浪乃音酒造見学記録、未だ書けず
蔵見学にはあちこち、何度も伺ってきました。
泊りがけで見させていただいたこともあります。
でも、真夜中、
麹の世話をする蔵の仕事を
そのまんま見させていただくことはありませんでした。
今回、江戸魔女さんが泊り込みされると聞いて
私の体は即座に反応していました。
「私、記録係やりたい!」と叫んだのです。
そして、1/23(火)から24(水)の朝にかけて
浪乃音酒造の蔵の3階の部屋に泊めていただき、
同じ蔵の室での麹の積み替え作業を見学させてもらいました。
どきどきして、ほとんど眠れず!
↑麹室での積み替え作業。カメラが冷たくてこんなふうにレンズがすぐに曇ってしまいました。
その日の朝の仕込みが終わったら、
私だけ帰宅し、仕事。
25(木)は午前中仕事、午後は寝込んで笛のお稽古サボる。
26(金)、夜、再度蔵に泊めていただく。
今度は一回起きただけで朝までぐっすり。
27(土)、朝の仕込み(その後朝食、仮眠)やお掃除をしてお昼ごろまでお手伝い。
その日は夜に同じ堅田でお酒の会をしました。
夜、2回だけなのにその後体がつらかったです。
いろんなことを見せていただいて、
「何を書いても画像を公開しても問題ない、いいですよ」と言っていただいているのに、まとめられていません。
また、じっくり時間を取れるときに。
浪乃音の皆さんと、江戸魔女さんに感謝をこめて。
「滋賀の地酒【湖南】」カテゴリの記事
- チャンチャーレ でプチ打ち上げ(2019.01.29)
- 大津祭デビュー(2018.10.09)
- 毎日新聞 滋賀県版 コラム「あひるの今日もよいお酒を」は「北船路」(2018.07.24)
- コルク(2018.02.01)
- よしだあきこさんお酒とお料理の会 報告(2017.11.05)
Comments