1/23浪乃音蔵見学麹室その1
今年、1/23から24日にかけての夜中に浪乃音酒造の麹室の作業を見学させていただきました。
麹室は私にとって鬼門、そもそも持病が初めて出たのが、数年前ある蔵元さんで麹室の作業を体験させていただき、室を出てからすぐだったのです。そして今回も、やはり後々体調を崩してしまいました。
酒造り、特に麹を育てることが、それだけハードな作業であることを体感しました。
浪乃音酒造の麹室での作業の写真をUpします。
麹のフタを積み替える作業。画面がもやっとしているのは、外気温と同じ温度の冷たいカメラのレンズが、麹室の温度と湿度でどうしても曇るからです。
なんで積み替えるかというと、フタの位置によって、温度が違うからです。その場所を替えて温度調節をします。均等に麹菌が育つように。
フタを積み替えるだけでなく、中の蒸し米自体も一度バラバラにして再度きれいに丸くまとめます。
必ず温度計を差し込んで、場所によって異なる温度の管理をします。
その2へ続く!
「滋賀の地酒【湖南】」カテゴリの記事
- チャンチャーレ でプチ打ち上げ(2019.01.29)
- 大津祭デビュー(2018.10.09)
- 毎日新聞 滋賀県版 コラム「あひるの今日もよいお酒を」は「北船路」(2018.07.24)
- コルク(2018.02.01)
- よしだあきこさんお酒とお料理の会 報告(2017.11.05)
Comments