重陽の節句
9月9日は、重陽の節句。
菊の節句とも言われるのだそうですが、旧暦の9月9日が10月末から11月はじめ頃なので、えらく季節にブレが生じてしまって。七草、桃の節句、端午の節句、七夕と、ほかの節句はまだ盛んなのに、この節句のお祝い、今ではすたれてしまっていますね。
なんでこの節句を覚えたかというと、確かラフカディオ・ハーンの『怪談』に、重陽の節句をテーマにしたお話があったからです。老武士が、旧友との約束を守る、そのとき菊の酒を飲んだシーンがあったような記憶が。
……『怪談』だとばかり思い込んでいましたが、どうも『雨月物語』の中の「菊花の約(きくかのちぎり) 」と間違えて覚えてたようです。
今日は蒸し暑く、菊もまだ季節は早いようです。でも晩酌にお燗をつけ、刺身のパックに添えられた菊でも愛でながら重陽の節句をお祝いしましょうか。プラスチックでもいいから。
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
Comments
日付変って今日の夜中(9日になってすぐに)、菊の花びらを散らして、友人にもらった「梅乃宿」を飲みました。 ^0^
私の方は、お刺身に付いていた小さな食用菊です。(。。; (笑)
Posted by: はんな | 2006.09.09 04:04 PM
>はんなさん
おおっ、早くに菊の節句、
済ましちゃったんですね。
風流ですね~。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.09.09 10:03 PM
プラスチック…やて・・・あひるちゃんてホンマおもろいなあ・・・
Posted by: おーちゃん | 2006.09.11 09:47 AM
>おーちゃん
おーちゃんも、すてきな中国茶の会で
節句を楽しんでいたんですね!
いっこさんに、またあのお茶いれていただきたいな。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.09.11 12:48 PM