飛び鉋の杯
これ、inugaoさんから頂いた、飛び鉋(かんな)模様の杯です。
北九州の、小鹿田焼(おんたやき)だったか、小石原(こいしばる)焼だったか。inugaoさん思い出の品を頂いたのです。
飲んでみると、手に焼き物の重みが感じられて「琵琶の長寿 蔵人」の味わいが深まりました。錫とは違う、土の重さです。しみじみ飲む夜にうれしい杯です。
inugaoさんありがとうございました!
いつか、焼き物の里に行ってみたくなりました。
「器」カテゴリの記事
- 特注品の朱塗りの盃キター!(2018.09.25)
- 器を替えて飲み比べたい1 陶器と錫器(2018.06.02)
- 夕べは十五夜(2017.10.05)
- 練り込みの箸置き 高橋由紀子さん(2017.09.24)
- シュピゲラウ テイスティング・キット(2015.09.19)
Comments
あ~、どっちなんだろう。
良い器ですよね~。
見るだけで掌で包んだ感じが思い浮かんでしまいます。
Posted by: じゅんちゃん | 2007.02.16 06:51 AM
>じゅんちゃん
そうなんです、
持った感じを楽しんでいます。
確か、おんたやきのほうだったはず……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.02.16 09:09 AM
はい、小鹿田(おんた)焼が正解!です。
バーナード・リーチはんも愛したこちら、とのこと。
お気にいっていただけたようで、うれしいで~す♪
あの辺りは自転車で走るといいですよ。
(今も変わらないかはわかりませんが…)
ま、ワタシはあひるさんにお話したとおり、こちらではハプニング&、へたれなツーリング、でしたが(汗;)
Posted by: inugao | 2007.02.17 09:02 PM
>inugaoさん
ありがとうございます!
やはり、おんたやきでしたか。
この素朴な味わいが大好きです。
ほんと、できればチャリで行ってみたいですねえ。
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.02.17 11:51 PM