サンマの味醂干し
昨日のいきいき大津婦人部会で、えみちゃんが提供してくれたお昼ご飯です。
旬のサンマが安い時大量に仕入れて、ミリン干しなどに加工し、冷凍しておくのだそうです。これがまためちゃうま! ラッキョの塩漬け、キュウリの糠漬け、言うまでも無くお手製。おいしい! ご飯は胚芽米。もうペロリでしたわ。
そして、注目は塗りの赤いかわいいお椀です。骨董市で仕入れたというお椀の箱の裏書には「天保」の文字が! しかも、それとよく似たお椀の写真が『聞き書き 滋賀の食事』という本に掲載されていたのです! この本は私も持ってるので二人してコーフン!
お茶は、煮出しミルクティ。えみちゃんお気に入りのフレーバーティーです。香りがキャラメル系で甘くて砂糖要らずでした。
ずっとしゃべって笑って、でも針仕事はしなかった(笑)、楽しい一日でした。えみちゃん、ありがとう!!
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 手打ちそば そば吉(2008.03.24)
- 糸切り職人(2008.03.23)
- ハッピープッチンプリン(2008.03.15)
- 喜多品老舗で鮒寿司茶漬けと「萩乃露」(2008.03.11)
- 味覚を磨くに資格は不要(2008.03.02)
「器」カテゴリの記事
- 特注品の朱塗りの盃キター!(2018.09.25)
- 器を替えて飲み比べたい1 陶器と錫器(2018.06.02)
- 夕べは十五夜(2017.10.05)
- 練り込みの箸置き 高橋由紀子さん(2017.09.24)
- シュピゲラウ テイスティング・キット(2015.09.19)
Comments
こちらこそ、楽しかった~です!(←喋り過ぎやって)
次回は、静かに手作業するし許してな。
多分あひるちゃんとは笑いのツボが同じなんだと思う。
塗りのお椀の話から「聞き書き 滋賀の食事」の
レアすぎる掲載写真にとんで、炭鉱跡の博物館の
キモイ人形の話題になりましたが、昨日の新聞の夕刊に
まさに明治生まれの炭鉱絵師さんが描いたジャストミートな
絵が掲載されていました。
あひるちゃんも大分予知能力を身に着けてきましたね!
www
Posted by: えみちゃん | 2006.10.26 11:31 AM
えみちゃん
楽しかったですねー!
いろんなネタがあって、
時間が足りませんでした。
でも、エウレカ話は少なかったねー。
残念。
鉱山の再現コーナー、
あれが新聞に?
むむ、「ハレー生活」で予知能力が磨かれたか(笑)。
Posted by: あひる@滋賀 | 2006.10.26 02:52 PM