大津でお稽古 2回目
昨日は大津でのお稽古、2回目でした。
まずは、占い姉さんから。姉さんの笛は私のようにプラスチックで模ったクローン笛とは違う、本物です。そのせいか、音が違うんですよね~。姉さんは「中之舞」を一旦離れ、現在「男舞」にとりかかっておられます。
私は「中之舞(ちゅうのまい)」掛かりのところをみていただきました。3回やって、きちんと吹けたのは皆無……。
リズム取りに自信がなくて、おろおろしながらになってしまいました。
でも、次回は次を教えていただけることになりました。ヤタ!やっとお休み前に戻れました。
お稽古していただいている時には、頭がクラクラすることもなく吹いていました。一心不乱に吹けたかなあ。
今回は見学においでいただいた方が、えらく楽しそうにしてくださったので、うれしかったです。アフターまでキッチリごいっしょできました。毎度おなじみ辻一さんです。おいしかったなあ~♪
今回は、能楽部の大学生さんに、どういう活動をしているかをお聞きしたりして、楽しかったです。占い姉さんも、笛に関する情報発信の準備を着々と推進中!
家を出たのが午後5時25分、帰宅したのが午後11時過ぎでしたが、手ごたえを感じたお稽古日になりました。
みんなで、今度6月1、2日の平安神宮薪能に行く約束をしました。楽しみ♪ 感謝です。
「ちくわ笛奏者への道」カテゴリの記事
- 姉弟子が直木賞候補に!(2015.06.24)
- 『坂道のアポロン』効果 (2013.01.27)
- 豊橋ちくわキューピー(2009.04.16)
- タンパク質は竹輪で(2008.09.26)
- 『定本啓蒙かまぼこ新聞』中島らも(2008.09.07)
Comments