2007.11.30
2007.11.28
太田酒造「酒蔵の梅干」と「道灌」吟醸
梅酒を漬けた後、引き上げた梅干だったと思います。塩分控えめで、ほんのり甘くておやつになりそう。
この梅干と、チーズをいっしょに食べてマリアージュを楽しみ、金紋「道灌」吟醸 わか紫を飲む。まさに「ええ塩梅」です。
辻一さんの酒のアテ(クリームチーズと梅干を叩いて練ったもの)を真似した感じになります。チーズなのに和風になって、日本酒によくあうのです。
この信楽焼きのひょうたんの器から注げば、まるで仙人か孫悟空にでもなった気分♪
博多土産のカレー
子どもの博多土産その2.とんこつベースのカレー。
カレーうどんにして食べました。確かに鳥モモが1本ごろっと入っていましたが、野菜は跡形もなくとろけていたようでした。肉は骨からほろりと外れるくらい、よく煮込まれていました。
しかし、この工場長のイラスト、えらい迫力があるんですよね。カレーのイメージなのだろうか……?
そして、語尾に「バイ!」が付く。
うーむ、確かに「バイ」が付くと博多らしかバイ~!(こう使って正しいのか?)
とんこつベースなのかよくわからないうちに、完食。普通においしいカレーでした。
ごちそうさまでしたバイ!(こんな使い方でいいのか?)
SK2CMに岡村本家杜氏さんがっ
2007.11.26
2006「竹生嶋」辛口純米 生原酒 とチーズと味噌
2006「竹生嶋」辛口純米 生原酒 と
プレジールチーズ(味噌粕漬け)と
上原酒造のお母様手作り味噌(「山田錦」60%精米糀)が
あっう~~~♪
なんで、なんで、
「竹生嶋」ってチーズにこんなにあうの?
うっとり。
「酒屋 八兵衛」燗
「酒屋 八兵衛」山廃純米 無ろ過生原酒の
残り少しを燗してみました。
最初はぬるめ。
すると辛口に。
少し温度を上げてみました。
さっきよりまろやかに。
でも、この酒はバランスがよすぎるのか、
プレジールチーズにはあいませんでした。
酒だけでじゅうぶんって感じですね。
もっと温度を上げて、
ほかの肴に合わせてみようと思ったのに
もうおしまい。残念でした。
2007.11.25
カフェに小沢さんが来た、顔出した!
びぃめ~るのコミュニティカフェ、Be-cafeに、民主党党首小沢さんがご来店!
子育て中の女性との座談会に出席!
そして、あのひこにゃん顔出し看板から顔を出してくださった!
あひるは行きませんでしたが、びぃめ~るの代表や、スタッフがお話しました。
子育て支援政策、ちょっとでも前進したらいいなあ……。
2007.11.24
2007.11.23
博多のモツ鍋セット
子どもが学校の実習で行った九州のお土産の、モツ鍋セットを食べました。
麺入りのほうは友達といっしょに食べ、右側のほうのセットを持って帰ってくれました。
モツ鍋開始。キャベツ、ニラ、もやしの野菜山盛り。
煮えてきたところ。野菜とモツのバランスは、野菜3にモツ1ってところでしょうか。山盛りだったのに、あっさり食べられるのがモツ鍋のいいところ。
もう一つのお土産は、宮崎地鶏の炭火焼パック。
これも、温めて食べました。炭火の風味が香ばしい!歯ごたえがあって、ビールのあてにぴったり!
子どもは「九州最高!」とご満悦でした。ありがとう、ごちそうさま!
2007.11.21
国産ワインとチーズのマリアージュの会
おーちゃんから、ご案内をいただきました。私も参加しま~す。
まだ、若干余裕があるとのこと。おいしいもの大好きな方は、ぜひ、おいでください。
-----------------------------
以前は気候風土の問題などで評価の低かった国産ワインが、日本人ならでは感性と努力によって、ぐんぐん美味しくなっています!
今回はゆめふうせん一周年企画としまして、地元草津で造られている太田酒造のワインとたくさんの国産ワインの中から選び抜かれた甲州ワインを、北海道共働学舎のチーズとともにお楽しみいただける、特別企画です。
チーズソムリエ 和泉由加里さんをお招きして、チーズのお話をうかがいながら、楽しいひと時をすごしていただきたいと思います。和泉さんはつい先日、北海道の※共働学舎を訪問されたので、ほやほやのお土産話も聞かせていただけることと思います。お楽しみに・・・奮ってご参加ください。
日時 11月25日(日曜日)午後2時から4時まで
会費 1500円
会場 コープ滋賀 ゆめふうせん
申込 077−571-1560ゆめふうせん
当日はギターアンサンブルも楽しめます
今年結成したばかりの男性2名女性1名のギターアンサンブル“とと”さんをお招きします。楽しいおしゃべりと音楽を交え、皆さんと交流しながら演奏してくださいます。予定している曲目は・・・二人でお茶を、エーデルワイス、ハウルの動く城、ラ・クンパルシータ、別れの朝、秋桜など
※ 北海道の『共働学舎新得農場』は、心の病など心身にケアが必要な人々が全国から集い「自労自活」をめざす農業法人。代表の宮嶋さんは、学生時代アメリカに農業留学した際、その巨大な消費型経済の仕組みと日本に対する食糧政策の実態を目の当りにし、「このままでは日本の食の未来はない」と強い危機感を抱かれたそうで、帰国後新得農場を開設し、小規模農家でも採算が取れる酪農経営について、今日まで自ら勉強と研究を続けてきました。そして、自ら農場で高い品質のチーズを作ることで、グループの「自労自活」を支え、ついに本場ヨーロッパのコンクールで金賞を受賞した熱いハートの持ち主です。
「酒屋 八兵衛」山廃純米 無濾過生原酒
これも大阪の杉本商店さんから。一番バランスがとれた酒、ということで。
飲んでみたら、ほんのりとした炭酸味が感じられる。原酒なのに、アルコールのきつさを感じないマイルドな味。かといってもちろん薄くない、こってり濃い。
っちゅうわけで、すいすい飲めてしまいました。肴はおーちゃんの畑の万願寺をゴマ油で炒めてかつを節をかけたもの。(ちょいピリ、くらいで大当たりはありませんでした。おーちゃん、ありがとう!)おいしかった~。それと栗東浪漫卵の鶏肉と黒田農園のターサイを酒と醤油で炒め煮にしてあんかけにしたもの。
……今朝、驚いてしまいました。あれれ?こんなに飲んだっけ。
2007.11.20
まっちゃんの卵
姉御から、いただいたバースデイプレゼントは、まっちゃんの卵6個詰め合わせ!
これ、朝市で注文したオリジナルハンコだそうです。決まってます!
さっそく、定番の卵かけご飯でいただくことに。大小取り混ぜてあるので、小さいのから。ウコッケイじゃないかな。
おいし~い!あまい、まるい。まっとうに生きている鶏から生まれた卵って味ですよ。
滋味ってきっとこんな味。薬だ、薬。
いつもナナメに構えている人も、食べれば見たことのない素直な笑顔になるという、まっちゃんの卵。
本当においしかったです。思わず2個目に手が出てしまいました(笑)。マツさん&姉御ありがとうございました!!
御漬物は、上原酒造のお母様の手作り。味噌汁は、黒田農園の山東菜と、大橋さんの絹豆腐入り。朝市で仕入れた夕餉です。ご飯は、野良師さんの「天地(あめつち)の唄」、味噌は「のんのん味噌」、醤油は兵庫県竜野のオオギイチ。おいしうございました。ご馳走さまでした!
2007.11.19
唐唐屋のヒモキムチ
浜大津こだわり朝市で仕入れた、ヒモキムチです。ホタテガイのヒモをキムチにしてあるので、噛めば噛むほどに旨みが出てきます。辛さもめちゃめちゃ後に残るほどではないので、ビールにぴったり。
これだけでお値段500円でした。
添加物は入れてないとのことでした。閉店しているところで買ったので詳しい話は聞けませんでした。
でも、これも酒のアテにいいですね~♪
2007.11.18
浜大津こだわり朝市11月のご報告
風が強い、ちょっと曇りがちな日曜日、浜大津こだわり朝市です。
まだ、お客様の少ないうちに、今回お隣だった黒田農園の黒田さんと記念写真です!
ふふふ、オトコマエとのスリーショットで元気が出ます!
本日のお蔵さんは上原酒造。当然、膳ちゃう、全種類燗できいていただきます!(キッパリ)
「寿扇」、「不老泉」山廃本醸造、「不老泉」生原酒。肴には、今、(京都・滋賀のピンポイント地域の)酒飲みの間で話題沸騰の「ふなっぺぇ」と、あの貴重な「山田錦」60%精米糀を使った今年の味噌。これは無敵だっ!
上原酒造お母様の御漬物にも気合が入っています!特に今回は珍しいずいきのゴマ酢あえが。これ「不老泉」山廃本醸造の燗とあわせると、おいしいんです。やわらか~い酢とゴマのきいた甘さが、いい感じで辛口の燗とあうんです。(ハートマーク)
そして、本日のスペシャルゲストはこの「不老泉」蔵付酵母たち!
豪華!菌ちゃう、金の糸が混ざった毛糸仕様。日本初、毛糸酵母作家きたいちゃんの作品です。この子たちは、小川酒店の店頭を醸すことになりました。かわいがってくださいね。
そして、本日のサプライズゲストは、上原酒造の専務さんで~す!
奥様同伴で、貴重な酒造シーズン最後のお休みなのに顔を出してくださいました。ありがとうございます!!
今日の出し物は、紙芝居と沖縄民謡。拍子木の音、水あめ売りなど、楽しい雰囲気満点でしたよ。
お客様も、寒い風の中、常連の皆さんの顔が!
常連さん以外にも、あひるブログを見ておいでくださったという大阪の女性、バイクツーリングの途中で寄ってくださった杉本商店さん、おなじみのお子様と連日おいでくださったごんたさん、毛糸酵母作家のきたいちゃん、京都日本酒バーけらもすオーナーさん、。
皆さん真剣にお酒を利いて選んでくださり、本当にありがとうございました。
姉御&おーちゃん、お疲れ様でした!次回はいよいよあの吉例!吉田酒造蔵直送ざるごし濁り酒です。お楽しみに!
12月の朝市は16日日曜日8時から正午までです。売り切れ御免!
▼昨年のようすはこちらでどうぞ
浜大津こだわり朝市 よいかも燗酒コーナーについてのお問合せは
小川酒店まで。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
2007.11.17
北のチーズと湖西の燗酒
小川酒店で買った、北海道の共働学舎 新得農場のプレジールというナチュラルチーズ。
粕味噌漬けと、プレーンです。なんか、パックを開けてないのに、においます。生きてるチーズの香りですね。まるで、たくあんみたいな……。
この2種類セットで1600円でした~。
北海道のチーズと、滋賀県湖西の「竹生嶋」辛口純米「玉栄」100%の熱燗の取り合わせがうま~!
口にチーズを含んで、熱燗で流し込むと、柔らかめのクリームチーズのような舌触りと酸味、そして酒の甘み、二つの味が一瞬でとろけて素敵なハ~モニ~♪
酒の温度も、高めなのがいいんですね、とろりととろける。うふふ、おいしくて笑っちゃいます。
粕味噌漬けじゃないほうが香りが大人しいし、味がシンプルなので「竹生嶋」に合います。
でも、今日は結構冷え込んでいるので、あっという間に熱燗がぬるく。
そうなると、とろけ方が不足して、イマイチとなります。やっぱ、熱燗がおすすめ!
町家・まちなか・博覧会2007のようす
町家・まちなか・博覧会2007のようすをご報告。
まちづくり百町館です。奥に見えるのは、大津絵藤娘の顔出し看板!
萬塾の骨董教室が行われている間、外の出店では、凛凛亭さんの無農薬コーヒー、Aさんのおでん、そしてよいかも会の燗酒を販売。
Aさんのおでん、昨日仕込みで大変だったそうです。でも、期待通り、ダシがきいてうまい!
お客さまも、おでんの次は燗酒をご注文いただき、相乗効果抜群。
よいかも会の燗酒はこちら。おちょこ1杯100円。好評でした。
ふらっと通りかかりの男性が立ち寄って、ひとしきりおしゃべりしながら飲んでくださいました。毎度ありがとうございま~す! ごんたさんご家族もおそろいでお寄りくださり、ありがとうございました♪
フォルクローレの路上ライブ。
思わず全身でリズムをとり、ノリノリになってしまいます。哀愁を帯びた音楽が、大津の商店街に流れ、通行人の皆さんも立ち止まって聞いています。
ライブのあとは、お待ちかねの落語。
楽しかった出店も店じまいです。おーちゃん、お疲れ様でした!楽しかったです~。お声かけくださったウロウロお姉さまありがとうございました。
2007.11.16
明日あさっては大津へおいでやす
明日、土曜日の午後は、町家・まちなか・博覧会2007で、燗酒のコーナーを出店します。
あさっての日曜日の午前中は、恒例の浜大津こだわり朝市。お酒は「不老泉」です。
あす、あさっては大津へおいでやす!
土曜日のまち博でお出しするお酒は、この3種類に決定!
吉田酒造「竹生嶋」辛口純米 玉栄100%、
上原酒造「不老泉」52日もろみ
浪乃音酒造「浪乃音」特別純米ひやおろし
かわいいグラスで1杯100円で~す。
ちびちび飲んでくださいね。
よいかも燗酒コーナー・浜大津こだわり朝市よいかもブースについてのお問合せは
小川酒店まで。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
以下、再掲載。
「町家・まちなか・博覧会2007」・萬塾・寄席についての
お問合せは 大津の町家を考える会 (青山さん)
ウロウロお姉様まで 090-3618-5478
<<<<<<<<<<<-------------------------------->>>>>>>>>>>>>
◇◇◇町家・まちなか・博覧会2007◇◇◇
>>>>>>>>>>>--------------------------------<<<<<<<<<<<<
今年も「まち博」が開催されます。
●日時:2007年11月17日(土)
12時から18時まで
●会場:まちづくり大津百町館
(大津市丸屋町商店街)
●プログラム:
◇13:00~ 萬塾「骨董教室」
講師・北野二三男さん(吾目堂 社長)
※木戸銭:700円
◇15;00~ 「フォルクローレ」演奏
出演:ロス・チャカス
「ニ胡」演奏
出演:古野典子さん
◇16:30~
第9回百町館まちなか寄席
出演:桂こごろう
※木戸銭:前売り1000円、当日1500円
※制作協力:米朝事務所
●模擬店:
おでん/無農薬コーヒー/利き酒(よいかも亭)
--------------------------------------------------
軽井沢高原ビール ナショナルトラスト
大阪の杉本商店さんからの軽井沢高原ビールも3種類目です。1本同じく370円。
ナショナルトラスト、これって黒ビールじゃないんですか?香りも焦げた感じだし~、味わいもそんな感じで濃ゆ~いんですけど。
説明では、ビールの分類では「ポーター」だそうです。以下はよなよなエールの楽天サイトから引用。
「18世紀英国で、3種類のエールをミックスして誕生した濃色で豊醇な味は荷役運搬人の間で大変評判になりました。このビールは"ポーター"と名付けられ今では世界中で飲まれる味になっています。」
そして「このビールの売上げの一部は「軽井沢ナショナルトラスト」に寄付され、軽井沢の美しい環境や文化遺産を後世に引き継ぐ活動を支援しています。」
だからナショナルトラストって名前がついてるんですねえ。なるほど。
これすでに3種類のエールをブレンドされてるってことは、黒ビールみたいに普通のビールと混ぜて好みの味にするのも邪道なのか~。このビールを飲んで即座に理解できるレベルに達してない私です。
軽井沢高原ビール ワイルドフォレスト
軽井沢高原ビール ワイルドフォレストです。
これも同じく大阪の杉本商店さんから。1本370円。お値段だけじゃなく、味わいと香りも十分贅沢!
同じ軽井沢高原ビールのフレンチビールとはまた味が違う。もうすこしコクがあるタイプのようです。
でも、香りがやっぱりフルーティなくらいいいんです。
うっとりしちゃいました。ほんま、好きだなあ~。
今回、クール便で着いたばかりのところ飲んでみたら、冷え冷え。もすこし室温に近くてもよかったかも。
冷えすぎだと、一般的に酒は味わいもふくらみにくいし香りも立ちにくいから、もったいない気がします。ゴクゴクのどごしのよさだけ感じながら飲んでしまうタイプじゃないよね、ヤッホーブルーイングのビールって。
軽井沢高原ビール「シーズナル」
ヤッホーブルーイングの軽井沢高原ビール「シーズナル」、買ってみました。
「シーズナル」。これ、毎年違うタイプのビールにするらしく、今年はフレンチスタイル・ビールだそうです。だから燗ちゃう、缶のデザインもフランス国旗風なんですね。
よなよなエールに比べると、飲み口は軽い印象。でもアルコール度は高めなので、軽すぎない。香りは華やか。この香りを知ってしまうと、他のビールが物足りない……。
最後まで香りを楽しめました。香りが高すぎると、食事を邪魔しそうだけど、この香りは大好き♪
これは大阪の杉本商店さんから送ってもらって、送料入れないで1本370円。
くぅぅ~、贅沢だわ!
どうでもええけど、杉本商店のサイトの店主の写真、もう10年同じもの。そろそろ変えないと(笑)。
2007.11.15
夢は会えない人と会う装置それとも
『ハチクロ』(ハチミツとクローバー)の最後の10巻に掲載されていた短編は ドラえもんのポケットから出てきたモノをひとつ使う、という縛りがあったのだそう。
繰り返し主人公が見る夢、
それが重要な情報を持っていた。
そして、確かに、そのモノもマンガの中に描かれていた。
リアルタイムで連載されてた「ドラえもん」で読んだのとは
えらい違うイメージではあったけれど、まさしくそのモノだった。 このイラストはイメージで~す。
すごく切ない、けれど愛情に満ち溢れた短編に仕上がっていたので、 不覚にも鼻の奥がツーンと痛くなった。
この人の描く人間(人間じゃない生き物であっても)、
ほんとにすてきだなあ……。
羽海野チカ「星のオペラ」
2007.11.14
冬チロル
チロルチョコがカップに入って売られてました。
「冬しか会えないチロルチョコ」というサブタイトル。
買ってみると、バラ売りのものより一回り小粒なチロルチョコ、
いろいろ種類の詰め合わせです。
きなこもち、ホワイトチョコビスケット、冬ちょこ。
包みのイラストも
雪だるま。
これ、PCのそばにおいておけるので、
ついついつまんで食べちゃって危険かも!
きなこもちは、以前より香りも味もおいしく感じます。
進化したのか?
315円
※写真があまりにピンボケ過ぎだったので、変えました。前のよりチョコが減っています。時間経過がわかるわ。
うおい「ふなっぺぇ」
朝市仲間の大津のうおいさんの開発された、酒がすすむ肴「ふなっぺぇ」を買ってきました。確か800円くらいやったと思います。
材料はふなずし。朝市で、これをつまようじですくってなめてもらい、お酒の試飲をしてもらいました。
すると、お酒を買う方も買わない方も、みんな「これ、どこで売ってますのん?」と聞かはって、さっさと うおいさんのブースに移動されるのでした(笑)。肴のほうの試食販売コーナーちゃうんですけど~。
↑写真はかなり拡大しています。実物は50g入りですから小さいんですよ。フタの直径って5センチくらい?もっと小さいかも。
ふなずしの酸味・塩味だけでなく、調味してあって、少し魚のわたの塩辛のような苦味があります。そこがいいんですよ~。粒々は卵かな?
これなめると、「お酒がお酒がすすむくん」です。たいがいのお酒にあうのでは。特に滋賀の酒にはあうと思います。ほんのちょっとだけ、アミノ酸が後口に残るんが残念。それさえなければなあ。ちょっとだけ気になる。
大津市唐橋のたもとのお店でも売っておられますし、朝市に出店されているときはたいてい売っておられると思います。
うおい
大津市唐橋町16-4
077-537-0183
2007.11.13
とよさと快蔵プロジェクト 進藤邸
とよさと快蔵プロジェクトの物件で、おやえさんの次に見せていただいたのが進藤邸です。
外観、門と玄関のほうから見たところ。まん前に車を停めているのでちょっとわかりにくいですが……。
こちらは、その反対側から見たところ。りっぱな蔵が付いた物件なのです。
門から見える、庭先。
蔵の中には、あこがれの引き出し階段が~。これ、もともとの造りつけなのだそうです。凝ったお宅ですよね。
引き出しが、みんな笑ってる♪
蔵の入り口の右手を見たところ。これも吹き抜けのようにしてあります。
こちらが生活する部屋、そして蔵の部屋は共同のスペースなのだそうです。2人の学生さんがシェアして住んでいるそうです。
こちらも、天井板をはがしたことで開放感のある、台所・トイレ空間となっています。
私は、この進藤邸の現在の状況を見せていただいて、心底すごい!と驚きました。
というのも、この物件がとよさと快蔵プロジェクトの手で改造される直前の姿をこの目で見ていたからなのです。2年前の7月、取材で岡村本家さんを訪問した際、岡村専務さんが「今、学生が入って空き家を学生寮に改造している」と、あちこち案内してくださったのです。
これが同じ進藤邸の2年前の外観です。遠くからだとよくわかりませんが、はっきり言ってお化け屋敷の様相を呈していました。台風の後だったかで、かなり崩れているところがあったのです。
門を入って振り返ったところ。屋根も壊れています。
そして、庭から見た家のようすはこんなふうだったのです。悲しくて見ていられませんでした。なにが苦手って、私にとって廃墟ほどいやな場所はありません。人間が暮らした形跡がなまなましく残っていると、その人の思いなどが感じられるようでどうにも近寄れません……。
こんなありさまだった物件が、見事におしゃれなシェアハウスになってよみがえっています。
居心地のよい場所になっているのです。家がとても喜んでいるように思えました。
とよさと快蔵プロジェクトのみんな、すごいよ!
もちろん、地元NPO法人とよさと町づくり委員会の皆さんの協力なくしてはできないことです。そして、この物件の大家さんの理解と協力なしにはできません。
でも、学生たちがやり遂げたことを見ると素直に胸を打たれたのでした。
あの廃墟の中に、こんな宝物がひっそりと隠されていたことを私は知るよしもなく、不気味がっていたのですから。改造され、人が再び住むことによって生き返った家は、本当に幸せそうです。
幸せな家をもっと増やそうと、とよさと快蔵プロジェクトの学生たちは、今も新しい物件を改造中。
とよさと快蔵プロジェクト おやえさん
以前、BARタルタルーガを紹介しましたが、その日私は同じスタッフが手掛けた物件をいろいろ見せてもらっていました。そのときの写真を掲載しますね。
これは、愛称「おやえさん」という建物。空き家を改装して奥は学生のシェアハウス、土間と居間は地域の皆さんへ開放されたスペースとなっています。
入ると、広い土間。大型スクリーンのテレビモニターと、座れる台、流しなどがあります。この土間が「おやえさん」のキモなのです。職人さんと学生をはじめとする大勢の人が協力してつくったタタキ。ここは靴を脱がないでも料理ができ、それを食べることができるのです。
だから、ご近所のお年寄りや子どもたちも集まってきた、ということでした。写っている二人は、計画から関わった学生さん。うち一人は現在ここで暮らしている方です。
奥のスペースと、ロフト的な空間。これも学生さんたちのセンス。吹き抜けになっているので居間と土間の上が広々とした印象になっています。新しい地域コミュニティの場ですね。
とよさと快蔵プロジェクトの皆さんの活動のお話を伺いました。4年目を迎えて地域に受け入れられている学生さんたちの顔つきは、みんな活き活きしていて自信がある。ええ顔なんですよ……。
次の物件はまた別記事にしますね。
2007.11.12
生活習慣病検診後にタイランチ
大津市の生活習慣病検診を受けました。あっていう間に終了しました。
これから数日後に結果がわかるそうです。
朝ご飯抜きだったので元気を出すためにがっつりタイランチ!
トムヤムスープ!
ケンペッ!
タイ米!
4種類のおかずに白いご飯です。
うま!
野菜も肉も魚もたっぷりで、体にいい感じ。パワー出る!
でもデザート(タピオカと小豆のココナツミルク)付なのでカロリーもがっつりありそうです~!
(`・ω・´)
健康診断では体重1キロ増えてたし……。
でもなぜか身長も1センチ伸びてたから、ま、いっか~!
『となりの801ちゃん』2
マイミクさんが以前から激賞していた
『となりの801ちゃん』2を貸してくれました
登場人物は、アニメ系オタクの男性と
腐女子と呼ばれるオタク女子のカップルです。
「オタップル」?
4コマなのでサクッと読めました。
でも、内容を全ては
とても理解はできませんでした。
たぶん25%程度……。
「テニスの王子様」のミュージカルに萌えるとことか、
「エヴァンゲリオン」「ガンダムSEED」「武装錬金」
「銀魂」などなど、セリフ他いろいろ出てきたけど。
BLとJUNEの違い……あたりには全然ついてゆけないです。
欄外に注釈がついているので、なんとか最後まで読むことができました。
注:801=「やおい」と読みます。
ヤマなし、オチなし、意味なし、の同人誌の方面からきたアレです。(確か)
ひとつ、わかるネタがありました。
『孤独なグルメ』谷口ジロー先生似のコマ!!
それを801ちゃんは、「わかんない」とバッサリ。
しかし、最も不可解だったのは
京都御薗橋801商店街。
801ちゃんは
実在する商店街のマスコットなのでした。
どう見ても、
毛玉なのに京ナスがモチーフって……。
801ちゃんの背中にチャックがついているところが
「すごいよ!マサルさん」のメソみたいだ。
いや、そういうつもりでは……
私のパソコンは「お待ちください」と打つと
「雄町ください」と変換します。
だ、だから~、
> 了解です! 少々雄町ください!
とゆーのは、
「雄町の酒が少し欲しい!」とゆー意味じゃないのです~!
誰も信じてくれないんですが。
って、下心がみえみえかしら。うふっ。
煮込みハンバーグランチ
オープンセサミさんでランチ♪
久しぶりに煮込みハンバーグがあったので、選びました。焦がしソースが独特。これって手がかかってそう!
かわいい唐辛子。赤が燃えてるみたい。
光の透け方がやさしくて写真を撮ってみました。こちらのカトラリー、デザインがすてき。
おいしいランチありがとうございました!
仕事終わりのほっとするひとときです。
オーガニックデリ オープンセサミ
滋賀県大津市馬場2丁目6-17
TEL / FAX 077-521-0084
opensesame@mbg.nifty.com
営: 11:30~20:00
定休日: 日・月・祝日
A's JUNKS.9 in Roji room
inugaoさんの個展のご案内が届きました!
新キャラが誕生しているようです。
かわいいコルクロボ♪
ランチの会もあるらしいので、
その会に行きたいな~!
inugaoさん、あと少し、体調にお気をつけて
ファイトです~!
早くお酒解禁の日をお迎えください!
よしだあきこ展
A's JUNKS.9 in Roji room
11/22・25・29・12/2・6・9・13・16
木曜日 11:00~19:00
日曜日 11:00~18:00
Roji room
大阪市中央区谷町7-6-33
06-6762-7436
2007.11.11
燗酒コーナー出店「町家・まちなか・博覧会2007」
今週の土曜日、午後、大津市内の商店街にて
燗酒コーナーを出店いたします。
おいしい燗酒「竹生嶋」辛口純米「玉栄」です!
それと、もう一種類。
おーちゃんとあひるの2人が雄町しておりま~す!
(雄町の酒はありませんが 笑)
リーズナブルなお値段で、うま~い燗酒がお楽しみいただけます。
お隣のおでんコーナーといっしょにご利用ください!
骨董講座は、京都の大骨董市を主催する方のお話なので
おもしろくなりそうですよ!
寄席もあって楽しめます!
うちらのお酒は寄席開始前までです。
(寄席に行くから)
よいかも燗酒コーナーについてのお問合せは
小川酒店まで。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
「町家・まちなか・博覧会2007」・萬塾・寄席についての
お問合せは 大津の町家を考える会 (青山さん)
ウロウロお姉様まで 090-3618-5478
<<<<<<<<<<<-------------------------------->>>>>>>>>>>>>
◇◇◇町家・まちなか・博覧会2007◇◇◇
>>>>>>>>>>>--------------------------------<<<<<<<<<<<<
今年も「まち博」が開催されます。
●日時:2007年11月17日(土)
12時から18時まで
●会場:まちづくり大津百町館(大津市丸屋町商店街)
●プログラム:
◇13:00~ 萬塾「骨董教室」
講師・北野二三男さん(吾目堂 社長)
※木戸銭:700円
◇15;00~ 「フォルクローレ」演奏
出演:ロス・チャカス
「ニ胡」演奏
出演:古野典子さん
◇16:30~ 第9回百町館まちなか寄席
出演:桂こごろう
※木戸銭:前売り1000円、当日1500円
※制作協力:米朝事務所
●模擬店:
おでん/無農薬コーヒー/利き酒(よいかも亭)
--------------------------------------------------
揚げ豆腐と桜海老のゴマ油焼き
この前の豆腐とネギのごま油炒め味噌ダレかけが、あまりにおいしかったので第二弾。
ビールは、キリンブラウマイスターと、ニッポンプレミアム。
ブラウマイスターは、確かに苦味走ったいいビールかもしれないが、ノド越しがよすぎる。味わいが軽くて、香りがいまいち私の好みではない。やっぱり、夏からのお気に入りのニッポンプレミアムのほうがいいな。
刺身はスーパーの3種盛り合わせ。そのままお皿に移す。これはお手軽でいいのですが、所詮スーパーの味だったわ……。
今回は桜海老を加えました。香ばしい香りがして、海老風味が加わり、うまい。
ネギは九条ネギです。(味は普通のネギとの差はようわかりませんでしたけど……)
そして、豆腐も今回は絹揚げにしてみました。水切りしないでもええ感じに固いのです。豆腐はあっさり、ネギは甘くておいしうございました。
草津宿本陣の菊
草津の町を通ったら、本陣に菊が美しく咲いていたので、思わず何枚も写真を写してしまいました。
草津宿の本陣は、こんなにりっぱに建物が残されています。
市内の志津学区の同好会の方の菊のようです。すごいですね!
きれいだ~。こういうヘアスタイルが流行してたことってない?上のほうはショートで、すそだけ長くしてて……。
▼草津宿本陣滋賀県観光情報のサイトにリンク
入場料:一般200円、大学・高校生150円、小・中学生100円
(草津宿街道交流館との共通券もあります。)
営業時間: 9:00から17:00(入館16:30まで)
定休日:月曜日・祝日の翌日・年末年始
電話:077-561-6636
蒜山ジャージー牛乳製品
先日、岡山の知り合いから蒜山に行ったので、とジャージー牛の乳製品を送ってもらいました♪
ヨーグルト、カマンベール、スモークチーズです。カマンベールは、熟成させるとよい、と書いてありましたが、すぐに開けて食べました。芯はまだ若く、固かったですが周囲はとろりとしてうまかったです。スモークチーズはクセもなくあっさりしたチーズに燻製の香り。お酒にもあいます。
ヨーグルトは、上にクリームが層になっているのが特徴。岡山にいると、結構ジャージー牛のヨーグルトはよく見かけるのですが、さすがに滋賀では出回ってません。懐かしいな~。
こんなかわいいジャージ牛の画像も送ってくれました。
明るい茶色の牛です。蒜山高原ではたくさん放し飼いにされていて、よく見かけるのです。学生んときの合宿の集合地が蒜山だったので、よく覚えています。ジャージー牛と、スポーツ用品のジャージとかけてジョークを言う班がありました。合宿の終わりごろって、みんな半分壊れてたから何言っても可笑しいんですよね。
久々のジャージー乳製品。おいしかったです。ありがとうございました!
2007.11.10
高島市新旭町上原酒造
高島市、蔵めぐりの午後は新旭町の上原酒造さんです。
菊が満開!
お元気そうな杜氏さん!数日前に蔵入りされたばかり。まず、但馬の杜氏さんのお宅での獣害について聞いてしまいます。すると、シカとシシに田んぼ一反だめにされたそう。あいかわらず動物との戦いは厳しそうです。
しかし、この見事な大根を見てください。杜氏さん手作りのお野菜です!曲がっているけど、この品種が味がいいのだそうで。
そして、酒箱にいっぱいの白菜。これがまた見事に巻いているのです!さすが!
これらの山盛りの野菜は、お母様の漬物の材料。どんなおいしい漬物になるのでしょうか。そしてまた、蔵人さんたちの食卓を豊かにするのでしょうね、うまい酒のモトとなる野菜です。
そして、これが本当の目的。きき酒をさせていただきました。
11月の朝市で扱わせていただくお酒探しです。やっぱ、「寿扇(じゅせん)」がダントツ。熟成がええ塩梅でした!燗つけても、燗ざ(まし)にしても、バランスが崩れません。他は小川酒店ブログでご確認を。
杜氏さんの蔵入り直後のお忙しい中、専務さんが燗までつけてくださって、思う存分燗のきき酒もできました!ありがとうございます!
そして、お母様がすごい珍味を出してくださいました。
イクラじゃありません。ビワマスの卵の醤油漬けなんです!イクラより、ずっと皮が固くて、噛むとプチッとはじける感じ。味は少し苦味があり、生臭さもある気がしました。その後口に「寿扇」の燗!最高~!卵の味わいがキレイな後口になるのです。これぞ滋賀の肴と酒です!
それと、驚いたのが味噌。新しいほうの色の明るいのは今年の味噌で、麹の粒々がまだはっきり残り、麹の甘さも感じられます。その麹が「山田錦」50%か60%精米の麹なんですから、贅沢味噌ですよ。これがまた酒を引き立てるの!
今回も朝市で姉御&おーちゃんと3人で自信を持って皆さんにおすすめできるお酒を3種類選ぶことができました。11/18日曜日をお楽しみに!
上原酒造の皆様、造りの準備でお忙しいところ、本当にありがとうございました。
これからの長丁場、今年も皆様無事に皆造を迎えられますよう、心よりお祈りしております。
「竹生嶋」辛口純米とシャケの粕漬け
一切れ100円の振り塩シャケを買ってきて
粕と味噌をあわせた粕床に漬けました。 4日前のことです。
「竹生嶋」辛口純米生原酒2006といっしょに。うまうま~♪
それを取り出して焼きました。
塩加減がちょうどええ塩梅。
ネットリとした脂も上品な粕の味に仕上がって
幸せ~。
そして更に刺身用ホタテの貝柱も追加漬け。
今夜は、ラディッシュの塩もみと、豆腐のゴマ油焼きネギ添え味噌ダレかけ、そして岡山から送ってもらったジャージー牛のスモークチーズ。木綿豆腐とネギをゴマ油で焼いたあと、味噌と酒とかんずりを溶いて煮詰めたタレをかけました。これうまかった!かんずりがユズ風味を加え深い味わいを出してくれました。
でも、ホタテの貝柱は塩を振って〆てからのほうがうまかったな……。
味噌が少なかったせいか、味がぼやけてました。残念!
辛口純米は、ええ感じに苦味があって、晩酌向き。
飲んでいるうちに甘さが感じられてきました、うふふ。
杯は、小川酒店で買ったもの。鯉の図案はうちのオトンを連想させてくれます。
2007.11.09
西友の鰻柳川鍋
蔵めぐりの日のお昼は、3人で今津の西友(にしとも)さんでランチ!
こちらは湖魚の料理で有名。食事ができるのはここ今津の本店だけです。池本酒造の近くには魚屋さん、今津駅前にも支店、また堅田にはJRの駅構内にも支店があり、湖魚の甘露煮などの商品を売っています。
3人迷ってみんなでウナギの柳川鍋定食(1500円+税)に。 鍋の下には固形燃料が入っているので、火をつけてもらって、煮立つのを待ちます。
その間に、鯉の造り(辛子酢味噌をつける)、海老豆、などでご飯を頂きます。鯉の南蛮漬け、酢で〆たマス(だったと思うけど……)、鰻の佃煮、奈良漬など、とっても充実。
煮立ったら、卵を溶いて入れて ふんわりときれいに。 ダシがやさしい。鰻の骨かな?一回焼いてあるので、生臭みはなし。
タレの味で食べる鰻もおいしいけど、たまにはこんなやさしい鰻もいいな!
はあああ、幸せ!
西友本店
滋賀県高島市今津町住吉2-1-20
0120-39-2105
0740-22-9111
営業時間
(販売)10:00~19:00
(お食事処)11:00~15:00(オーダーストップ14:20)
17:00~21:00(オーダーストップ20:00)
定休日
(年末年始除く)
不定休(1月・2月は月曜定休)
(定休日変更の場合があります)
駐車場・他 約20台・大型バス可
エレベーター完備 1階バリアフリー
2007.11.08
高島市マキノ町吉田酒造
12月の朝市で扱わせていただくお酒を選びに。
吉田酒造、秋の景色。
「竹生嶋」純米、いい熟成してました。燗がうまい!
↑のタンクから汲んで、味見させていただきました。割り水したところだそうです。
たくさんきき酒させていただきました。
比べてみると、その酒の特色がすごくよくわかります。同じスペックの酒でも去年のものと今年のものを比べると、「まだ若いな」とか「香りはこっちがいい」とか。
燗までていねいにつけていただき、すっごくおいしい燗酒を見つけ、12月の朝市に売らせていただくことになりました。同じモトでスペックも同じでタンク違いの酒、いわば兄弟なのに全然違うタイプになってて不思議でした。
12月の朝市には恒例のザル漉しにごり酒と、この燗酒、そしてオリがらみの大吟醸……。どれもおいしいですよ~!お楽しみに。
吉田専務さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!
2007.11.07
2007.11.06
尾賀商店
コーヒーのセブン社さんからご案内が届きました。尾賀商店というアートスペースがオープンし、そこでセブン社さんは11月11日まで出店されているそうです。このデザインにやられた!
尾賀商店
滋賀県近江八幡市永原町中12番地
TEL.FAX 0748-32-5567
http://oga-showten.com/
11月1日PM1:00~
11月2日以降AM10:00~PM7:00
11月20日以降は火、水定休日となります。
えみちゃんのお料理塾 宴会編
えみちゃんのお料理塾 宴会編です。
できあがったお料理はテーブルに並べて、持参のお酒とともにいただきます。
テーブルに紅葉が。ええなあ。
今回は、鴨料理ということで、赤ワインが圧倒的に多かったのです。
一本だけ日本酒「里山」が。高島市の福井弥平商店のお酒で、高島の棚田の日本酒オーナー制で育てたコシヒカリを使って造られたものです。Kちゃんが持参♪
私は、食前酒として太田酒造のグラッパを。これは草津市の蔵元さんが自家ぶどう園のぶどうを使って造った白ブランデーで漬けた梅酒。
今回の参加メンバーは、女性5名(+あひる)、男性1名。料理ができてからのご参加が男性2名。
もともと料理塾生の方が4名、あとは初参加でした。皆さん、充実した時間を過ごして満足されていました。
ずらり、鴨尽くし!
ピンク色の鴨ロースは、一切れで口いっぱいになります。口の中が鴨の肉の味。贅沢~。鶏よりも血が多く赤身なので、貧血にききそう!脂も上品です。
みなさん、6時間近く料理を続けてこられたので、かなりコーフン状態での宴会。いきなりお酒が空いていきます。楽しいお話は尽きず、夜は更けました。
もう一品、鴨でダシを取ったベトナムの麺フォーも出されたはずですが、残念ながら私は早めにおいとましました。片付けもせず、申し訳ない。
えみちゃん、塾生の皆さん、ありがとうございました!
2007.11.05
えみちゃんのお料理塾 鴨編
先日、出張料理人えみちゃんのお料理塾に初めて参加させていただきました。ただし今回は、写真班として(笑)途中から、しかも調理せず、のイレギュラー参加でした。
↑砂肝、ハツなどの内臓。
この料理塾にはレシピなどありません。また、素材を最初からすぐ調理できるように準備もされていません。とにかく、市場で仕入れたトロ箱いっぱいの魚をさばいてさばいて和風からイタリアンから、いろんな料理をします。そして、できあがったら即座に宴会開始。
↑鴨の皮。
場所を提供されているHさんは「なにせ、体育会系料理塾、というより体育会よ!」と断言されるくらい。実際午後1時から調理が始まって、料理ができあがったのが午後6時。そこから宴会が10時くらいまで。私は早めにおいとましたので最後解散は何時なのか不明です。
↑肝煮。さましているとき、味が染みるように、時々煮汁をかけてやるといいそうです。
最初に料理塾でしたのは、名前入りマイ包丁を錦市場まで買いに行ったことだそう。今回もその包丁は本当によく切れるので、持ってない人は「買おうかな」と言っていました。やっぱり、いい仕事は、いい道具からですね。
庭で取って来られた(たぶん)小ぶりのユズ。
大根のカツラむき。先生のえみちゃんがまずお手本を見せてくれて、あとはみんなで交代でひたすらカツラむき。
それから、重ねて千切りにして水に放し、刺身のツマに。
鴨ロースを香味野菜と塩に漬けておいたものです。
今回の素材は養殖のアイガモ、朝引きで~す。
赤ワインで洗います。
フライパンで皮のほうにだけ、焼き目をつけます。
オーブンで焼きます。
中華なべにチップを入れて、燻製の準備。
こんがり、いぶされています!いい香り。
鴨ロースに添える白髪ネギを作っているところ。うちで作ると、白髪よりかなり太くなっちゃいます~。
鴨ロースの燻製水菜のサラダ仕立て、完成!
お肉がローズピンクでいい色でしょ? すっごくジューシーで柔らかいんです! その柔らかさを出すため、えみちゃんからワザを教えてもらいました。知らないままでは、この柔らかさは家庭では再現できないわ。
これは、鴨ロースの和風煮込み。(途中参加なのでよくわかりません)煮汁に漬け込んでありました。
こちらも中が柔らかくてジューシー!
みんなの大根の千切りを盛り上げて、鴨ロースを盛り付け、できあがり! 千切り大根が光ってます!
豪華!
まだ生の皮。加熱前。
加熱中。自分の脂でこんがり揚っています。
これは砂肝を花型に切ってカラ揚げにしているところです。切り目を入れておくと、花のように開くんですね。
付け合せのサツマイモの素揚げと、砂肝のカラアゲ。右の白磁の鉢に盛り付けてあるのは、肝煮です。干ししいたけといっしょに煮込んであり、仕上げは煎りゴマ。
これは、鴨ロースの燻製水菜サラダ仕立てのドレッシングの材料です。えみちゃんは、調味料を本物にすることで、味がものすごく変わるから、ケチらないという主義なのです。このドレッシングは塩とオリーブオイル、酢、生のトマト、そして岩塩(それとペッパーかな)だけで、すばらしい味に仕上がっていました。
これらの鴨尽くしができあがったときは、もう日がとっぷりと暮れてしまっていました。
さあ、宴会です。続く!
2007.11.04
時間と金の使い方は
「時間と金の使い方=あなたの人生の使い方」
って聞いてドキッとしたのはもう15年も前のこと。
知っているのと、
ちゃんと思う通り実行できるのは違うことらしい。
私の人生の使い方は
飲んだ酒と食べたもの、に尽きるのかもしれない。
それもまだまだ中途半端。
ぎゃれ楽坐
先日、mixiではよくコメントしあっている方と、久々にお会いして旧交をあたためました。何年か前に、京都のレストランぐりる おうむ亭での日本酒の会に参加してくださったのです。
そして、今回はぎゃれ楽坐さんへ。こちらの店長さんもmixiつながり♪
女性スタッフに日本酒のことを聞くと、いきなり、店長さんが出てきてくださって「濃いお酒を」ということでこちらを出していただきました。「蒼空(そうくう)」純米の2年ものです。
キレイで飲みやすい酒、というイメージを持っていたのですが、2年でかなり味がのって、どっしりタイプに。びっくりです。ちょっとナッツの香りのする、フクザツな味わいとなっていました。これは濃いわ~。
それから、最近飲んでなかった「大治郎」です。「蒼空」古酒に比べたら軽く感じた(笑)。
店長さんが珍しい発泡ワインを出してくださいました。若い若い!炭酸がきいていて、飲みやすいワインです。あまりお酒を飲まれないという、マイミクさんも「これなら、スイスイいけちゃう」とおっしゃっていました。
ゆば巻きとタコ。タコおいしかったなあ~。料理法をすっかり忘れてます。既にかなり上機嫌で~す。マイミクさんといろんなお話で盛り上がりました!
「小左衛門」これも、濃いお酒でした~! サバと小芋の味噌煮にあわせました。店長さんは、いろんな蔵へ訪問もされ、勉強されているので、お酒の説明もしてもらえます。お酒の話をするのがまた楽しい。(もちろん、お店が込み合ってないときに限りますけどね!)
ほかにもピザやら、生ビールやら、注文して盛大に飲んでしまい、お会計は一人5000円越え。マイミクさんがネットの印刷をしていってくださったので1割引してもらった額です。
おいしくて楽しい時間でした。マイミクさん、楽坐の皆さんありがとうございました~!
ぎゃれ楽坐
滋賀県大津市大萱1-17-20 松田ビル1F
JR東海道本線瀬田駅 徒歩3分
077-544-4411
営業 17:30~24:00(L.O.23:30)
不定休
▼ぐるなびのページ割引サービスあり
2007.11.02
アロマハンドクリーム
仕事でお世話になったアロマテラピーインストラクターの方から、
お手製のハンドクリームをいただきました。
ミツロウとアーモンド油に、
ペパーミント、ラベンダー、ゼラニウムが入っているそうです。
手に塗ると、体温で溶けて
香りがふわぁっと広がります。
すっごくいい香り!
ほんとにリラックスできますね。
こんなすてきな香りのクリーム初めてです。
ありがとうございます!!
バックは、先日京都で行われたベジタリアンフェステシバルのチラシです、きれいだから……。
Recent Comments