2008.01.29
オープンセサミでランチ
先週のランチのようすです。少し西のほうへ沈みかけたお日様の光で、お店のURLがカウンターに映っていました。
カキのキッシュ……、しみじみ滋味。
この日も雪がちらついていたので、自転車。
エフエム滋賀の「ナッツメロンショウ(つまりナツメロショー)」を聞きながら、雪の中を帰るのがまた楽しい。
滋賀県大津市馬場2丁目6-17
TEL / FAX 077-521-0084
OPEN 11:30~20:00
定休日 日 月 祝日
BBC「滋賀経済NOW」で日本酒
BBCびわ湖放送で土曜日午後10時から30分放送されている「滋賀経済NOW」という番組で、日本酒特集が放映されました。
上原酒造と浪乃音酒造2件の酒造りのようすと、今年の酒のことなどのインタービュー。
中井社長はいつもどおり、力強くしゃべってはりましたが、珍しく上原専務さんが笑顔でしゃべってはりました!「マニアックな方が増えました」……ええ、ええ、うちらマニアックですよ~(笑)。
この番組クルーは、とってもええ感じのコンビで、日本酒についても毎年一回特集してくれているのです。日本酒を応援してくれてはりますし、仕事自体を楽しんでおられて、取材される側も気持ちいいんです。
↑これは浪乃音酒造に昨年仕込みの見学に伺った折の写真です。こんな映像が流れました。
気になるのは、中井さんのおっしゃっていた「日本酒底上げ協会?」。なにそれ?初耳!
今回のレポーターはマッキーこと牧田アナウンサー。ふなぐちから搾りたてを汲んでもらって、おいしそうに飲んでおられました。あまり日本酒を飲んでいないとのことでしたが、マッキー、これからは飲んでくだされ~!写真は、以前上原酒造に伺った折のものです。
BBCの皆様、今後も、四季おりおりに日本酒の魅力を伝える番組をお願いします~!
以下はBBCのサイトより転載。
---------------------------------
日時 2008年01月26日(土)
○特集
飲めばわかる!
これからは日本酒だ2008
~浪乃音酒造・上原酒造~
日本酒低迷はもう「昔の話」?それとも焼酎ブームが終わった「だけ」?いいえ!おいしい地酒への支持は広まっている。3兄弟で酒造りをする浪乃音酒造(大津市)。ある杜氏と出会ったことで兄弟での酒造りを決意し、普通酒だけでなく吟醸酒もつくれる蔵に変わった。牧田衞活が訪ねたのは上原酒造(高島市新旭町)。伝統的な山廃仕込にこだわり、「うまい」という客にターゲットをしぼった。すると、熱烈ファンの後押しを受け始めた。日本酒の香り、うまみ、深みをもっと知ってほしい…蔵元や販売店の思いはどこまで伝わっているのか?今回のテーマは「これからは日本酒だ2008」!
2008.01.28
ねぎま!
太ネギとマグロのニンニク醤油焼き。
マグロの切り落としを、さっと湯通しして霜降りにしました。ニンニクの薄切りと太ネギを油で炒め、こげないうちに取り置き。
マグロと太ネギを酒で煮て水分が飛んだら醤油で味付け。ニンニクを戻して温めたらできあがり。
ねぎま! って言いつついただきました。ねぎまじゃないけど……。
ネギがとろっと甘い!マグロもあっさりしててお肉みたい。マグロは切り落としなので、1パック山盛りで198円也♪ネギとニンニクをあわせても250円くらいでできました。
熱々なので、熱々の「萩乃露 芳弥」燗酒でいただきました。おいし~っ!
2008.01.27
粕をとことん楽しむ
今日は、よいかも会の粕の会でした。
おーちゃんが節分の飾りつけをしてくれました。
上原酒造の木槽天秤搾りの粕を使用。これはお土産粕250gです。おーちゃんが、搾りのようすを添えてくれています。粕は不ぞろいですが、味は最高。
本日の講師は姉御。粕やレシピの説明をしてくださいました。
粕料理の数々。粕のうに焼き、鮭の粕漬け、たらの粕チーズ焼き、しもつかれ、ご飯、粕汁、粕クッキー、粕クラッカー。どれも姉御とおーちゃんの腕で、とってもおいしく仕上がっていました。特に初めて食べるしもつかれは驚きのうまさ。さめてもおいしいというのがまたいいですね~。
あらら、四角いお皿の向きを間違えていたようです。本当は横長だ~。失礼しました。
粕を搾ったもの、お酒もご用意。熱燗がうまい、参年熟成白ラベル。そして今年の木桶仕込みの初しぼり。やはり、粕と同じ蔵のお酒があうはず、と。
これはデザートのヤーコンです。姉御のお宅の畑でマツさんが育てた健康食材。まるで梨のようなシャリシャリとした歯ごたえとほんのりとした甘み。塩水にさらして、柑橘系のハチミツをかけてくださいました。
皆さん、興味津々で食べ方や効能、育て方などで活発な情報交換となりました。
お昼前11時に開始し、2時には解散。お酒もほとんどなくなるくらいで、皆さんニコニコとお帰りになりました。本当にありがとうございました。
姉御とおーちゃんには前日から当日の朝まで準備お疲れ様でした!ほんまにおいしかったです。ありがとうございました。
ゆめふうせん会場でのお酒の会、今度はどんな企画かな。お楽しみに。
2008.01.25
「萩乃露 芳弥」山廃 2002
「萩乃露 芳弥」山廃の火入れが飲みたかったので、小川酒店で4合だけ分けてもらいました。これは2002年のものです。
思ったとおり、熱燗がうまい!熱いとピリッと辛く感じます。ところが、中途半端な温度の燗をして、うっかりさましてしまったら、めっちゃ甘く感じるのでした。同じ酒なのに、なんでこんなに印象が変わるの?
オープンセサミで買って来た、カキの白味噌あえがあいます♪白味噌があまり甘く感じない。カキのキッシュも悪くない。
鶏肉と根菜の甘辛煮も、いけます。(これ、煮込んで3日目なので真っ黒に……)
姉御は湯豆腐が最高っておっしゃってたっけ。
「萩乃露 芳弥」山廃 2002、温度もあう肴も、かなり幅広いです!
2008.01.24
「喜楽長」本醸造にごり酒生
「喜楽長」本醸造にごり酒生、今年の新酒が小川酒店にあったので。
リュックに背負って帰ったら、ちょっとだけ吹いてたみたいです。でも、栓に穴があいているので飲むときには別に吹くことはありませんでした。
味はすっきりした甘口。にごり具合も濃すぎないタイプかな~。鶏肉と根菜の甘辛煮といっしょに。
朝市の日の晩酌
浜大津こだわり朝市の日の夜はこんな献立でした。
上原さんのお漬物、佐知さんの豆腐ハンバーグ(?)とトマトとナスのマリネ、味噌汁には大橋さんのうすあげと絹豆腐と作業所のこんにゃく、黒田農園の白菜菜入り。で、お酒は朝市で扱った「萩乃露」純米あらばしり18BYです。豆腐(かんずり添え)とコンニャク(わさび添え)を単品で肴にしました。皿数は増えても食べた品目は増えない……。
1年ものの生原酒、まろやかな甘さがあり、ほんのりした香りなので食事といっしょでも邪魔になりません。甘辛い煮物にもいいかも。
目下のところ冷蔵庫が壊れてただの箱なので(笑)、生ものはすばやく食べる必要があります。毎日食事がスリリングだわ~。(って早く買えよ)
2008.01.22
佐知さんのお弁当朝市後のランチ
20日日曜日の朝市が終わったあと、小川酒店で今度の会の打ち合わせ。
朝市で買って来た、佐知さんのお弁当を食べました。
新製品。古代米が入った雑穀米のとろろ飯。ダシの味のついたとろろでずるずるっと食べます。イクラがきれいです。結構ボリュームがありました。
ほかにも、鶏肉のトマトソース焼き、サラダなどもみんなでいっしょに頂きました!おいしいな~。
これは、おーちゃんのお母様が差し入れてくださった、熱々のお雑煮です。
丸いお餅に、白味噌の出し。少し甘めの白味噌の出し、これ、ほんとおいしかったです。お気持ちうれしかったです。ありがとうございました!
2008.01.21
「Chekipon」(チェキポン)1月号
セブンイレブンのフリーペーパー「Chekipon」(チェキポン)1月号、特集が「酒蔵の町をめぐるin水口」でした!
美冨久さんと、笑四季さんを若いお姉さん2人が訪問して、キャイキャイとレポートしてはります(笑)。
藤居社長さんと加奈子さんも写真が載ってるし♪
そして、お酒の楽しみ方を、小川酒店のおーちゃんが紹介してはります!おーちゃん、ええ雰囲気!
カラー写真だから楽しいです。滋賀県限定なのかなあ、この雑誌。地元の方はもちろん、もし滋賀にお立ち寄りの方は、セブンイレブンで手に入れてくださいね!
滋賀のお酒を楽しむ会「酒粕で美肌になろう!」
ゆめふうせんでのよいかも会のご案内です。
もうすぐなんですけど(汗)。
粕とお酒は上原酒造のものを使います。
おつまみ、焼き魚(和・洋)、煮物、粕汁、(たぶんお茶菓子も)と、粕のフルコースです。
レシピや講座付きです。どうぞゆめふうせんにお申込ください。
金曜日〆切りです。
-----------------------------------
滋賀のお酒を楽しむ会 第四弾です!
日本酒を搾った時に出る酒粕。
これが栄養豊富で
美肌の素になるってご存知ですよね。
でも、どうやって使ったらいいのかな?
そこで上質の酒粕を利用した料理と、
日本酒を味見していただき、
酒粕の利用法をお教えします。
おみやげの酒粕を使って
自宅でもすぐに実践できます。
体の温まる酒粕を使って
男女を問わず 健康に、しかも美肌になってください。
【注意】飲酒運転は法律で禁止されています。お車でのご来場はかたくお断りします
■ 日 時 1月27日(日)午前11時~午後1時
■ 参加費 1500円
※昼食(ご飯、粕汁、粕漬の魚と野菜ほか)&お土産粕(上原酒造の木槽天秤しぼり粕)つきです
■ 定 員 15名 ■ 申込〆切 1月25日(金)
■ 会 場 福祉ネットワークセンターゆめふうせん0120-294-589(滋賀県内の方専用)
滋賀県外からのご連絡は→077-571-1560
2008.01.19
明日は浜大津こだわり朝市!
1月20日(日)朝8時~12時、今年初めての浜大津こだわり朝市です。
「萩乃露」あらばしりの新酒と1年経ったもの。
「萩乃露」山廃仕込み生1年熟成の3種類です。
寒いけど、お燗酒も試飲していただけます。
おいしい近江の味を探しにおいでください!
雄町ちゃう、お待ちしております。
浜大津こだわり朝市 よいかもコーナーについてのお問合せは
小川酒店まで。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
2008.01.17
牡蠣の昆布蒸しと「日置桜」強力生もと
牡蠣が食べたかった。だからいつも行かないスーパーに寄って、生食用を1パック買いました。でも、なぜか「カキフライ、鍋に」ってポップに書いてあって、180円と、異常に安い。だから火を通したほうがいいかと思って、昆布蒸しにしてみました。
昆布を敷いて、その上に生の牡蠣を置き、酒を少々振りかけ、4分ほど蒸気のあがっている蒸し器で蒸す。
たれは、ショウガをすったものと、ネギをみじん切りにしたものを、酢醤油、そしてかんずりを混ぜたものに漬けておきました。火を通しすぎないので、ふっくら大きいままで食べられます。
これ、あったかいうちに食べると、めちゃめちゃおいしい!昆布のダシと、牡蠣の旨みが溶け出した汁と、タレが絶妙!
この牡蠣には、「日置桜」強力生もとの熱燗があうんです!これはいける~!
あっという間に食べちゃって、「もう無い~」と思って昆布をひっくり返したら、一個牡蠣が隠れてました。ラッキー♪
▼参考:クックパッドの牡蠣レシピ ありがとうございます!
煮込みハンバーグ
オープンセサミでランチ。メインは煮込みハンバーグです!特製の焦がしソースはスパイシー。アツアツまったり夢中で食べました。
滋賀県大津市馬場2丁目6-17
TEL / FAX 077-521-0084
OPEN 11:30~20:00
定休日 日 月 祝日
2008.01.15
「ますむらひろしのファンタジーゾーン」
『マンガ少年』という月刊誌で連載されていた、「ますむらひろしのファンタジーゾーン」という作品がありました。不思議な世界で起こる不思議な出来事が描かれていました。
ますむらひろしさんは、後に『アタゴオルは猫の森』という作品や、「銀河鉄道」などを描かれた作家さんです。
一番最初印象に残っているのは、人間が植物になって、地面に根を生やし、みんなつながるというもの。
どこか、『結晶世界』に通じるような、真崎守さんの作品で感じたような、そんな作品でした。
人間が植物になってしまう、ある意味、死を意味するかもしれないのに、静かで、お互いがつながりあうっていう。
私には、それが現在のインターネットでつながっている人間社会を連想させるのでした。
『アタゴオル』の主人公ヒデヨシという猫は、ビートルズの歌を、ひらかなで歌っていました。「ざろんがんわいんでんろー……」ってね。
あ、あれ?なんでこんなこと書いてんだろ?きっとテレビ版の「ハチミツとクローバー」見てしまったからでしょう。(笑)
「七本槍」純米にごり ぎゃれ楽座にて
ぎゃれ楽座にて、今年初めて「七本槍」です。
活性にごりです。やっぱこの寒い時期にはいいですよね、この日、大津にも雪が舞っていました。
お米のうまみたっぷり。少々炭酸がらみのにごりは、するする飲めてしまう。
木之本、今年は雪は少ないのかな……。皆さんお元気で仕込みをされているのでしょうか。
そんなことを考えつつ頂きました。おいしかったです。
刺身盛り。ボタンエビのつぶらな瞳が……うるうる。うまい。
今回、子どもと2人で行って、盛り上がりすぎ。お料理もたくさん食べて、お酒も何合注文したかな~。
一人5000円でございました。ありがとうございました。
ぎゃれ楽坐
滋賀県大津市大萱1-17-20 松田ビル1F
JR東海道本線瀬田駅 徒歩3分
077-544-4411
営業 17:30~24:00(L.O.23:30)
不定休
「松の司」渡舟 ぎゃれ楽坐にて
先日、大津市瀬田のぎゃれ楽坐さんに行きました。すると、店長さんがメニューにない「松の司」渡舟を出してくださったのです!ひゃー、びっくり!
今年初めて仕込まれたお酒なのですが、香りがめっちゃフルーティ。カプロン酸系じゃない、糀の香りでもない、果物のようなフレッシュな香りでした。「滋賀渡船6号」を使ったお酒で、今まで感じたことのない香りでした。
味わいはすっきりキレイ系です。でも水っぽかったり頼りないことはない。バランスよくしっかりとしていました。
わーい、来てよかった!と大喜びのあひるでした。
限定出荷だそうで、もうなくなるかも、とのお話でした。どきどきです。
ちょっと待って、裏のラベルをよく見ると、「滋賀渡船27号」って?ええっ!6号じゃないの?初めて見ました。
ぎゃれ楽坐
滋賀県大津市大萱1-17-20 松田ビル1F
JR東海道本線瀬田駅 徒歩3分
077-544-4411
営業 17:30~24:00(L.O.23:30)
不定休
2008.01.11
「元祖!でぶや」が大津に
1月8日、何気なくつけたテレビに、琵琶湖の湖岸のなぎさ公園らしき景色が。そこにはあの石ちゃんとパパイヤ鈴木さんが。
「元祖!でぶや」の「新春牛肉祭り」2時間スペシャルでした。近江牛VS米沢牛という企画で、まず滋賀県で近江牛を食べるというのです。
しかし、最初に行ったのはあの爆裂大盛り美富士食堂です!
でぶやのお2人と、あの大盛りの取り合わせ……。ううむ、恐ろしいくらい似合っている。(親子丼写真は、7年くらい前に行った時のもの)
美富士のおばちゃんのイメージをなんと「ベティちゃんですか?」と表現する石ちゃんのすばらしい直観力。参りました。
あまりに美富士食堂でコーフンしてしまったため、あとは見ませんでした(笑)。
ランチ2回
今週はオープンセサミさんで2回ランチしてしまいました。
一回目のメインはチキンとポテトのマスタード焼き。キノコのグリルもおいしかった♪ 炭水化物はシャケのパスタ。サトイモのサラダも。
二回目のメインはミートローフ。ひじきと根菜のサラダも、ホウレンソウのナムル風も、大好き! ブタバラと大豆のトマト煮はあったかくしてくれてて、これも◎。天然酵母パンも付けて。
ランチで食べる品目を増やしてる感じです。朝はパンとコーヒーのみ、ってことも多いから。
滋賀県大津市馬場2丁目6-17
TEL / FAX 077-521-0084
OPEN 11:30~20:00
定休日 日 月 祝日
2008.01.06
ゾロ3笛流
今年初めてのジャンプを子どもが買いました。
ジャガーさんの映画の特集がグラビアページに!(裏はデスノのL映画)
そして、次は「ワンピース」の映画ポスターでした。
私にはワンピースのゾロの腰の三本の剣が、笛に見えた!
これぞジャガーさんの笛力!?
しかし、ジャンプをくまなく見ているうちに気がついてしまった……。
「劇場版BLEACH」の公開劇場リストが3分の2ページくらいあることを(滋賀ではアーカスとワーナーマイカルシネマ近江八幡の2館)。
ジャガーさんの公開劇場リストのスペースは10×3センチ四方だあーーーーっ!(文字の大きさ同じ)
「鷹勇」純米吟醸 強力の郷 なかだれ
お正月に封を開けたのは、「鷹勇」強力なかだれでした。「鷹勇」も最近お気に入りです。
このお酒、今回はひやで頂きました。味が濃い。中身がぎゅーっと詰まった味。不思議なことに、なんだかしょっぱく感じました。ただ、ちょっと体調が悪いせいで、正しく感じているかどうかは不明。ごめんなさい。一升なので、これから時間かけて飲んでみますね。
塩は関係ないのに、しょっぱく感じる酒ってたまにあって驚きます。辛いってわけじゃないのに。そして、一番大事なのが、しょっぱくてもおいしいこと。
えっ、ちょっと待って、これって13BYなの? ちょうどいい熟成ぐあいでしたわ。古く感じない。うわーっ。
って、確認のうえ注文したはずですが>自分
いまごろ、どの蔵でも寒い中、酒造り真っ最中なんですよね。皆様お風邪などひかれませんように。
七草粥
スーパーの青果コーナーには、もう七草粥セットが。さっそく買ってきました。
お粥を煮る間に、刻みます、あの春の七草の歌、口ずさみながら。彩りを添える意味でしょうか、はつか大根が入ってた!今時やな~。
できあがりは、水が少なくて七草おじや状態でした。ちょっと失敗。
でも、香りが草っぽくて季節感がありますね~。あっさりとおいしうございました。
こういうセットって、セットにする手間のほうが大変なんだろうなあ……。七種類の野菜をきれいに洗って、根っこや枯れているところを取り除いて、少量ずつ入れて、塩を入れてパックして、はみ出したところを切って。だから台所で洗うだけで即座に刻める。有難や!
2008.01.05
『鋼の錬金術師』18ハガレンかるたセット付
『鋼の錬金術師』18巻を子どもが買ったら、ハガレンかるたセット付が付いていました。去年はトランプでしたね。
かるた付きじゃないほうが先に売り切れていたので、選択の余地がなかったそうです。みんな欲しくなかったのか(笑)。
かるたの絵札は、作品の中のワンシーンから。それに取り札が付いているのです。
「い 遺伝子の仕組みがしりたい アームストロング家」 これは、予想通り!!! 5人兄弟、みんな金髪。でも長女と四女はフツーの美人。次女と三女はみんな光り輝くマッチョなアレックスそっくり。やっぱり!!
「ろ ロイマスタング 野望実現 ミニスカ軍部」 この絵札の絵、見たことないな~と思ったら、隅っこに「書き下ろし」のマークがっっ!笑ろた。
今夜はかるた取り大会だ~っ!
2008.01.04
457168アクセス
お正月三が日を過ぎて、仕事もフツーに始まって、もうネタがない。昨日思いついて、ブログの総アクセス数などを見てみました。
ココログのご利用開始月: 2004年3月
って、特に4周年ってわけでもない、キり番でもない、元旦でもない、1月3日に見る自分……。中途半端やな~!(笑)
2008年1月3日現在の累計アクセス数: 457168、記事数 4,567 件、コメント 3,478 件
45万7千アクセス、コメントも3千4百も。ありがとうございます!
アクセス解析は、いろいろわかるんですよ。
●利用期間
1人の訪問者がどれくらいの期間利用しているかがわかります。
集計対象訪問者数:2,141
一番多いのは、2日 185人。次が 2週間~3週間未満で、173人でした。
一番長いのは1年7ヶ月以上の25人の方。ありがとうございますっ!
●訪問周期
1人の訪問者が何日に一回の割合で訪れているかがわかります。
毎日17人。17人の方が毎日アクセスしてくださってるんですね~。アップも毎日はしておりませんのに。しみじみ。すみません。
一番多い割合が、2週間に一回の方。189人でした。2週に一度、思い出していただけるなんて有難いことでございます。
●訪問頻度
1人の訪問者が一日の間で何回ブログに訪れているかがわかります。
集計対象訪問者数:26,920
ダントツ多いのが1回 20,610人でした。まあフツー、そうですよね。
続いて2回、3,780人でした。
そして最高は82回!一日に82回。もちろんお1人ですが、うーん、私自分でもここまでアクセスしたことありませんわ。
●ページ別アクセス数
どのページが多く見られているかがわかります。
解析対象期間: 2007年10月1日(月) ~ 2008年1月3日(木)アクセス数: 40,890 訪問者数: 32,349
1: トップページ 5,231人 8,798アクセス
まあ、トップだけで終わる方が圧倒的に多いわけですね~。
2: グルメ・クッキング 1,064人 1,174アクセス
3: お店 542人 626アクセス
4 : 滋賀の地酒 536人 609アクセス
この3つは、このブログの最も力を入れているところでもありますから、順当ですね♪
5 : イタチ科 446人 513アクセス
このカテゴリも、やはり同じように力入ってます!いたちラブ♪
以上、カテゴリへのアクセスが4位を占めました。しかし、1記事で7位にランクインしたのはこちら!
7 : 「有閑倶楽部」の大富豪の苗字 339人406アクセス
テレビドラマを見て、苗字が気になった人も結構いたんですね(笑)。でも書いてる内容はしょ~もないんですけど……。
フォトアルバムのほうはこちら。
「滋賀 小さな旅」のアクセス解析 累計アクセス数: 55260
たまに、全部見てくださる方がいらっしゃるんですよね~。
ブログ始めてもうすぐ4年なんだな~。この間に、一番変わったことは、何か食べたり飲んだりする前に写真を撮るクセがついたこと!周囲の皆さんには迷惑なことでございます。宴会の料理が来たら「ちょっと待って!」と襲い掛かる箸を押しとどめて激写!「あ、フラッシュ版も念のため」ともう一枚。
ただ、おかげさまで写真はほんとにヘタだったのが、なんとか普通の人と同じくらいのレベルになれたことはうれしいです。学生時代、サイクリング合宿で写真係をしたとき、撮った写真を誰も買ってくれなかったくらいですから……。
成長過程の写真を見せられるほうはたまったもんじゃないですが。。。すみません。ただ、飲みに行ったときの記事は、お店選びの参考にしてくださる方が多いらしく、「あひるさんのブログ見て来てくれたお客さん結構いてはる。ありがとう」と「辻一」の辻さんには喜ばれました♪「でも、あひるさんメニューの説明がええかげんやで~」。あらら……。
この写真、「野菜の素揚げ」と説明していたんですが、本当は「野菜の揚げびたし」だったそうです。えらいすんまへん。#もー、ええ加減酔ってたからさ~。
皆さまほんまにありがとうございます。これからも、どうぞおつきあいくださいませ。
2008.01.03
初もんじゃ
お正月も3日となりました。お昼ご飯は何故か、子どものリクエストにより、もんじゃ焼きです。しっかし、もんじゃってどんなもんじゃった?
最後にお店に食べに行ったのは、確か15年くらい前。東京のもんじゃの本拠地、月島の老舗に行ったきりです。
そこで、
ねえ、いいだろ~?頼むよ、ドラえもん。しょうがないなあ、のび太くん。と出てきたのが
「ブルドッグもんじゃセット~!これさえあれば、どんな関西人だってうまくもんじゃ焼きを作れるんだ。さ、のび太くんやってごらんよ」
ありがとう~!ドラえもん!ということで作ったのがこちら。うまくできました。プレーンもんじゃ。袋の中に入っていた粉を水で溶き、ブルドッグソースを混ぜます。荒く刻んだキャベツ(1/4個)と、袋に入っていた天かす、イカチップ、小エビを混ぜてホットプレートで炒め、丸く土手を作ります。真ん中に生地を流し込み、下の部分がおこげになったらできあがり!オプションで正月らしく、お餅も入れちゃったよ~♪
見た目はナンやけど、味はおいしい!
2枚目は袋に書いてあった、もちピザ風もんじゃに挑戦です。
生のトマトと刻んだモチを入れてとろけるチーズをのせました。これも確かにピザ風。おいしく食べました。もんじゃ、結構いけるわ~。おこげこそがおいしいらしいので、あらかたなくなったホットプレートにへばりついたものを、ずっとカリカリこそげとって食べました。
子どもに大好評でした。お好み焼きより好きだという、お前、もしや根っこは関東人のままなのか?幼稚園から小学校低学年まで、さいたま市に住んでたもんで。
~もんじゃ焼きのイタイ思い出~
今やもんじゃファンとなった、この子が2歳のころ、ひざに子どもを座らせ、月島の老舗でもんじゃ焼きを食べていました。私が鉄板から熱々のもんじゃをすくったら、ぽたりと子どもの手の上に落ちたのです!もんじゃは手にぺたりとはりついて、軽いやけどみたいになってしまいました。子どもは泣き叫ぶ。もしお好み焼きなら、あたっても貼り付かないからやけどしないで済んだのに……。その時、私の脳裏には「もんじゃ焼きは危険な食べ物」としてインプットされ、以来うちで10数年間もんじゃを焼くことはありませんでした。
2008.01.02
初カレー鍋♪
初仕事の終わった後は、Kさんちで新年会でした~。
去年は元旦だったっけなあ、一年経つのはあっという間です。
今年は、話題のカレー鍋。
これは、いっぱいだった具をみんなで一度取ったあとです。お玉に入っているのは、玉ねぎ。
最初はウインナ、その下にはジャガイモ、カボチャ、オクラなどが沈んでいて、おいしうございました。
その後はボイルホタテ、肉団子、シュウマイ、ピーマン、キャベツなど、具がたっぷり投入され、そのたびにカレールーやスパイスを足していき、最後はショウユやラーメンの出しも加えて多少和風になった〆のうどん。底までさらえてしまうくらい、飽きないで次々食べられる鍋でした。
Kさん、皆さん、ありがとうございました! 今年もがんばりま~す!
#私はおみやげに浪乃音酒造の梅酒「梅ほのか」とソーダを持参しました♪
初仕事~♪
お正月2日。
今日は仕事始めです。仕事先に打ち合わせに行きました。
いつもすてきなKさんに年賀状を目の前で書いて、「はいっ!」と手渡していただきました~。わーい、うれしいな。ありがとうございます!
いいお天気です。琵琶湖の色は冬色でした。風は寒いよ!
バイクで疾走しながらヘルメットの中で「今年もがんばっていきましょー!!」と叫びました。
2008.01.01
「ピューと吹く!ジャガー THE MOVIE」要潤主演!
週刊少年ジャンプ連載中の『ピューと吹く!ジャガー』が映画化される!
しかも、主演が要潤さん!
久々に子どもが買って来たジャンプを見て次の瞬間、私は叫んでいた。「仕事選べよ!要潤」。
しかし、よく考えると名前も同じジュンが付くし、写真を見る限り、あの赤いヘアスタイルもあの服もあまりにも自然。これは必然かもしれない。あとは、タテ笛の音がどこまで美しいかにかかっているか?
そして、ピヨ彦実写も見られる。わくわく。
ハマー役は、おぎやはぎの小木さん。これまたハマーり役だっ!(断定)
MOVIX 京都でも1月12日上映予定だーーっ!! 行くべきか、行かざるべきか……。
漬け丼
お正月のお昼はお刺身の漬け丼でした。刺身の切り落としをショウユと日本酒(金箔入り)のタレに漬けておき、熱々の炊きたてご飯といっしょに頂きました。ご飯、刺身、ご飯、刺身の4段重ね♪
もみ海苔とワサビで。ご飯の間に入れておいた刺身は、ちょっと煮えてるところもあって、うまうま~。
ご馳走さまでした~。
お正月の鴨
あけましておめでとうございます。
大晦日とお正月のご馳走は、合鴨でした。赤いお肉は鉄分がたっぷりの証。鉄分補給♪
大晦日の夜は、鴨鍋で、〆のソバで年越し。その残りのダシ汁でお正月の雑煮をつくりました。ダシ汁はショウユ、日本酒(金箔入り)、味醂(十年味醂)で、コンブと野菜と合鴨のダシが濃縮されていました。甘さ控えめのスキヤキのタレみたい。お餅と合鴨肉をいっしょに食べると、まるで井筒さんの「比良の暮雪」の合鴨版みたいでした!
Recent Comments