« スカモルッツア ビアンカ | Main | チロルチョコ 塩バニラ »
「竹鶴」の合鴨農法(「雄町」)のお酒。 やけに黄色い。
肴はスルメイカの一夜干しと野菜とシメジといため煮にしたものと、アジの一夜干し。こういう和食があいます! 2年くらい熟成してるのに、丸くないなあ~。かたいな~。
なんて言ってるうちに、1ヵ月で空きました。
2007.06.26 in 県外の地酒 | Permalink Tweet
おまけに新酒のときから黄色です。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.26 06:31 PM
煮酒どん なぜにあんな色なの? 糀が黄色いの?
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.06.27 07:37 PM
麹割合が多いのと、水質も大きく関係しています。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.28 09:30 AM
あ、、、、これだけは言っておかないと・・・ 酒の色の濃さと味わいの優劣は無関係ですからね。 色があるから・・・という人がいたら「何故色があると駄目なのか、その根拠を明確に示しなさい」と言ってみましょう。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.28 09:33 AM
煮酒どん
やっぱり糀が多いと色が付くんですか。 水質もね。なるほど! ありがとう!
熟成酒の魅力にはまってから (その前からですけど) 琥珀色、黄色い色付きは私にとっては 「おいしそう!」です。
無色透明より惹かれますね~♪
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.06.28 10:03 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Comments
おまけに新酒のときから黄色です。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.26 06:31 PM
煮酒どん
なぜにあんな色なの?
糀が黄色いの?
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.06.27 07:37 PM
麹割合が多いのと、水質も大きく関係しています。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.28 09:30 AM
あ、、、、これだけは言っておかないと・・・
酒の色の濃さと味わいの優劣は無関係ですからね。
色があるから・・・という人がいたら「何故色があると駄目なのか、その根拠を明確に示しなさい」と言ってみましょう。
Posted by: 煮酒 | 2007.06.28 09:33 AM
煮酒どん
やっぱり糀が多いと色が付くんですか。
水質もね。なるほど!
ありがとう!
熟成酒の魅力にはまってから
(その前からですけど)
琥珀色、黄色い色付きは私にとっては
「おいしそう!」です。
無色透明より惹かれますね~♪
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.06.28 10:03 AM