10/21滋賀の地酒屋の夕べ 人編
10/21滋賀の地酒屋の夕べ、最後は人編です。
まず、乾杯の前に蔵元さん全員が舞台に上がり、会長の福井弥平さんからご挨拶がありました。
司会は、エフエム滋賀「レクモニ」パーソナリティ木谷美帆さん。そしてお隣は、今回の「地酒の祭典」プロジェクトリーダーの福井専務さんです。
木谷さんは、ラジオ「びぃめ~る・ナビ」のコーナーで出演したとき、いっしょにお話したことあり!こんなお酒の会にごいっしょできて、うれしかったです。木谷さんがマイクをむけると、蔵元さんもいつもよりもおしゃべりに熱がこもってましたね。
今回、初めて選ばれた「みんなで選ぶ滋賀の地酒大賞」は、増本酒造場の「薄桜」純米吟醸原酒でした。嘉田知事からの表彰です!
「びわこ賞」に入賞されたお酒の蔵元さんが、ずらりと並んだ前で、増本さんがご挨拶。
本当におめでとうございます! まだ、原酒を出されていなかった頃に蔵に伺ったことを思い出します。うれしいです。私は写真を撮るため舞台のまん前に陣取って、お話をうなずきながら聞いていました(笑)。
そして、今回の「おそろ」発見!
「神開」の大津絵の鬼と、帯に大津絵をあしらったお着物の女性。
実は、この女性は私の妹弟子にあたる方なのです。笛の師匠にあとから入門された方なのですが、マジメにお稽古に通われ、あっという間に私を追い越してしまいました。今では私が「姉さん」と呼ばせていただいています。
今回、場所が大津なので、この帯を選んだとおっしゃっていました。とってもかわいいので、絶対に藤本さんの大津絵と並んで記念写真をと思っていました。念願かなって満足です(笑)。
そして、しめくくりは、やっぱりお燗ブラザースの3人のお兄様方。燗一郎は京都の「地酒バー膳」パンチ木下さん。真っ赤なハッピ姿の下は、スーツをバッチリ決めておいででした。ぃよっ!オトコマエ~!燗二郎は、燗機器メーカーサンシン営業のNさん。新製品の申込書もきっちり用意されて(笑)。燗三郎は京都の酒屋さん、O隊長。気合が入っておられます!
皆さんのおかげで、おいしい燗酒が飲めて幸せでした!ありがとうございます。
会場は、終始和やかで心から日本酒を愛する人の集まりという雰囲気でした。会場の中では、数え切れない出会いがあったことでしょう。
以上、楽しい会でした。来年もあるというウワサです。
今回逃した方は、来年こそぜひ会場でお会いしましょう!
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments
おおおっ、あひるさんの笛の‘姉さん’の後姿、素敵!(キモノ)シスターズも多数お越しのようでしたね。
来年こそは…でも、この季節ですよね、うむむ。
Posted by: inugao | 2007.10.26 11:19 PM
inugaoさん
でしょー?
姉さんの帯、バッチリですよね。
また、鬼がなんともいえずかわいいんです。
この季節はinugaoさんには酷よね……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.10.27 09:49 AM
この日は急に寒くなったので思ったより着物率が高くて嬉しかったです。
この方、同じテーブルでご一緒した方ですね?師匠のお隣に座られてた。
すっきりとした綺麗な着こなしの方だなと思ってましたが帯まではチェックできず(笑)
かわいいなあ~~~!!
ちょっとユーモアのある柄は大好きです。
Posted by: 七海 | 2007.10.29 09:43 PM
七海さん
ほんと、お着物の方も多かったですね。
秋らしい柄と色と生地で
季節感が表現されててすてきでした~!
七海さんのお着物もとってもすてきでしたよ!
お似合いでした♪
帯の大津絵の鬼は、ユーモラスでした。
滋賀らしくていいですね!
Posted by: あひる@滋賀 | 2007.10.29 09:53 PM