« March 2007 | Main | May 2007 »

2007.04.30

ツツジ2色

 歩道と車道を区切る路側帯に植えられてるツツジ。こんなに色鮮やかに咲いています。

2007426tsutsuji1
 緑よりも花の色のほうが多めに思えるくらい。

2007426tsutsuji2
 ピンク色もかわいい。にぎやかな印象。

2007426tsutsuji3
 白は本当に真っ白くてきれい。昼間でも曇って暗かったのでフラッシュたきました。

 それにしても、もしも晴天で撮ったらもっともっと輝くような色でしょうに。
 「写真は光」なんですねえ。

| | Comments (0)

近江大橋のメタセコイヤ

 ちょっと暗くて見えにくいんですけど、メタセコイヤ(だと思う……)も新緑がきれいです。

2007426ohmiohashi1

 近江大橋の西詰め交差点が立体交差になるって聞きました。

 手前のほうの、ちょっと短く刈り込んである立木は、道路工事のために移植されたもの。
 向こう側でのびのびしてるのが、もともとそこに植えられてる木です。
 緑の色まで違うようですね。

| | Comments (0)

タンポポとクローバー

 通りがかりの小さな神社の前の空き地。
 一面にタンポポの白い綿毛が。

2007426tampopo2
 クローバーの中に、タンポポの綿毛。

2007426tampopo
 こんなに一面に。タンポポの白い綿毛が広がっていました。

 それから2日後、同じ道を通ったら、このタンポポたち、全部刈り取られ小さな山にされていました……。

| | Comments (0)

「中之舞」 楽譜頂く

 先日は京都で能管のお稽古。
 実に2ヶ月ぶりに行くことができました。

 おひゃら 4くさり、
 なんとかOKとなり、次に進みます。

 これだけで半年かかっています(涙)。


 今度は、「中之舞」一曲の楽譜を頂きました。
 おひゃぁぁぁぁらぁ
 と始まって、次に「中」、
 それから おひゃらの4くさりを3回リピート。
 そして最初のおひゃら(呂)で一区切りです。

 おおー!!
 お囃子らしいぞ!!
 すっごくうれしいぞ!
 
 妹弟子が2名できました。
 あっちゅう間に追い越されそうです。

| | Comments (0)

地酒BAR膳でアフターお稽古を

 先日、久々に能管のお稽古に行けました。アフターお稽古は、もちろん地酒BAR膳です。

2007426o1tenpo1_1
「天寶一」の今年の酒のせめ。大吟醸と純米大吟醸の飲み比べ♪ アルコール添加のほうがキレるような……。
このお店で新酒が出るなんて、この時期だけですよ~。「あらばしり」の次が「中汲み(中取り)」、そして圧力をかけて出てくるのが「せめ」です。せめの魅力を飲んでみよう。

2007426o2furosenw
「不老泉」の「滋賀渡船6号」の酒です。これは市販されていませんから、これだけ。すごく若い。でもおいしい。秋の出荷が楽しみです。

2007426o3tengu
冨田酒造の中杜氏さんって、この中さんのご親戚? 

2007426o4matsu
「松の司」の15年前の生酒……?

2007426o4matsu2
これ、チョコレート(カカオ90%)と合うんですよ。香りがナッツ系。でも、全然老(ひ)ねてない! 強い。 すごいなあ……。瀬戸さんの10年前ってどんな感じだったのかしら。

2007426o5hanabishi
「花菱」飲み比べ。

2007426o5hanabishi2


んで、結局終電でした~。ありがとうございました。


| | Comments (0)

小川酒店で母父の日


 おーちゃんの「風呂敷プロジェクト」


 いいな、と思って姑舅に「父母の日」まとめて
 贈るのに使わせてもらいました。

 ちりめん状のポップ柄風呂敷に
 カヴァ(ピンクの発泡ワイン)と
 純米代吟醸生「花嵐」4合、
 2本包んでプレゼント。

 予算5000円を、ほんのちょっとだけ上回り、収まる。
 いい感じ。
 「ゴチバトル」だったらニアピン賞もん。

 
 さっそく舅からお礼の電話があった~。
 ありがとうございます!!


 この注文するために小川酒店に行ったら
 ごんたさんファミリーとバッタリ!
 なんてご縁があるんでしょう。
 久々のお子ちゃまたち、大きくなられててびっくりでした♪

| | Comments (0)

2007.04.29

キノコのキッシュ


 いつものオープンセサミさんでランチ。

2007426ol
 メインはキノコのキッシュ。これがおいしいの♪ ありがとうございます。


| | Comments (0)

国道沿いのバベ(?)

 国道1号沿いで見つけた新緑です。

2007426g5
 つやつや! これって柿系の色かも(笑)。

2007426g6babe
 バベみたいな木の花のようなもの。バベに似てる気がしますが、違うかも……。自信がありません。しかも赤いのが花かどうかもわかりません。すみません。

 バベってよくわからないのですが、うちの岡山の実家にあるんです~。オカンが「バベ」と呼んでいました。検索してみたら、ウバメガシを地域によってそう呼ぶことがあるみたいですね。「バベ」という響き、インパクトあるなあ。

 でも「バベる」というのは映画「バベル」の魅力を伝えること???
 全く違うし……。

| | Comments (0)

銀杏


 立木神社の境内はさまざまな緑の見本市。

2007426g4icho
 中でも銀杏の新緑が鮮やかでした~!

| | Comments (0)

 
 草津市のあるお寺の近くにある巨木の楠。緑がきれいなんです。
 
2007426g3kusu
 もう何十年、百年くらい?の巨木。だけど新緑はすごく輝いています。

| | Comments (0)

歩道で見つけた緑

 町の中でも、結構新緑が見つかるもの。
 草津駅近くの歩道で写しました。

2007426g1
 花は小さくて白い、アセビのようなかわいい花です。マンションの入り口に植えてありました。

2007426g2iv
 アイビーの新しい葉がきれいです。


| | Comments (0)

お店の庭

 あるお店の庭の一部。

2007426gco
 いろんなグリーンが使われていて、魅力的。右側のほうは、ハイマツ? 左側のほうは、ベリー系だと思います。
 緑の中に、飛び石が埋め込んであります。
 見てて思った。庭って草木を使って描く絵のようなものなんですね……。


| | Comments (0)

グリーンコレクション 麦畑4/29

 毎年、今の時期の草木の萌える色に心奪われる私。
 今年は、この新緑の色を特に写真に撮っておこうと思いました。
 グリーンコレクション2007シリーズです。

2007429g1
 最初は、本日「昭和の日」のグリーン。草津小学校の校庭で見た光る緑です。

2007429g2mugi
 そして、草津市内の三大神社近くの麦畑の緑です。

 これから、あちこちで見かけた美しいグリーン、いろいろUPしてみますね♪

| | Comments (0)

母の日の荷物


 今日届いた子どもからの包み。

 モッツアレラチーズの味噌漬け、
 京都の味噌漬け詰め合わせ、
 お菓子(和菓子とカントッチョ)
 なんだか一貫性のない食べモノの詰め合わせ。
 
2007429hahanohi
 「少し早いけど母の日に」、と書いた手紙。それと20歳になったから、と厚生年金のことを「支払っても本当にもらえるのだろうか?」ぼやいていました(笑)。

 ありがとう。 気持ち伝わったよ。

| | Comments (0)

八重桜と新緑

 草津市の三大神社に藤を見に行くとき、境内の八重桜の下にバイクを停めました。

2007429yae2
 白とピンクの2色がいっしょに咲いていて、きれい! 新緑との対比がまたきれい!

2007429yae1
 八重桜はうつむいて咲きます。お日様を透かして見る八重桜とその葉は本当に目と心に染みます。


| | Comments (0)

草津市 三大神社の藤

 草津市の三大神社の藤を見に行きました。
 お天気もいいし、咲いてたらさぞやきれいだろうな、と。

2007429fujisandai2
 ここの藤はとても古く、房が長く垂れるので「砂擦りの藤」と呼ばれているそう。でも、時期として花はまだまだでした。

2007429fujisandai1
 藤のアーチも、きれい。

2007429fujisandai11
 もう少し経ったら、見事なアーチになるでしょうね~。

2007429fujisandai3
 代わりに鉢植えの藤が真っ盛りで、近寄ると花の香りがすごかったですよ。

 三大神社の藤は入場料が200円かかります。
 連休中には、お祭りや琴などの演奏、お茶会などのイベントもあり、毎晩ライトアップもされます。
 
 もう一回、満開の頃、夜見に行こうかな……。ぞっとするくらいきれいでしょうね。

 ▼滋賀県観光情報のサイトの三大神社のページ

| | Comments (0)

草津市 志那神社の藤


 草津市志那にある志那神社の藤を見に行きました。

2007429fujishina3
 もう見頃というにはいま少し。境内には飾りつけがしてありますが人影もなく……。

2007429fujishina
 それでも、青空をバックにこんなにきれい。

2007429fujishina2
 色はまさに藤娘のイメージですねえ。

| | Comments (0)

キノコ3種類♪

 大津市膳所のオープンセサミさんでは、安心食材も売っています。

 今回はキノコを3種類買ってきました。

2007426okinoko
 シメジ、エノキ、ナメコ。 シメジが巨大なんだよな~。

 これらのキノコの香りは、山で採れたキノコの香りに近い。薬くさいこともない。苦味もない。
 スーパーで買うシメジが苦手なうちの子も、ここのキノコはおいしいと言って食べます♪

 しあわせ~!


 実家の山では
 昔少しマツタケがとれてたので、
 早朝にとりに行っていました。

 ものすごい傾斜のところ
 道なき道を木につかまりながら登り、
 落ち葉の間にのぞくマツタケを探しました。

 マツタケ以外に、
 黄色っぽいゾウタケ(雑茸)と呼ぶキノコもとれて
 それもよく食べたものです。

 傘の裏が、アミ状になっていました。

 汁に入れると、
 紫色になって、ずるずるという感じ。
 
 それらのキノコは山の香りがしました。
 オープンセサミさんで買えるのは
 そんな香りを思い出すキノコたちです。

| | Comments (0)

アラビア ムーミンマグカップ

 いつも通り過ぎる近所の雑貨屋さん、
 今日はふと寄ってみる気持ちになりました。

 すると、
 柳宗理デザインのカトラリーが置いてある!

 「ほしいな」
 って思ってたところだから
 即座に購入。
 デザートフォークとスプーン小。

 本格的なフォークは1本で
 お値段2500円くらいするので
 デザートフォーク(600円くらい)に。
 
 それに、アラビアのマグカップも。これは1個2500円くらい。
 ムーミンパパ、ムーミンママ、ムーミン、スノークのお嬢さん、
 5種類のデザインがあったので迷って迷って
 ムーミンとスノークのお嬢さんのイラスト付きを選ぶ。
 
 うれしいなあ~。
 早く使ってみたいな~。
 ワクワクしています。

2007426mu1
 
 ミルクティをいれてみました~。

2007426mu2

 かわいい~♪

| | Comments (0)

本日の琵琶湖


 本日の、といっても4/26のお昼の琵琶湖です。

2007426biwako1

 ミシガンが浮かんでいました。

2007426biwako2

 うらうらと青く霞む琵琶湖には、バスボートがたくさん浮かんでいます。
 でも、風が結構強いので波も穏やかではありません。気をつけて……。

 湖岸の緑はいよいよ濃くなってきました。
 


| | Comments (0)

2007.04.26

コチョウラン

コチョウラン
すごい迫力!

花の大きさは手のひらくらいあります。

| | Comments (2)

2007.04.24

夢(地下室でカヌー)

 どこか山のほうの小さな集落。

 私は中学校のときの同級生と2人で
 カヌーツーリングをしている。

 彼女は勝気で頼れる相棒。
 集落の人との交渉も、私が後ろに隠れていたって
 彼女がうまくやってくれるから大丈夫。

 ある家の地下室は
 地下水脈が通っていて流れがある。
 そこでカヌーに乗る私たち。

 その話をすると、
 急に村人の態度が変わる。
 「意外と根性あるじゃん、おまえら」みたいな感じ。

 ほかのとこは覚えていない。
 やっぱりおかしい、こんなことあるわけない、夢でした。

 井上陽水さんの「夢の中へ」をGyaOで見た……。
 そういえば、同級生は、陽水派だったっけ。

| | Comments (0)

4/22近江の酒を楽しむ会感謝


 大阪のお好みハウス マンボウさんで
 近江の酒を楽しむ会、無事行いました。
 懐かしいお顔とお会いできてうれしかった~!

2007422manbousan2
 肴は持ち寄りです。私は萩乃露の奈良漬と、黒門市場で見つけた小鮎の焼いたん。
 小川酒店のおーちゃんからはエビ豆を差し入れいただき、好評でした!ありがとう!

 お酒は小川酒店さんにお世話になりました。

 結果的に選んだ酒は無ろ過生原酒が多くて……反省。
2007422manbousan1

 「滋賀渡船6号」のことについての情報と
 今後も注目してほしいということをお伝えしました。


 マンボウさん手打ちのおソバ(桜の葉入り)と、お蕎麦屋さんの、どちらもおいしいおソバをいただいて
 おなかいっぱいになりお開き。
  ↓マンボウさんの桜のソバ
2007422manbousan3

 ほかのことでも同じですけど、
 お酒を継続開催していくことの難しさを改めて感じました。

 また、力がたまったら大阪でも開催したいと思っています。
 マンボウさん、ご参加の皆様ありがとうございました。  『近江の酒蔵』もお買い上げいただきました。感謝!

2007422manbousan4

| | Comments (0)

「滋賀渡船6号」の会のお料理

 4/21行われた、「滋賀渡船6号」の会のお料理の報告です。

会場:ホテルボストンプラザ草津 
参加費:5500円
主催:金澤酒店077-562-0038

2007421w6f1maguro
まぐろでーす。

2007421w6f2pate
パテかな、テリーヌかな、一番上が干しぶどう、真ん中はレバー、一番下は何だったっけ? サツマイモかな。生クリームといっしょにおいしいハーモニー!

2007421w6f23unagi
ウナギ。

2007421w6f3mishi
一見プリン、でも茶碗蒸し。生麩がピンクの花びらの形♪ 上には、とろりとダシのきいたアンがかかっていました。これ、上品な薄味でお酒を引き立てます!

2007421w6f4uzura
うずらのコンフィ。これも、鶏肉とはまた味が違ってて、香ばしいニンニクの香りとともに日本酒とあいましたね。洋風だけど。

2007421w6f5yuba
ユバのあんかけ。

2007421w6f6sakana
白身魚のクリームソース。あっさりしててこれも日本酒とあいます。

2007421w6f7chazuke
〆は焼きおにぎりのお茶漬け。

2007421w6f8p
最後はデミタスコーヒーとパフェ! ブルーベリーがきいていて、甘すぎず最高~♪

ごちそうさまでした!

グラスも、かなりたくさん用意されていて、数多い酒を試飲するこういう会ではうれしいサービスでした!水のグラスは別だったし。さすが、行き届いていましたね。

あとは燗があれば……(笑)。でも、一種類だけ燗していただいた私たち。ありがとうございました。

| | Comments (0)

2007.04.23

4/21金澤酒店主催「滋賀渡船6号」の会

 うーん、とっても個性が出てて
 比べ甲斐がありましたよ!

 草津での金澤酒店さん主催の会です。
 
 渡船を使って酒を出す蔵元さんが来られてましたし、
 そうでない蔵元さんもいらして。


 酒米生産者、日本酒醸造者、卸業者、販売者と消費者、メディア記者と、たぶん飲食店さん(わかりませんけど)、
 さまざまな立場の方が「渡船」の酒に興味を持って
 応援しているんだと思いました。

2007421w60kanazawa

主催の金澤酒店さんのごあいさつです。
それから、蔵元さんのごあいさつです。(順番は、テーブルにあったお酒の写真を撮った順です。すごく適当にこうなっちゃいました、あしからず)

2007421w61fujii
純米原酒(左)と純米吟醸。黒いボトルの純米原酒は、あとでホテルの方に瓶燗していただきました。
香りが独特のお酒。ぐぐっとおいしさが増しました。これも、うずらのコンフィとあいました。

2007421w61fujii2
藤居本家さんはご夫婦で。祖父母の代に「渡船」でお酒を造ってこられたのがご両親の代にできなくなった、と嘆いておられたのだそうです。そのために今回「滋賀渡船6号」の復活には思い入れを持っていらっしゃるとのことです。この蔵は4種類造られたことからもそれがわかりますね。

2007421w62kita
喜多酒造、2種類。特別本醸造は、夏ごろ出すらしいです。もう一方の特別純米生は、もっと寝かせるそうです。なので、この会では「参考出品」となっています。

2007421w62kita2
喜多酒造蔵元喜多さん。「ひとつの素材でどう蔵の個性が出せるか、それを見ていただくのがこの会」とおっしゃっていました。ほんと、比べてみておもしろかったです。

2007421w63sigasakari
近江酒造。純米・火入れ。酵母は1601号だそうです、珍しい~!香りがカプロン酸系のような印象でしたわ。

2007421w63sigasakari2
左が蔵元さんです。右は営業部長の西田さんです。また蔵に伺うお約束ができました。うれしいな♪

2007421w64mihuku
美冨久酒造。包装紙に、この酒の紹介が掲載された新聞紙を使っています。ニヤリ。
なんだろう、味もこの蔵らしい、と感じました。滋賀県酵母使用。酸が出てしまった、と。生で一部とって、あとは火入れしてタンクで寝かせてあるそうです。

2007421w64mihuku2
美冨久酒造の峠さんです。造りにも携わり、こういう場も来られるおなじみの蔵人さん。いつもお世話になってます。

2007421w65uehara
上原酒造。このラベルは仮だそうで、どう見ても雄町(笑)……。秋ごろに出すときにはちゃんとしたものになるそうです。まだあまりに若い味でした。うずらのコンフィと合わせてみたらおいしかった。

2007421w65uehara2
上原酒造専務さん。造りが終わると、お酒を飲む仕事が連日あって大変だそうです。

2007421w66hukui
福井弥平商店。これは香りが高い! 同じ米なのになんでこう違うんだろうというのを感じますねえ。

2007421w66hukui2
福井酒造専務さん。この会にお誘いいただきました。感謝です。

2007421w68namino
このラベルは版画です。お酒のイメージで美術の先生に作ってもらったそうです。すごくおしゃれ。浪乃音酒造ではスペック同じで米違いの4兄弟セットも出しておられます。「渡船」「山田錦」「雄町」「愛山」。比べてみたい!

2007421w68namino2
浪乃音酒造蔵元さん。甑の件ではブログにていねいなコメントありがとうございます!!

2006103sakewatari_1
北島酒造。こちらの蔵のみ2年目の造りとなりました。それに敬意を表して、乾杯はこのお酒で♪
ビールで乾杯じゃないとこがまた(笑)。

2007421w69kitajima2
北島酒造の方。▼昨年の北島酒造「御代栄」の「滋賀渡船6号」の酒の記事へ 昨年とはまた違う印象のお酒に仕上がっていました。よりふくらみが出ていましたよ~。

2007421w7sawakaijou
グリーン近江の酒米生産者沢さん。会場にはお着物のinugaoさんの姿も。すてき。それと、新着物シスターズのきたいさん、後姿目立ってます!!

2007421w600kome
「滋賀渡船6号」の稲と、玄米と精米したものを持って来られていました。玄米、大きいです。

 この「渡船」熱は他府県には全然伝わってないようで残念ですが
 これが初年度だけに終わらないように、願っています。
 「滋賀渡船6号」の酒の進化を何年も追いかけていきたいと思っています。

 さしあたり、来年の台風シーズンが心配!
 あの背丈の高い稲が倒れたら……来年は「渡船」の酒できない、なんてことになる可能性もあるわけで。
 ▼「渡船」と沢さんが背比べしたところ
 ▼渡船の田んぼのようす

 そうそう、「渡船」の名前の由来ですが、昔は田んぼは舟で行き来していたからではないか、という説を会場で小耳にはさみました。本当はどうなのかわかりませんけど、そんな時代の田園風景を思い浮かべて飲むといいかもしれませんね。


 私はというと、本当に久しぶりにこういう会に出られて
 楽しくて楽しくて!

  お声かけくださったごんたさん、みなさま、ありがとうございました!

 お料理もすばらしかったので、その2に続く!

会場:ホテルボストンプラザ草津 
参加費:5500円
主催:金澤酒店077-562-0038

| | Comments (0)

2007.04.21

朝食はワンディッシュ


 子どもがまた試験を受けるので帰ってきています。
 今朝は自分で起きて、朝食を作ってくれました♪

2007421m

 ちょっとだけ砂糖を入れたスクランブルエッグにゆでたウインナ、それにケチャップをかけてトーストでサンドイッチ。それが大好きなんだそうです。

 ものすごはみ出してましたけど(笑)。

 コーヒーまで、ありがとうね!


| | Comments (0)

紙で指を切る→チャットモンチー

 郵便局からの振替受払書類の封筒(『カオダス』代金)を
 手で開けようとして、
 指を切ってしまいました。


 痛いよね、紙で切ると。

 血をなめながら思い出した
 チャットモンチーの歌そのものだ……。


chatmonchy has come
チャットモンチー「ハナノユメ」
↓サビだけ試聴できます
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/KS/chatmonchy/?KSCL-900

| | Comments (0)

「時効警察2」

 オダギリジョー主演!
 初めて見ました。

 イケメンのオダギリさんが、
 すっとぼけた冴えない警官に。
 ほかにもとんでもキャラがいっぱい。
 深夜やってた「トリック」に
 ちょっとだけ似てる雰囲気かも。

 マスコットキャラ「総武くん」、ええなあ。
 もろ、ピーポーくんのパロディだし。

 「探偵!ナイトスクープ」のあとです。
 うう、金曜は夜更かし。


ABC (金)24:24~25:19
http://www.tv-asahi.co.jp/jikou/

| | Comments (0)

星座占いパーツ

 うちのブログの左の下のほうに、星座占いのブログパーツをリンクしてみました。
 ウサタクがいなくなっちゃったし……。

 お好きな方は自分の星座のところを選んでチェックしてみてください。
 日替わりです、1位から12位まで順位がついてるのがナンなんですけど(笑)。

 星座自体の説明が、当たってるっぽい。

 ついでにQRコード(ブログを携帯から見るためQRコード)も貼り付け。

| | Comments (0)

花、名前わかんない

2007420hana

オープンセサミさんでカウンターの花がきれいだったので撮りました。

なんて名前なのかなあ。いつも聞いてたアルバイトのIさんいなくなって、花の名前もわかんなくなってしまいました。ちょっぴりさびしい……。

 ブログサービスで
 記事と同じカテゴリの最新5件もリンクされるようになりました。

 アクセス増やすって意味なのかな。
 とりあえず、やってみました。

| | Comments (0)

鶏ミンチのパテ

 鶏のミンチとキノコのパテ。ひじきと根菜のサラダ、ポテトサラダ、トマトの冷製パスタ、野菜のツナあえ。

2007420l2

 とりミンチのパテは、ボリューム満点。いつも満足します。ここのツナはいつも買う缶詰のツナとは味が違うの!

 オープンセサミのランチで、春の午後のひととき、しあわせ。

| | Comments (0)

2007.04.18

噴水

噴水
 大津駅からの大通りにある噴水。
 通り沿いの歩道には、
 こんな金属の小さな噴水がポツポツあります。

 これは、金属の俵から幾筋も水が流れ落ちるもの。

 ほかにも違う形のがあるので、
 見つけながら歩くのは楽しいです。

 側に植えてある街路樹の新芽は
 複雑な色あいで、
 「萌黄」とでもいうのでしょうか、
 わくわくする初夏の予感色です。

 写真に撮りたくても難しいんで撮ってません。

| | Comments (0)

八重桜の季節

八重桜の季節
今日、大津市内で見上げてうっとり(=^▽^=)

| | Comments (0)

ランチ

ランチ
アペリチーフさんでランチ!

豆腐と、テンプラでした。豚肉のカツ、玉ねぎのカツ。甘エビのテンプラ。これ初めてでした。柔らか~い。

煮物は大根と何やったっけ。ダシ卵の蒸し物とイモの明太マヨネーズあえ、青菜のおひたし。

ご馳走様でした! 600円。

コーヒー&ランチハウス
アペリチーフ
大津市京町4-5-10
077-524-0676

| | Comments (0)

2007.04.17

「梅ほのか」ジャズナイト

2007417ume mixiのマイミク(お友達)さんの日記でジャズが話題に。
 そこで今夜は久しぶりにiTunesで買った曲を聴いてます。
 

Take the 'A' Train /Duke Ellington

Someday My Prince Will Come /Bill Evans

Days of Wine and Roses/Sarah Vaughan

Misty/Erroll Garner

 飲み物は、浪乃音の純米梅酒「梅ほのか」。 カクテルグラスに注いで♪

 甘さがあっさりしててベタベタ濃くないです。梅のエキスがいっぱいみたい。さらりとしてるので、そのまんま飲んでいます。

 仕事も予定通り進んだし、 ご機嫌な夜!

| | Comments (0)

ウールものを洗う


 冷え込む日もあってなかなかしまえなかった、
 ウールのものを思い切って洗いました。

 桜が散ったら、さすがにもう着られません。
 また来年よろしく!!

| | Comments (0)

1/27浪乃音酒造 朝の仕込み再び

 
 1/27浪乃音酒造、朝の仕込みのようすです。

20071279senmai
 まずは、洗米機で米洗い。

20071279senmai2
 洗った米を水に浸します。これはストップウォッチで時間をきちんと計ります。

20071279senmai3
 水に浸した米は、時間がきたら引き上げ、水切りします。奥のほうに、青い袋に入った米が並んでいるのが見えるでしょう。

200712710mushi
 水切りした米を、甑(こしき)に入れて蒸しているところです。こちらの蔵の甑は、上からスチームを通すタイプ。だんだん、時間が経つにつれて、お餅をつくときのような蒸し米のよい香りが蔵の中に漂います。

200712710mushi2
 米が蒸せたら、すぐにスコップでとりわけ、風をあてて手でほぐし温度を下げてから麻布で麹室や蔵の冷却場に運びます。

200712710mushi3
 蔵の中に置いてあった、蒸し米冷却場。ここに広げておくと便利。

200712711shikomimizu
 その日の仕込み計画に基づいて、それぞれのタンクに分量通りの水・麹・冷やした蒸し米が入れられます。これは水を入れているところです。

200712711shikomi2
 そして、麹が入ったところ。

200712712kaiire
 仕込みが済んだら、櫂(かい)を入れてかき混ぜます。これはかなり力が必要。体験させていただきましたが、腰を入れてやらないとできません。やってるつもりでしたが、あとから念を入れてかき混ぜていただくことに。とほほ。
 その後、仕込み後のもろみ温度を計る、もろみの成分分析をするなど、決まった作業があります。

20071268asameshi
 仕込みが一通り済んだら、朝ごはん! また、これがおいしいんだ~!(涙) ありがとうございます!

 この日は、ご飯の後、蔵の掃除や、洗米用の袋の洗いものなどをお手伝いさせていただき、仮眠。
 以上で、今シーズンの仕込み見学報告は終了です。

 今まで、点としての作業は見学してきましたが、
 一連の流れとしての仕込み・麹づくり作業を見せていただいたのは初めてとなります。貴重な経験となりました。
 浪乃音酒造の皆様、本当にありがとうございました!

 今年の「浪乃音」は、このようにちょっとだけ自分も関わっているので、すごくこれからの味が気になっています。搾りたてを味見させていただいたものもいくつかあるので、その酒の今後の味の変化を追跡したいです!!


 ※今はとりあえずUP。もうちょっと、コメントを充実させたいと思います。

▼浪乃音酒造 紹介ページ

| | Comments (5)

1/26浪乃音酒造 麹室再び


 1/26から27にかけて浪乃音酒造の麹室作業を再び見学させていただきました。
 前回、カメラが毎回、室に入るたびに曇ってしまったので、今回は対策を考えました。
 ほら、曇ってないでしょ? その対策とは……。最後に明かしましょー。

20071263koji_1


20071264koji


20071265koji


20071266koji


20071267koji

 今回、この作業を最後に、夜中起きることはありませんでした。
 中井さんが起こされなかったのか、それとも作業自体がなかったのか、あるいは、起こされても気づかず爆睡していたのか(笑)。

 そして、カメラを曇らせないために私がしたこととは、布団の中でカメラを抱いて寝たのでした。効果ありっ!!

| | Comments (0)

1/26浪乃音酒造 甘酒

 
 1/26 浪乃音酒造に、再びお邪魔しました。

 翌日は、お酒の量り売りイベント。そのお客様へのサービスとしてふるまう甘酒づくりをされていました。
 この甘酒、なにしろ材料が酒米麹。どうしても出てくるハンパ米をまとめて使うそうで、かなり削ってあります。
 普通の甘酒とは味が違っていて、かなり甘さが上品でしたよ!!

20071261amazake


20071262amazake

 甘酒づくりも温度管理が大切。見事においしい甘酒のできあがりです。

| | Comments (0)

2007.04.16

カラスノエンドウ

 この花を見て『ゲド戦記』を思い出す人、多いかも……。
 
2007416karasuendo

 スズメノテッポウという名前も楽しいけど。


| | Comments (0)

黄・白タンポポ

黄色いタンポポと、キュウリグサ。田んぼのあぜに咲いていました。
キュウリグサって、本当にかわいいな~!

2007416tanpopo2

白いタンポポが、3株くらい並んで咲いている場所がありました。
めずらしいですね。
2007416tanpopo_1

| | Comments (0)

葉桜お七

桜が散り、葉桜の季節が近いです。

2007416hazakura1


2007416hazakura2
足元には花びらが。。。

| | Comments (2)

2007.04.14

反・安カワ


 バナー広告に「安カワ1980円いっぱい」とあります。

 確かに安くてかわいくて、
 今年のこのシーズンは使える。

 けどこれを選ぶ人は、
 来年のシーズンにも使おうとは思っていないでしょう。
 結局、ゴミ……。
 そういう服や靴を買って着て、捨て続けるのかなあ。
  

 新品なのにゴミにしか見えないモノって、
 たくさんある気がします。
 そんなモノをなるべく買わないようにしたい、
 安カワなモノの中からでも
 「これは大事だ」と感じるモノを買いたい、

 と最近思うのです。


| | Comments (2)

明日は朝市!喜多酒造編


 明日は恒例 浜大津こだわり朝市の日!

 今回は、喜多酒造さんのお酒です。
 家杜氏さんの初のお酒!!

 よそには出さない、
 朝市だけに特別に出してくださる生原酒も!

 そして、今回、
 能登地震で打撃を受けた杜氏さんや蔵人さんを応援します!

 ぜひ、おいでください。
 
 ↓姉御からのご案内
--------------------------------------------
滋賀の美味しいお酒を仕込んでくださる能登杜氏さんで、石川地震で被害にあわれた方がいらっしゃいます。
今、能登の酒造蔵を応援しようと能登のお酒購買運動も進められていますが、滋賀の日本酒を愛する・酔醸会では今月の朝市で募金活動をします。集まったお金は、能登酒造組合に義援金としてお渡しします。

4月15日(日曜日)8時~12時
大津市浜大津スカイプラザ(京阪浜大津駅改札口前広場)
浜大津こだわり市「小川酒店・酔醸会ブース」

今月のお勧めのお酒は能登の家杜氏仕込みの喜楽長です。
募金箱設置のほか、売り上げの一部を寄付金に充てます。
当日参加でできない方は、直接小川酒店に持参してください。

社長・大番頭は、皆さまのお越しを心からお待ちしています。

| | Comments (0)

チワワ&チクワ


 ううーむ、
 「チワワ」を「チクワ」と読んだ私の目は……

 節穴ではなく、竹穴かーっっ!!

| | Comments (0)

おひゃら その後

 あれから何ヶ月経ったでしょう。

 また、4くさりが終わってません(涙)。

 おひゃらい ほうほうひ
 おひゃいひょ ひゃぁりうひ
 おひゃらぁり いうひゃ
 ひうるぃ ひゃぁりうひ


 くるくる練習しています。

| | Comments (0)

図書館が好き、書店が好き!


 図書館が好き、
 書店が好き。

 書架の間をゆっくりと歩き、
 本を選ぶ、
 その時間がたまらない。

 背表紙を見る、
 手に取って開く。
 装丁、活字、挿絵、写真、本の質感をチェック。
 これはオンラインショップではできないこと。

 書店では、自分の好みの本が見つかって
 それを自分のものにする歓びがある。

 二度とめぐりあえないかもしれない出会いに
 思わず出費を重ねてしまう。
 だって、その本に呼ばれているように感じるから。

 今日買ってしまいました……。
 5冊も。うふ。
 だから最近は、たまにしか書店に行けないんですけど。

 本と書店好きから、書店でもらうブックカバー「書皮(しょひ)」を集めていた時期もあります(笑)。

| | Comments (0)

フェレット虐待者TV報道

 mixiイタチ系コミュでは以前からかなり話題になっていたこの虐待者。ついに逮捕されたと、先日のTVニュースで報道されていました。 たまたま私もそのシーンを目撃。

 虐待シーンをネットで公開していたので、そのごく一部をTVニュースでは全体をぼかして流しました。

 首を絞められてフェレットが鳴いている映像と、頭をたたかれているところ。

 大人のフェレットは普通は、ほとんど鳴きません。のどを鳴らすような声しか出しません。
 悲鳴を上げるのは、本当に痛い・苦しいときだけ!
 
 その声を聞いて思わず私は「やめて!!」と叫んでいました。
 
 おかしい。
 絶対おかしい。
 小さな動物を苦しめて殺してストレス解消なんて。

-------------------------

フェレット虐待→ネットに動画投稿の会社員を逮捕
(読売新聞 - 04月11日 14:52)


| | Comments (0)

『愛する言葉』岡本太郎・岡本敏子


昨日買った本の中の『愛する言葉』という本は、

岡本太郎さんとパートナーの岡本敏子さんの発言抄。

すごい言葉が並んでいる!

でも、私に突き刺さったのは、

タローさんの発言の「『あたしなんか』という女性は嫌いだ。そう言いながら『そんなことない』と否定してもらいたいのだ」という意味の部分。

はい、おっしゃる通りです。(T_T)

『愛する言葉』
岡本太郎・岡本敏子/著、平野暁臣/構成・監修
イースト・プレス/刊

| | Comments (0)

後悔しないよう生きる


 祖母は死の少し前、中学生2年生だった私に
 「いつもそのときそのとき
 一番いいと思う道を選んできたから
 私の人生に後悔はない」と言い切りました。


 それから30年(およそ)。

 祖母のように生きることの難しさを知りました。
 でも、少しでも近づきたいです。

 一番後悔しない道、
 それってどう生きることなのでしょう。

 考え続ける毎日。
 でも、頭で考えているようじゃ、まだまだだな……。 

| | Comments (0)

チョコレートの滝


 京都のホテルでバイキング。

 デザートに
 テレビでしか見たことのない
 チョコレートの滝がありました!!

 タワーみたいになってて、
 上からチョコレートが流れ落ちてくるの!!

 それに、マシュマロをつけたり
 エコルセをつけたりして
 チョコレートフォンデュ。

 イチゴもいっしょに食べたら、
 とろけそう~。
 ああん、夢みたい♪
 子どもな私はもう、幸せいっぱいでした。

 でも、帰宅後はかってみると
 体重この前減ったぶん、
 きっちり戻ってた!

 うーむ、甘いワナか。。。

| | Comments (0)

1/24浪乃音酒造「朝飯前」の仕込み

 
 前夜、麹室の作業を見せていただき、夜明け前になりました。
 これから朝ご飯の前に、仕込み作業です。

2007125nami0kome
洗って水に浸し、水を切ってあった酒米を甑(こしき)に入れていきます。

2007125nami1kome
違う種類が混ざらないよう酒米を布で仕切って、何層かにします。

2007125nami2musi
甑のフタを厳重に金具で締めます。

2007125nami4musitori
蒸しあがった米を麻布の上にのせ、冷まします。

2007125nami5musitori
蒸し米をすくうスコップ。熱々です。

2007125nami7hogusi
風で冷ましながら手で急いでほぐします。

2007125nami6musi
たまたまこの朝は、琵琶湖ホテル「日本料理おおみ」のスタッフの皆さんも仕込みの手伝いに。もう何度も作業されているので、皆さん手早いし、手順がわかっていらっしゃる! すごいなと思いました。

2007125namiasameshi2
蔵の食堂で、朝ごはんを食べさせていただきました。仕込み作業のあとのご飯は格別! 写真には写ってない、漬物やら、種々のおかずもいただきました。 
奥様、本当にありがとうございました。

続く!!かもしんない。

| | Comments (0)

2007.04.12

ランチ

ランチ
黒豆のスープにタラコパスタ、ミートローフ。フルーツヨーグルトを別注!

うふふ、贅沢気分!

| | Comments (2)

2007.04.09

1/23浪乃音蔵見学麹室その2

 フタ麹の作業が終了したら、いったん、部屋に戻って仮眠。
 
 それからドキドキして眠れないでいると、すぐに呼ばれました。違う麹の作業です。
 
2007124nami10hako
今度は箱麹。

2007124nami11hako
布を左右に揺らして、中の麹をバラバラにします。

2007124nami12hako


2007124nami13hako


2007124nami14hako
また、表面を波型にならして、箱を布で覆います。

2007124nami15hako

吟醸用やら普通酒用やらが混ざると、麹の育て方が違うので、時間が同じではなく、夜中何度も起きての作業になるそうです。

ドキドキしていると、夜はすぐに明けました……。

続く!!

| | Comments (0)

2007.04.08

1/23浪乃音蔵見学麹室その1 

 今年、1/23から24日にかけての夜中に浪乃音酒造の麹室の作業を見学させていただきました。

 麹室は私にとって鬼門、そもそも持病が初めて出たのが、数年前ある蔵元さんで麹室の作業を体験させていただき、室を出てからすぐだったのです。そして今回も、やはり後々体調を崩してしまいました。

 酒造り、特に麹を育てることが、それだけハードな作業であることを体感しました。

 浪乃音酒造の麹室での作業の写真をUpします。


2007124nami1_1
麹のフタを積み替える作業。画面がもやっとしているのは、外気温と同じ温度の冷たいカメラのレンズが、麹室の温度と湿度でどうしても曇るからです。

2007124nami2
なんで積み替えるかというと、フタの位置によって、温度が違うからです。その場所を替えて温度調節をします。均等に麹菌が育つように。

2007124nami3
フタを積み替えるだけでなく、中の蒸し米自体も一度バラバラにして再度きれいに丸くまとめます。

2007124nami4
まず、左右に、そして手前と奥。

2007124nami5


2007124nami6


2007124nami7
最後には、蒸し米の山の上に、記号を描いておわり。

2007124nami8
積み替え終わった麹フタの山を、布で覆って保温します。

2007124nami9
必ず温度計を差し込んで、場所によって異なる温度の管理をします。

その2へ続く!

| | Comments (0)

2007.04.06

『カオダス』記者発表の模様

 先日、県立大学にて記者発表が行われ、その模様を
県大WEBトップに載せられてしまいました。


http://www.usp.ac.jp/japanese/news/n_20070406111256.html


 よっ、いいんちょ!(左の女性)


 緊急増刷も決定!! (こわいよ~)

| | Comments (6)

2007.04.04

カボチャプリン

カボチャプリン
カボチャプリン
子どもがカボチャプリン作りました。

アツアツを食べています!

ほんのり甘いです!

| | Comments (2)

2007.04.02

ホワイトデー

ホワイトデー
inugaoさんから友チョコのホワイトデーにいただきました!

やっぱ酒よね!

ありがとうございます!

| | Comments (2)

日本料理 おおみ 滋賀の地酒

3/30 琵琶湖ホテル 日本料理おおみにて。

こんなにたくさん滋賀の日本酒がありました! すばらしい。

2007330biwah1sake


2007330biwah7sake


2007330biwah9robata


2007330biwah10murasaki


2007330biwah12sake_1


| | Comments (0)

琵琶湖ホテル 日本料理おおみ

3/30金曜日の夜、姉御&おーちゃんと琵琶湖ホテルの日本料理おおみに。

お2人と会うのも久しぶりです。


2007330biwah2zensai
遅れて行った私は、急いで前菜から。向附の鯛とイカと添え物は写真に撮り忘れました!

2007330biwah3yaki
焼き物。鰆の菜種焼きとはじかみ。

2007330biwah4sinogi
凌ぎのちらし寿司。すっごくちっちゃくてかわいい押し寿司です。

2007330biwah5age
油物。

2007330biwah8nimono
炊き合せ。鯛の子豆腐、筍、新蕗、わらび、桜麩。春らしい!

2007330biwah13sake
吸い物とご飯。アサリと三つ葉のあわせ味噌したて。ご飯は棚田米と香のもの。

2007330biwah14mizu
水物はイチゴでした。

どれも、薄味でダシの味をきかせたもの。これ、あわせる酒を選びますね! ワザに感服して舌鼓。

花見会席でした。お2人とまたいっしょに談笑できることに感謝。

| | Comments (0)

『ハチミツとクローバー』


 映画のDVD見ました。

 通称「ハチクロ」、
 深夜アニメで一回分だけ見たことがあるんです。
 なんちゅーか、
 美大の学生だけにより繊細で
 一方通行の矢印が入り組んでいる恋愛模様でした。

 映画は実写で
 主人公の少女はぐみは蒼井優ちゃん。
 「タイガー&ドラゴン」でギンギンの
 恋人になる女の子やってた。
 また全く違うタイプを演じてて
 いいなあ、キラキラしてる。

 嵐の櫻井翔くんが、美大生らしくないフツーっぽい学生。
 城マニアで、下宿に重なる城プラモの箱の山の中に
 安土城があった!(どこ見てんだか)

 「山田」を演じる関めぐみさん、
 「アヒルと鴨のコインロッカー」で主人公のひとりを演じてます。

 またしても!
 あひるつながり。

映画「ハチミツとクローバー」
 

| | Comments (0)

『THE 有頂天ホテル』


 DVDで、うちで見ました。
 登場する人たちみんなにドラマがあって
 複雑にからまりあって
 ひとつの物語(もちろんハッピーエンド)になっている。

 複雑だけどわかりやすい。
 だからうちの子どもにも大受けしてました。

 登場する人たち、
 どの役者さんもツワモノぞろい。
 見せ場が多い~。
 
 オダギリジョーさんは
 あの容姿の魅力を捨てた役をうまくこなしてましたねえ。
 (すっげーひいき!)

 迷子のあひる、ダブダブを捜索するホテル探偵。
 これも一種の「あひるつながり」ですね♪


THE 有頂天ホテル
http://www.uchoten.com/

| | Comments (0)

『アヒルと鴨のコインロッカー』伊坂幸太郎

 2003年の本、らしいです。
 アマゾンで別の本を注文してて
 いつのまにか紛れ込んでいたのです。

 なんで? 
 よくわかんない。
 (酔って注文したからだよ)

 でも、家鴨あひるだけに、
 他人とは思えずそのまんま注文。
 
 物語は3人の学生の2年前のこと。
 それに新入生の男の子が関係する現在の物語。
 ふたつが同時進行して
 最後にひとつに収れんしてゆき、完結する。
 
 

 学生時代、友人の古い下宿の廊下を思い出す。
 留学生の作るエスニックな料理のにおいが立ち込めている。

 物悲しい思いが残る……。
 ちょうど、今頃の春めいた時期に読むのがぴったりだったかも。

 それにしてもなんで?
 今、うちにこの本が届いたのだろう。
 これが一番のミステリ鴨……。


『アヒルと鴨のコインロッカー』伊坂幸太郎
↓今年5月からロードショー。映画のサイト
http://www.ahiru-kamo.jp/

 あ、もうひとつ、
 この物語の要のシーンの中に、
 主人公3人が動物園の顔出し看板で記念写真を撮る、というのがあります。

 これ、重要鴨。

| | Comments (0)

« March 2007 | Main | May 2007 »