« 本日の琵琶湖 | Main | カメラ帰宅 »

2006.12.22

日本酒Bar瓢


 今日は京都でのお稽古の日。
 終わったら、師匠に瓢さんに連れてっていただきました~!
 (ほんまはのの姉さんに連れてっていただいたんですが)
20061221h1
 初瓢です。  うれしかった~!  のれんの奥に、「瓢」の文字が透けて見えるんですね。

20061221h3choko
 ぐい飲みはいろんなタイプがあり、その中から選べます。私は錫♪

20061221h2oden
 おでんとか、鳥とかつつきつつ、
 注文したお酒を錫のカワイイチロリで自分で燗できちゃいます~!

 業務用燗すけの前のカウンター角席に陣取れば
 こんな幸せなポジションを二人占めできるのだっ。
20061221h4daichi
 メニューリストには、滋賀のお酒も「七本槍」などありましたが、ここは、あえて飲んだことのない酒を選ぶ。

 今回のお酒は 「大地の子」「鍋島」。「大地の子」って、ドラマ化された中国と日本の物語にちなんでいるのだそう。この蔵元さんは中国での日本酒のシェア断トツなんだそうです。このお酒は有機栽培されたお米で造られているとのこと。最初飲んだときは「?」って思うほど、薄っぺらい味と香りだったんですが、常温に戻るにしたがってふくらんできました。燗にしたら、落ち着いて飲めましたよ。

20061221h6hoshi
 「星自慢」「遊穂(ゆうほ)」どちらも米は五百万石(「遊穂」は全量ではない、掛け米は「能登ひかり」)。「星自慢」は無ろ過生原酒、一口飲んで「濃ゆい!マスター、おひや下さ~い」。かなり濃厚でした。燗は、ぬる燗と熱燗で試しました。どちらもひやより辛く感じましたよ。サンマの塩焼きよりは鶏肉が合う気がしました。「遊穂」は、炭酸ピリピリの新酒。たしかこれも無ろ過生原酒だったと思います。これぞ新酒、という味わいが楽しめました。さすがにちょっと苦味が残るかな、って感じ。最後の一杯分をおそるおそる、ぬる燗にすると、意外にも炭酸の陰にかくれていた辛さが前に出てきてイケましたね。でも、だからってわざわざ燗するほどでもないけど……。

20061221h7100
20061221h8100
 「百楽門」。これって新嘗祭に献上するお酒なのかな、どうなんでしょう? 粒粒の残っているにごりです。柔らかい米と麹の甘みで、とってもおいしかったです。キリリとした甘酒みたい~。

 マスターと、いろんなお話をして、楽しかったです。
20061221h5sanma
 来年2月からは、若い女性に、酒とあう料理を任せて
 お店をリニューアルされるのだとか。 楽しみです!

 また、伺いますね~!

 師匠ありがとうございました!

 二人でお酒5種類、おでん盛り合わせ、さんま、鶏肉。 1人4000円でした。

日本酒Bar 瓢 (HISAGO) 
京都市上京区河原町今出川東南角
075-231-3649 
火曜日 
18:00~翌1:00  

|

« 本日の琵琶湖 | Main | カメラ帰宅 »

日本酒全般」カテゴリの記事

お店」カテゴリの記事

Comments

私も、先月、飲みに行った際に、「大地の子」「星自慢」などなど、飲みました。
「大地の子」のラベルはマスターのデザインだとお聞きしました。 ^-^

「百楽門」は、いつも行く馴染みのお酒屋さんの定番で(そのお酒屋さんから仕入れてはります)、「瓢」さんでも、人気らしいですよ。

>来年2月からは、若い女性に、酒とあう料理を任せて お店をリニューアルされるのだとか。

今、私が月1回くらいで通ってるお店の女の子が入るそうで、今はお料理をしてはらへんので、私も興味しんしんです。 ^-^
来週もそのお店に行くのですが、今は、お運びだけですから・・・。

内装も落ち着けるし、頑張っていただきたいですよね。^0^



Posted by: はんな | 2006.12.23 11:06 PM

>はんなさん

 そーそー、あのお店の子なんですってね!

 どんなお料理を出されるのか、
 注目ですねえ。

 「大地の子」ラベル
 マスターオリジナル!?
 ええー!
 聞いてないよ~!

Posted by: あひる@滋賀 | 2006.12.24 10:46 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 本日の琵琶湖 | Main | カメラ帰宅 »