11/19浪乃音のお酒と料理を楽しむ会 その2
炊き合わせ:木の葉南京と高野豆腐。こんな塗りのお重に入れると、上品になりますね。
蕪の茎の浅漬け。さっとゆがいてから出し汁に漬けてあるのだそうです。見えないところに手間をかけてあるんですね。
蕪の風呂吹き。中に甘めの味噌が入っています。柔らかく炊いた蕪に染み込んだダシと味噌のコンビのおいしいこと! すごく薄味なので、蕪自体の味が生きています。そしてそれに浪乃音のお酒を合わせて……しあわせ~。
鱒の炊き込みご飯。本当は、卵を抱いたビワマスでアメノイオ御飯にしたかったのだそうですが、時期はずれでビワマスは禁漁。代わりに鱒を使ってあります。ダシはアラを焼いて。鱒の味とダシの染みた御飯と、三つ葉との調和が絶妙でした。この土鍋で炊いたので、おこげまでおいしうございました。
デザートの柿のともあえ。柿をつぶして、お酒と混ぜてソースにしてあるのですが、お酒と合うことったら! 不思議なくらい。
これにてお料理はおしまいです。その3はお品書き。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 手打ちそば そば吉(2008.03.24)
- 糸切り職人(2008.03.23)
- ハッピープッチンプリン(2008.03.15)
- 喜多品老舗で鮒寿司茶漬けと「萩乃露」(2008.03.11)
- 味覚を磨くに資格は不要(2008.03.02)
「滋賀の地酒【湖南】」カテゴリの記事
- チャンチャーレ でプチ打ち上げ(2019.01.29)
- 大津祭デビュー(2018.10.09)
- 毎日新聞 滋賀県版 コラム「あひるの今日もよいお酒を」は「北船路」(2018.07.24)
- コルク(2018.02.01)
- よしだあきこさんお酒とお料理の会 報告(2017.11.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments