滋賀渡船6号ブランド発信の会
8/25滋賀渡船6号ブランド発信の会です。田んぼから帰ってきて、ホテルで生産者の沢さんや試験場のTさん、蔵元さん5人、そして県の方がそれぞれ「滋賀渡船6号」への思いや米の説明、そしてできたお酒の説明をされました。
それから、親睦会です。
こ、これはあわせにくかったです。香付けが洋風で……。
この豚肉と味噌も、これだけ食べたらおいしいんですが、お酒とあわせるのは難しかったです。今回のお料理では、「滋賀渡船6号」の酒には伝統的な日本料理のほうがあうように感じました。
刺身の脂ののったサーモンは、藤居本家さんのお酒にあいました。
え~、私はこの親睦会にて坂本冬美に似た髪形と言われ、笑ったら、笑い方も似ていると言われました~。
そうなのでしょうかねえ?
皆さん、全種類きき酒しているうち、たちまち真っ赤な集団に。
あちこちで熱心に話しが繰り広げられていました。
今、新しい酒米での酒造りは本当に難しい。珍しいというだけでは3年目からはきつい。おいしいお酒を造らなければその後も続きません。しかし、野生味があり、難しいけれど、それだけ可能性を秘めていて魅力的でもあるお米です。なんとか、他にない美味さの酒に育っていってほしいと思いました。
みなさま、ありがとうございました。
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments