滋賀で「かんずり」発見!
うちの近所のスーパーで
「かんずり」売ってました~!
さすがに吟醸じゃなかったけど、
恐るべし「かんずり」。
静かに全国制覇中?!
1/27(土)に、大津市の滋賀生協の施設「ゆめふうせん」にて開催した、「滋賀の新酒を味わって楽しむ会」の写真です。
姉御が、前日に湖西を走り回って集めてきてくださった新酒4種類と仕込み水。
大津の佐知さんのお弁当。酒飲みにはたまらない手の込んだ品々。お品書きはこちら↓
〆の時間に大中で酒米「滋賀渡船6号」を生産されている酒米部会会長の沢さん。滋賀の酒米についてお話いただきました。
会場の雰囲気は、「勉強会」って感じですね(笑)。でも、同じ机に座った4人の皆さんはわいわいと楽しそうに飲んでいらっしゃいました。
ご参加の皆さん、わざわざお話をしに来てくださった沢さん、準備をしてくださった生協とよいかも会の皆さん、蔵元さん、ありがとうございました!
次回も、開催決定! またどんな企画かお楽しみに~!
●お弁当:おそうざい・ケーキ工房 佐知
077-522-0639・090-4643-1006
毎月第3日曜日午前中 浜大津こだわり朝市にも出店
森永の「とろふわプリン」シリーズ。
抹茶のほろ苦さと
甘すぎない味付け、
ふわふわの口当たり、グッドです。
おやつの時間に、
緑茶といっしょに頂ました。
ふー、おいしぃ。
あ、写真撮ってない……。
今、ピヨ彦(黒ウコッケイ)のパパ(ヒト)と相談して
ピヨ彦たちの子ども2羽の名前を考えています。
黒1羽とグレー1羽。
現在、黒に「豆炭」という名前がほぼ確定。
グレーの子は「グレ子」「銀銀」が候補にあがっています。
真っ黒いヒヨコなので、豆炭、かわいいでしょ。
グレーは、昔「黒子とグレ子」で
小堺さんと関根さんがコンビ組んでいたのを頂き。
関根さんが大好きなので♪
それと、「銀銀」は、ドラマ「タイガー&ドラゴン」に出てきた
銀次郎のあだ名です。
グレーのほうは、直接会ってから決めることにしました。
絶対食欲のわかない名前にするのだ!!
浪乃音酒造レディースチーム(奥様たちと女性従業員の皆様で構成)では
バレンタインに特製のチョコとボトルのセットを
企画されています!
浪乃音の大吟醸入りのボトルに
かわいいラベルを貼り、
その大吟醸を混ぜたチョコのギフトセット♪
これは、他では売ってないよね~。
ボンボンは結構見るけど。
チョコは、大津市膳所にあるヤマダヤさんの特製です。
期待できそうですよ!
詳しくは、情報が入り次第、UPしますね。
日本酒好きのカレシ、ダーリンにぜひっっっ!
あ、自分チョコにもね~♪
待ちきれない!
という方は、直接ご確認のうえ、ご予約してくださいね。
浪乃音酒造株式会社「浪乃音」 「初鴨」「無名蔵」
〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1-7-16
TEL 077-573-0002 FAX 077-573-4948
昨日は
滋賀生協の施設「ゆめふうせん」にて
新酒を味わう会でした。
会費3000円は生協のイベントとしては
破格の高値。
にもかかわらず、
22名の申込がありました。
新酒は、まさに限定品ばかり。
姉御のおかげです。
燗すけで昨年のお酒を燗して
皆さんのテーブルを回ったのも、楽しかった!
お弁当も最高!
「滋賀渡船6号」酒米生産者の沢さんも
お話してくださいました。
本当に楽しくておいしい会になりました。
心から感謝です!
ごんたさんご夫妻、お燗リクエストありがとうございました~!
よいかも会Oさんもありがとうございました!
一人じゃなくて、3人(3魔女)の力を合わせると、
いろんなことができる、とうれしかった会でした。
写真はまた後で。
ゆうべの地酒BAR膳のお酒画像です。
まずは、これ。「すみのえ」
次は「金紋 会津」これ、甘いの。そこで登場するのが……。
カカオの多いチョコレートです。これをかじって飲むと、お互いのきつすぎるところをカバー。長所に変えてしまいます。甘さが大人の苦味と、すてきなハーモニー。古酒のナッツのような香りが、またなんともいえず。
最後に、酸の効いたのを、とお願いして出していただきました。確かに酸がきいてた!!
パンチさん、今回もすごいお酒をありがとうございました。
錦市場を歩いていると、小腹が空いて……。
バニラアイスに、とろりとした抹茶くず、白玉そして餡。ココナッツミルクをかけていただきました。
ココナッツミルクで甘さがまろやか~。
熱いお茶はセルフサービスでお代わりオッケー。
ほっとしました。おいしかった~。ありがとうございました。680円ナリ。
京都、錦 もちつき屋
京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町175
075-223-1717
十五夜さんでお腹をふくらませた後、
パンチさんところへGO!
もう既に山科経由の京阪電車はない時間……。
それでも3種類きかせていただきました。
ビターなカカオチョコとの組み合わせには
参りましたよ!!
ありがとうございました!
江戸魔女さんといっしょに京都駅までタクシー。
そして私は琵琶湖線最終電車でうちに帰りました。
あー、もうちょっと早く伺えたらよかったですが。
でも、今回は全部記憶がはっきりしてます!
江戸魔女&椎名師匠&私で
京都 蛸薬師の十五夜さんに伺いました。
ここのミズイカの一夜干しは最高~!
それに、くもこの焼いたん!
お腹空いてて、とろろ蕎麦も
焼きおにぎりも、
ポテトサラダも、
キンビラゴボウも、食べました。
で、お酒も、おもしろいのがあったりして。
おいしかった~!
ほんまに、おいしい時間を
ありがとうございました。
画像とお酒……、カメラとメモをリュックに入れて
預けてたから無いんだった……。
残念。
十五夜(じゅうごや)
京都市中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町360
075-231-3464
昨日、江戸魔女さんにくっついて
兵庫県姫路市の「龍力」本田酒造さんに伺いました。
正直「龍力」はあまり飲んだ記憶がありません。
どんな蔵なのか、わくわくしながら。
辻一の辻さんと、アルバイトのTちゃんもいっしょで
行き帰りの電車もにぎやかに♪
蔵を案内してくださったのは
本田酒造の息子さん。
27歳、東京農大卒のかっこいい男子!
カナさんの先輩にあたるのだそう!
「麹番の翌日なのでへろへろです」と言いながら
目をキラキラさせて「山田錦」特A地区の話や
「山田穂」「神力」など酒米のお話をしてくださいます。
「造りの時期は蔵から出なくて、
あまり人に会わない。
プチ引きこもりですよ
だから見学に来てくださるとテンション上がります」
と、私みたいなオバハンにも、とっても愛想よかった。
話しているだけで造りに対する気持ちが伝わってきて
本当に応援したくなりました。
蔵はでっかいビル。
サンダーバードの基地みたい……。
帰りに玄関で彼とツーショット写真を撮ってもらって
大満足で帰った私たち一行でした。
うふふ♪
お酒に関することと、画像はまた別途UPしますね~。
朝市においでくださった、北海道のお客様より!
北海道限定の文字が光ってますね~。
さっそく食べてみました!
サクサク、ジャガイモの味。おいしうございました~。ほんまにありがとうございます。また、朝市でお会いできたらうれしいです。
今日の朝市でお隣のお店だったIさんの手作りお惣菜をワンプレートに。
レンコンとゴボウの明太サラダ。鶏肉の煮こごりのせ。中華おこわ。
おいしうございました~! これだけで600円しませんでした♪ ありがとうございます。
9時を回った頃からだんだん お客様が多くなり、
ひや試飲→燗試飲→にごり→お買い上げ
このパターンがずーっと続きました。
ありがたいっ!!
しまいには売るお酒がなくなるという事態に!
ものすごくうれしかったです。
↑山廃本醸造の燗のアテ。シジミの佃煮、煮豆。これを食べるとまたお酒がおいしく感じるセット。
人だかりが人を呼ぶのね~、きっと。
久しぶりにpiyokoさん、SKY☆HIGHさん、
sallyさんご一家ともお会いできて、うれしかった~!!
そして、パンチさんをはじめとする、常連の皆様の笑顔も!
↑inugaoさんの差し入れ。珍しい酒粕で漬けたチーズ! そしてハタハタのオイル漬け。おいしかった~♪ ありがとうございました!
ほんまにほんまに
皆さんありがとうございました!!
やっと買ったです~。
やっと読める精神状態になったってことかも。
でも、少し前は
自分の中で『もやしもん』が
めちゃくちゃ盛り上がってたのに
ストラップはほしくなかったのは
なんでかしら?
かわいい菌が
フィギアになっているのを想像するだけで
神経逆撫でされるみたいに不快でした。
その感覚が今も続いている。
不思議……。
福井旅行をしてきた方に、
300mlの小瓶を
お土産にいただきました。
このお酒、そんなにごっつくないんです。
やさしい感じ。
で、岡山で買ってきた
ベトナム産の干しダコをあぶって
あわせてみると……
あう~!
うまい~!
この蔵は三方五湖と海のそばにあるらしく
海産物にあうかも、とのことでしたが
ここまで見事に相性がいいとは。
ありがとうございます。
今年初の朝市は
萩乃露さんです!
この前選んできたお酒、
普通酒の無ろ過生原酒と
活性にごりと
山廃仕込みの特別本醸造 芳弥(よしや)
3種類です。
燗もつけまっせ~!
皆様、おいでくださいませ。
純米の荒走りは、残念ながら去年ほどの味には
まだ落ち着いていませんでした。
だから選ばなかった。
朝市に出すお酒を探しに
おーちゃん、姉御と語る∞学芸員さんと
萩乃露さんへ。
この時期に雪もなく、
冷たい風に凍えることもなく
蔵に到着。
専務さんに蔵をていねいに案内していただきました。
新酒のきき酒もきっちりさせていただき、
朝市で売るラインナップも決定!
今度の日曜日をお楽しみに~!
また画像は改めてUpしますね。
岡山は、瀬戸内海に面しているので、南部では海産物が名産。下津井はタコが有名です。
岡山駅の「さんすて」のみやげ物売り場で買った、たこ姿干し。680円とお手頃値段でした。
ほら、透かして見るとアメ色でおいしそうな半透明でしょ~。ところが、裏のラベルを見ると「ベトナム」って書いてある。本物はめちゃめちゃ高いって聞いてたけど、これは輸入ものか~。とほほ。
ついでにマック次郎さんの畑から頂いたサツマイモと、頂き物のカボチャを入れて、ゆうべの鍋の残りの豆腐も大根葉も……、でできたのはこんなの。タコ小さっ! タコ、確かにおいしく炊けています。もっとたっぷり入れたらよかった。ケチって1匹の足だけしか入れなかったから。
むらすずめ キッコードー♪
前回のむらすずめの写真が、まるで黄色いギョウザだという指摘があったため、再度買ってきましたがな。
私が親しんできたむらすずめは、これ。△に折ってある。
中身はツブあん。ああ~、おいしい!今日のおやつ。
滋賀県高島市の吉田酒造さんのおいしい宴シリーズ、第三弾!
今回はマイ師匠の笛に謡の先生も加わってさらに幽玄の世界へ~!
-----------------------------------------
第3回 雪月花の会 如月/雪見の宴
杜氏と蔵人が夜昼なく手をかけ厳冬の仕込みをへて生まれた酒。
何百年の食生活の中で形づくられた近江の食材と、それを生かした近江懐石。幽玄の世界にいざなう能管の調べ。そして料理と日本酒をいかに美味しく楽しんでもらおうかと主人が心くばりする、献立とお酒、提供温度、酒器の選定。
そこに四季折々の季節感が、この宴をいっそうもりたててくれます。
雪月花の会では、日本の酒宴の原風景をみなさんとともに楽しんでいきたいと思います。
日 時 2月4日(日) 午後4時30分受付開始
会 場 湖里庵(滋賀県高島市マキノ町海津2304)
http://www.korian.net/
午後5時00分~6時00分
第1部 能管演奏 左鴻康弘(能楽 森田流笛方)
謡 浦部幸裕(観世流シテ方)
テーマ)雪と立春を言祝いで
午後6時30分~9時00分
第2部 近江懐石と地酒の宴
会 費 10.000円(当日受付にて御支払いください)
申込み
1)必ず御予約ください。飛び入りの参加はできません。
2)やむを得ずキャンセルされる場合は前日までに御願いいたします。
(当日キャンセルされる場合、会費全額を請求する場合があります)
3)御予約は 吉田酒造有限会社 専務 吉田肇あてメールかファックスで。
(専務は事務所にじっとしていませんので、せっかくお電話をかけていただいても不在の場合があります)
メールアドレスkaizu@pastel.ocn.ne.jp
FAX 0740-28-1390
4)会場のサービスが充分にいきわたるよう定員を20~30名程度に限定させていただきます。
「まろやか酵母」が安くなってたので~。カキもね。
カキと豆腐を入れた水炊きにしました。最初は湯豆腐の予定だったんですけど(笑)。アテはカツオのタタキ(切り落とし)です。酢が無いので、姉御から頂いた、ユズを絞りましたよん。ありがとうございました。
カツオのタタキの味付けには、酢醤油とごま油。これが好きな取り合わせ。もちろん、おろしショウガも欠かせません。
醤油とユズ、そしてかんずり♪ 無敵!
倉敷の森田酒造のお酒。製造年月日2006年12月20日午前5時って書いてあります。
アルコール度17~18度未満、精米歩合68%、岡山産「朝日米」(おおっ、またしても「朝日米」だ~)、「あけぼの」。使用水まで書いてあります。岡山県高梁川伏流水ですって。
「香り酒」というように書いてありました。もちろん吟醸香ではなく、ご飯がふっくら炊けたような甘い香りでした。生酒。でも炭酸味はない。うすく濁っているところが荒走りらしい。
甘くて多少の苦味もあり、モロミの旨みが感じられる。濃くてもあっさり感じる若い酒。カツオのタタキと合いました。脂ののった刺身との組み合わせがオススメっす~!魚を食べた後クチをスッキリさせてくれます。
お店に飲みに行って、ビンで出てきたので、残りをキッチリお持ち帰り♪ ありがとうございました~!
本生って裏ラベルに書いてあるだけなので
見落としてて、
常温にほったらかしてた!!
で、栓を開けようとしたら
ポン!
飛んだ~!
栓、行方不明~(笑)。
1年熟成なんですが生きてました。
シュワシュワの泡と、
うすにごりのオリの味がたまりません~!
=飲み過ぎ。
朝日という米はご飯用みたい。
岡山の名産みたいです。
この前、「歓びの泉」の「朝日米」ってのも飲んでみたんですが、それは、イマイチ、パンチがないなあという印象でした。 酸も甘さも大人しい。私の好みが、濃くって甘くて酸っぱい、味のハッキリしたタイプなので、それと違ってただけで。おいしいんです。
で、今回飲んだのは、
甘さも酸も十分でした。
オリの味も加わってるから旨みもたっぷりだし。
ありがとうございます!
掃除してたら出てきたビンに少し残っていました。
常温。。。。
少なくとも、1ヶ月以上は経っています。
見た目も変化なし。
よかった~!
火落ちは来てない。
あまりおいしくもなってないけど
不味くて飲めないわけでもない。
ちょっと辛くなってるみたいです。
しっかり味わって飲みました。
子どもが買ってきた今週の週刊少年ジャンプ。
「ワンピース」も新展開だし、「ブリーチ」もがんばってる、けど
一番衝撃的だったのはなんと言っても「ピューと吹く!ジャガー」の表紙です。
だって、一護がハマーさんを斬ってるんだから~!
「イラスト・題字/東京都 久保帯人さん」
わろたわ~!!
三重のカンさんから贈って頂いた
新潟名物の「かんずり」。
豚しゃぶで初めて使ってみました。
驚きました。
真っ赤な色から、
予想していたような刺激とは程遠い、
上品で控えめな辛さ!
さすがは「6年吟醸」という感じなのです。
ゴマだれに入れると、
ぼんやりしてたゴマだれの顔が
シャキッと引き締まります。
いまいち→もこみち
みたい……。(笑)
かんずり自体の持つ塩分もあるので
調味料としても使えます。
今日は「男前豆腐」につけてみました。
いけます!!
豆の甘さを引き立てる、
ナイスな働き。
豆腐などといっしょに食べると舌をしびれさせることもないので
日本酒といっしょでもOK。
うわ~、何でも使ってみたくなります。
中毒になりそう~。
カンさん、ありがとうございます!
コンビニで買い物した中に夫が入れてたコミックスです。
この本はアジアに行ったとき食べたり飲んだりしたお話になっていました。絵柄はどっかで見たことある?ってタッチですが、料理がおいしそう。特にドラマチックな展開があるわけじゃなくて食べて飲むのがメイン、でも心地よい居酒屋とか料理屋さんでの雰囲気が伝わってきます。
ほんまに食べたり飲んだりするのが好きなんだなあ、ラズウェルさん。
あ、お腹すいてきた……。
『酒と肴の歳時記 酒のほそ道』
四季の味アジア編
ラズウエル細木
日本文芸社
ぎゃれ楽坐でのお酒です。
最初は「七本槍」純米吟醸だったと思う。苦手な香りだった……。次は、これ「七本槍」のにごり。
ちょっと炭酸味があって、とろりとしてておいしい。今年初めて。うれしかったです。
このお店の滋賀の日本酒ラインナップ、「浪乃音」、「不老泉」赤ラベル(これはぬる燗にしてもらいました)、「喜楽長」純米吟醸(だったと思う)がありました。あと、日本酒では「梵」もありました、あとは忘れてしまいました。
「ぎゃれ楽坐(らくざ)」
滋賀県大津市大萱1-17-20 松田ビル1F
077-544-4411
営業 17:30~24:00(L.O.23:30)
定休日 不定休
久々に一家でお出かけ。瀬田駅前のぎゃれ楽坐さんに行きました。
まずはお造り。サケはすっごく太く切ってありました~。お造りにはやっぱ日本酒でしょ、と「七本槍」を注文。
カキのフライ。タルタルソース。今どきらしく、念を入れて揚げてありました。
〆はイチゴのシャーベット。生イチゴじゃなくて一回乾燥させた感じかな。甘すぎず、さっぱりとしてておいしかった。
すごく忙しそうでしたが、お酒の説明とか店長さんが来てくださいました。ありがとうございま~す!
「ぎゃれ楽坐(らくざ)」
滋賀県大津市大萱1-17-20 松田ビル1F
077-544-4411
営業 17:30~24:00(L.O.23:30)
定休日 不定休
新婚旅行のお土産に頂いていた、いかとっくり。やっとやっと使うことができました。
スルメイカを干したものでとっくりと杯を作ってあります。「あぶって食べると風味がよい」とあったので、酒を入れる前にオーブントースターで焼いておきました。
ちょっと杯がゆがみましたが、問題ない問題ない。
熱めに燗した「黒松翁」をとっくりに入れて、杯に注いで、頂きま~す!
イカの旨みが出てます。酒だけ飲んだときと、全然別の印象。そして、時間が経つにつれて、どんどん旨みたっぷりの酒になっていきました。
これはこれでおいしい(笑)。酒が終わったら、杯にかじりつき、半分に裂いて食べました。さすがに塩味は無いので、少し物足りなく感じます。マヨネーズでもつけたらちょうどいいかも。
子どももいっしょに楽しみました~。ありがとうございます!
岡山で、中学校時代の同窓会があり、参加してきました。前回から6年ぶりでした。
会場は知らないうちにできてた立派なホテル。
行ってみると、おっちゃんにおばはんがいっぱい(笑)。もちろん私も立派なおばはん。だけど、話し始めると即座に中学生に戻れる。それが楽しみで毎回参加してるんですよね~♪
クジで決まったお隣の席には、当時めっちゃ仲のよかった男子。同じクラスの同じ班になったとき、みんなで交換日記をつけてて、盛り上がりまくったのです。宿題そっちのけで、ノートに一生懸命書き込んで笑いを取ったり夢を語ったり。あの楽しさが今の仕事にもつながってるような気がします。
同級生の中には、もう孫が何人かいる人も! うちら、そんな年なんだなあ。
〆は恩師のマジックショー。いやあ、生涯現役とはこのことだと毎回思わされます。
幹事の皆様感謝です。
次回も元気な顔がそろいますように!
去年から今年にかけて飲んでたのはこのお酒です。
姫路にごいっしょした、玉子魔女さんのご両親から、朝市でお土産に頂きました~!
これ、ラベルが変わってるんです。まず、たくさんの人の名前が並んでいます。そして、上槽だけじゃなく、田植えし、稲刈り、留仕込みの期日が書いてあります。
不思議だな~。とさっき検索してみたら、この名前は、この「お殿田(でんでん)」を造った「棚田で地酒を造る会」の皆さんなんですね。棚田の米を使っているのだそうです。酒米は鷲敷産「雄町」、無ろ過生原酒。
濃い酒。甘い香り。ハタハタの一夜干しをあぶったものにあう~。ってな訳で、2006年終わりから2007年にかけて飲み過ぎました。
玉子パパ&ママ様、ありがとうございました♪
元旦午後は、仕事関係の新年会にお誘いいただき、行ってまいりました。
元旦も関係なくフツーに皆さんお仕事だったので、お仕事終了後に……。皆様お疲れ様でした!!
一応、「浪乃音」大吟醸 生を持参したのですが、ほとんどビール飲む方ばかりで、私だけ日本酒飲んでましたわ~。
鍋の具の豪華なこと! 最初がアンコウ、次がブタ、ブリ、鶏つくね、タラ。ダシ汁の味の旨みの濃いことったら!
一足先に帰らせていただき、片付けもせず……申し訳ない。ほんまにご馳走様でした!!
今年もがんばろう~!
明けましておめでとうございます。
今年も、おいしいお酒を飲みたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
年賀状は出せませんでした。
近況報告などまた寒中お見舞いとして出そうと思います。
Recent Comments