

午後3時、予定通りに終了。

片付け終わって帰宅したのは6時過ぎでした。

やはり、予想通り、客層は「よいかも会」ターゲットとは明らかに違う層。日本酒ストレートは売れませんでした。見事に。一杯も。

でも、「夏入道」とぽんかんジュース、プラスすだち一切れというカクテルは、びぃめ~るスタッフに大好評。

夏に日本酒?という感じでしたが、見た目も「おしゃれ」、ジュースで割り、更にすだちを絞ると、「おいしい!」と喜んでくれました。

みんな、気を使って飲んでくれて、ありがとう!!うう……(泣)。

本は3冊売れたし、身内に日本酒を布教したってことで、まあよしといたしましょう。

| | Comments (4)

イベント会場風景

イベント会場風景

広いホールなので子どもが騒いでも全然気にならないです!

あと1時間ちょっととなりました。

外は暑そうです〜!

| | Comments (0)

ソフトクリーム

ソフトクリーム

手の力でしぼるソフトクリーム機。

いっぱい売れると、筋肉痛だそう。

| | Comments (0)

飲み比べセット

飲み比べセット

米原のイベント会場です。

地酒3種類と鯖のへしこ付き500円なり。

さっき近寄って来た方、お客様かと思ったら「爪楊枝5本分けてください、お金は払います」

あげました。

きっとすごい顔してただろな〜!私。

でも1冊本が売れました!ありがたいです〜!

| | Comments (0)

ドライカレー

ドライカレー

早めのお昼はびぃカフェのドライカレーです〜!

450円なり。

| | Comments (0)

カボチャの種

本当に、カボチャの種は肴になるのか?

やってみました。

カボチャの煮物を作るときに、種とワタを分けて、水洗いして乾かしておきました。

2日ほど経って種がカリカリに乾いたので、フライパンで炒り、塩を振りました。

200685tane

確かに、油は一切使ってないのに、油の味がします。さすが、パンプキンシード。

ただ、種の固い殻に引っ付いていて、あまり実だけ楽しめませんでしたが。

これも節約メニューのひとつではありますね。


| | Comments (6)

2006.08.04

明日は米原へ!

明日は米原へ!

今明日の「こどもフェスティバル2006」の会場準備中です!

こんな可愛いおうちで遊べるよ!

これは、木工作家「とびばこや」さんの子ども用ログハウス。手前のは木で作った木馬や三輪車など、乗り物です。ホールの床にゴムマットを敷き詰めて、そこで自由に乗って遊べるコーナーなのです。

ほかにフリマの場所シート張り、机配置、パネル運びなど、いろいろ体を動かしたので、帰りの電車は近江八幡まで熟睡して一瞬でした。

お子様は思い切り遊べますし、お酒好きな保護者の皆様は地酒コーナーにもおいでくださいね~。

「夏入道」(ストレート、ジュース割り)、「そまの天狗」と、あとひとつ何選んだっけ~。忘れた~。燗の道具も持ち込もうかと……。

| | Comments (0)

2006.08.03

「下北サンデーズ」にフェレット

持ち運びケージに入れられた、白いフェレットが、ドラマ「下北サンデーズ」に出演していました!

白いフェレット、かなり演技してました!

「出してくれー!」とケージの入り口をカリカリしてました!


上戸彩ちゃんと共演だわ~!

| | Comments (0)

夏野菜のポトフ

オープンセサミでトマトとカボチャを買いました。それで黒田さんのジャガイモと玉ねぎとニンニクを足して、夏のポトフに。

ニンニクを丸ごと入れて肉代わり~。

200683n
「先進の塩」と黒コショウをガリガリ。黒コショウのさわかやな香りが加わって、彩りも鮮やかな夏のスープになりました。

オープンセサミのいちぢくとクルミのパンもバタートーストに。

簡単な……。でも、これ、夏の野菜のポトフが食べたかったんだ~。ありがとうございました。

| | Comments (0)

オープンセサミランチ

オープンセサミでランチ。

今日はパンがついたオープンセサミセットでした。オリーブオイルをつけて、天然酵母の白ゴマパンを食べました。

200683o

夏野菜の煮物は、玉ねぎ、トマト、ナス、ズッキーニ、カボチャが入って甘かった~。ヒジキと大豆のサラダの大豆はふっくら柔らかでした。キノコとベーコンのチキンパテはボリューム満点。

おいしかった~。ありがとうございました。


オープンセサミは来週木曜日から1週間の夏休みだそうです。さびしいな~。

| | Comments (0)

ふなずしラーメン! 竜王夏まつり

男の料理グループのTさんから、FAXが届きました。夏祭りのチラシなんですが、このキーワードに目が釘付け!

ふなずしラーメン

男の料理グループの皆さんがドラゴン屋台村に出店され、その内容は「ラーメン、イカ焼き、鮎の塩焼き、飲み物など」となっていて、それに手書きで付け足してあるのがチャーシューメンとふなずしラーメンなのです!

その上、午後3時からバザー会場にて、男の料理グループ特製の梅酒、「ふなずしワイン」5年ものの試飲会開催!(先着50名様・無料)


ふなずしラーメンとふなずしワインて……

どんなん!? 

と思われた方は、今度の土曜日、滋賀県竜王町の妹背(いもせ)の里(名神 竜王IC近く)へGO!

ふるさと竜王夏まつり

[日]8/5(土)15:00~21:00
[場]妹背の里(竜王町)
[¥]無料
[問]0748-58-1081竜王町商工会
※魚つかみ大会、ミニSL、オカリナ、屋台村、ドラゴン忍法水わたり大会(要事前申込)、懸賞付江州音頭総踊り、20:45花火など

| | Comments (2)

2006.08.02

鳥そぼろ飯

栗東浪漫卵の鳥ミンチで、肉味噌を作りました。味付けは、のんのん味噌、京辻みりん、砂糖、おろしショウガです。ネギも結構入れましたよん。

いやあ、自分で言うのもなんですが、甘すぎず、パンチがきいた味になって、白いご飯が進みました~! うっまあい。

200682nikumesi
カボチャの煮物、昆布入り。あとは酢の物。キュウリとフノリ、干しエビ、ミョウガです。

かたぎさんのほうじ茶といっしょに頂きました。

ありがとうございました。

| | Comments (0)

劇場版 NARUTO-ナルト- 「大激突!幻の地底遺跡だってばよ」

今日、BBCで放映されてました。この作品、のっけからフェレットが出てくるじゃありませんか!

どれくらい生きているか不明、王族が飼っていたペットが生き続けているという設定。

かなり重要な役割を果たしています!

さくらちゃんには、即座になついて、ナルトには噛み付く、かなりの役者。

途中まで見てしまいました~。あとどうしよう。

▼劇場版NARUTOの画像
ナルトの奥、中央にフェレットのネルビィちゃんがいます。

| | Comments (0)

例会に参加(パッチワーク)

Nちゃんちで活き活き大津婦人部会の例会に参加しました。

私のパッチワークも、新しい布を足してちょっとだけ進んでいます。でも、みんなは毛糸に夢中。

ただ、毛糸で編むのも、布のパッチワークも、色の取り合わせを考えるのは同じかもしれません。

200682hari
今日のハーブティは、走る料理人えみちゃんちのお庭から直送の朝摘みフレッシュハーブティ。ミントになにか足してあるみたいでした。とってもいい香りで、しばし無言で味わいました。

今日は「毛糸の色の取り合わせはその人の性格が表れるよねえ」という言葉に納得。Nちゃんの鍋敷きは、まるで印象派の絵を近くから見ているみたい。おーちゃんの鍋敷きは、春の野原のように華やか。えみちゃんのパッチワークのような作品は、青系で統一感のあるもの。

色選びひとつにも個性が出ますね~。私のパッチワークは、イマイチ、納得いかない色になってます。もう少し布探ししましょうか。

200682umechan
梅吉くんのスペシャルお昼寝スポットは、冷蔵庫の上……。もう、ほんまに猫って居るだけで癒されるわ~。

会場提供のNちゃん、今回の例会も、ありがとうございました!

| | Comments (4)

おいしい雑記帖

SKY☆HIGHさんのブログが2つに別れ、食関係はこちらに集約されました。ですのでうちからのリンクもこちらに変更させていただきました。

なにしろ、料理にもお酒にもこだわりのあるSKY☆HIGHさんですから。

「今日の夕食にはちょっと手間をかけてみたいな」とか「おいしいお店は?」などと思ったらアクセスすると参考になると思いますよ~。

と、書いててお腹がぐぅ! と鳴りました(笑)。

▼おいしい雑記帖

| | Comments (2)

新アクセス解析導入

うちのブログに、新しいアクセス解析が導入されました。今日、アクセス数をチェックしようかな~と見てみると、全然違っててびっくりです。

アクセス者数とアクセス数も分けてあるし。

どこの県からのアクセスが多いか、なんてわかるし。

生ログもあるし(あっても見方がよくわかりませんけど)。

思わず、全部の項目について見て、えらく時間をつぶしてしまった家鴨でした。

| | Comments (0)

白インゲン甘煮

マメおやつシリーズその2♪

オープンセサミで買った白インゲン、昨日水に浸しておいたのを甘く煮ました。今日もおやつに豆です~。

200682mame

ほっこりします。ありがとうございます。

| | Comments (2)

2006.08.01

あん・あん・餡♪

お昼ごはんも済んで、なんか甘いものが欲しいのに、何もありません。そこで、以前オープンセサミで買っておいた小豆を煮ることに。

200681azuki1
一回煮こぼして、再度煮てますが、まだ固そう。

200681azuki2
柔らかくなったら砂糖を3回に分けて入れて、木ベラで水分を飛ばしながら煮ました。餡子らしくなったでしょ~。塩を入れて混ぜ混ぜして出来上がり。

200681azuki3
やった!

念願のおやつ餡。今回、砂糖を入れる時期が早すぎたようで、ちょっと固いかと思いましたが、できあがりはそうでもないです。味はいいし、満足です。ありがとうございます。

今度は牛乳寒に混ぜたり、蒸しパンに入れるなど、何かお菓子に使いたいです。

| | Comments (2)

カリカリポテト

うっかりパンを切らしてたので、朝食にはジャガイモを細く切ってサラダ油で焼きました。

塩を振っただけのカリカリポテト、熱々を召し上がれ!

200681imo

幸水梨も瑞々しくて甘くておいしい。今年初もの、季節を感じます。ホットコーヒーといっしょにいただきました。

ありがとうございます。

| | Comments (0)

隣町まで買い物に

すごく久しぶりにママチャリでお買い物に出かけました。わざわざ駅2つ自転車で。

あまり重いものを買ったらあかんぞ~、と思っていたのに、ついつい買ってしまう素麺のお徳用に、サイダーに、ビールに……。カゴにてんこ盛り。(だってポイント3倍セール中♪)

帰り道は今にも泣き出しそうな曇り空と競争でした。マグロのアラをどう料理しようか、そればっかり考えていたら、うちに早く帰りつきましたよ。暑さはそれほどでもなく、汗もかかず。結局雨も降りませんでした。


よっし、この調子で復活だ。

| | Comments (2)

« July 2006 | Main | September 2006 »