地酒BAR膳で
パンチさんの地酒BAR膳に伺いました。お稽古後の師弟コンビで。
最初はこの「高砂」。熟成酒の濃いこと。。。私の体調にはすごく重かったです。(だったら飲むな~) ひやのほうがおいしく感じました。
これは秋田県の酒「田人人(たびと)」。このお酒は飯米「秋田産ひとめぼれ」100%で造られています。これはこれで、「辛い酒だなあ」とか「もうちょっと熟成させたほうがいいのかも」なんて言ってました。
同じ「田人人(たびと)」。でも、これは酒米「秋田産 ヨネシロ」100%なんです。口に含んだとたんに、香りと味がふくらむ! 同じように山廃純米だというのに、この差は……。酒米ってすごいな~。
それと、もうひとつ驚いたのが、この肴です。
最初、右の「ダンスロット ラム」というナチュラルチーズ(少しカラメルで甘くしてあり、まわりにナッツをまぶしてあって香ばしく、口で溶けるときラムの香りがふっと鼻に抜ける)をちびちびなめながら「田人人(たびと)」の赤いラベルを飲んでいました。もう、辛さがピリピリするくらい。薄っぺらにも思えていました。燗したほうがおいしく感じました。
ところが、左の卵の黄身のねっとりしたのをなめてから同じ酒を飲むと、全く違う印象に! 最初に甘さがふわっとふくらんで、最後は辛くキレて残らない。
同じ酒でも、あわせるアテによって、こんなに印象が左右されるとは。驚きました。
師匠と、この酒米とアテの違いで盛り上がって、〆の酒はこれ。ふふふ、これ、速醸ですが、ひやも燗もんまい!
あー、今回もサプライズがあっておいしかった~! パンチさんありがとうございました。
2500円で本当にいいのだろうか?
« 冬のスミレ | Main | ピヨ彦のお嫁入り »
「県外の地酒」カテゴリの記事
- さらむむ11周年お祝い会(2014.09.22)
- 試 こころみ(2014.04.28)
- 「玉櫻」(2014.04.18)
- 「弁天娘」(2013.11.09)
- 蔵朱で次郎さんの収穫祭(2013.11.09)
「滋賀の地酒【湖西】」カテゴリの記事
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 朝市ありがとうございました!(2018.08.20)
- 朝市のお酒選びに吉田酒造へ(2018.08.07)
- 明日は浜大津こだわり朝市「不老泉」!(2017.11.18)
- 高島かもす家 きき酒会終了(2017.02.14)
「お店」カテゴリの記事
- きのもとほんもの展(2018.02.13)
- 日曜日の夜は、京都カフェパラン『滋賀酒』トークイベント(2018.01.23)
- ホルモンと滋賀酒(2018.01.22)
- ホルモン専門店かごもと(2018.01.22)
- 和バラカフェ(2017.03.09)
Comments