11/4 吉田酒造 雪月花の会 霜月 笛編
11/4(土)は吉田酒造主催の雪月花の会、第二回目 霜月の会に参加してきました。おりしも十三夜か十四夜。
会場のマキノ海津 湖里庵(こりあん)さんの、あたたかみのある明かり、廊下のようす。
吉田専務ごあいさつ。酒はソフトが大切。つまり飲み方(温度や器)、料理、音楽など、楽しみ方のようなソフトの部分を提案してゆきたい、と。この雪月花の会はその実例なのですね。
笛は師匠が月やお酒に関する能楽をご紹介してくださいました。私が今練習中の「おひゃーら」の含まれている4くさりの楽譜をプリントして配ってくだいました。でも、その楽譜を見ながら聞いても、師匠の笛の調べのどこに「おひゃーら」が繰り返されているのか、いまいち、分かりにくい……。難しいなあ。
それにしても、能管の音色の美しいこと。「こんな音、自分の笛じゃ出えへん」と思いつつ、聞いていました。今回は、もののけが呼ばれているようには感じませんでした。師匠の用意してくださった能の謡の歌詞や、能の説明を伺ってから聞いたからでしょうか。内容が月や酒に関することが多かったからでしょうか。
笛の鑑賞が終わって外に出ると、美しい月が海津大崎の上に顔を出していました。
さあ、いよいよお料理とお酒です。▼続きはこちらへ。
「滋賀の地酒【湖西】」カテゴリの記事
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 朝市ありがとうございました!(2018.08.20)
- 朝市のお酒選びに吉田酒造へ(2018.08.07)
- 明日は浜大津こだわり朝市「不老泉」!(2017.11.18)
- 高島かもす家 きき酒会終了(2017.02.14)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments