5/24デパ地下風お弁当講座報告その5 八方だし
5/24、生協のゆめふうせんで開催した、デパ地下風お弁当手作り講座、報告その5です。
煮物の味付けには、八方だしを使いました。だし8、淡口醤油1、味醂1。これが関西の煮物用だそうです。淡口だから色が黒くならないんですね。写真では大きさをそろえて切ったカボチャと筍をそれぞれきれいに並べてキッチンペーパーをかけ煮含めているところです。もっと色をつけたくないものには、塩八方といって淡口醤油のところを減らし、代わりに塩で味付けすることもあるそうです。また、甘くしないときは味醂を酒に替えるとよいそうです。
煮えたら、キッチンペーパーの上に並べて汁を切ります。これもお弁当に入れる具なので、汁が出ないようにひと手間かけているわけですね~。なるほど。ちょっとしたことで差がでてくるなあ。
さあ、できあがったご飯や具をテーブルに並べて、いよいよ盛り付けです。
食べる直前に、取り置きしておいた昆布だしを温め、海苔と梅干を入れたお椀に注いで、海苔吸いのできあがり。梅干しは講師えみちゃんの手作り!簡単だけど滋味あふれるお吸い物になりました。
自分のは自分で盛り付けました。青いモミジもあしらってみました。いかがでしょう?
お酒は「大治郎」渡船、「北島」、「浪乃音」特別吟醸の3種類。
お品書き
豆ごはん
黒豆ごはん
筍 木ノ芽あえ
枝豆がんも含め煮
カボチャの含め煮
蕗の信田巻き
鯖の柚香焼
姫大根(お漬物)
海苔吸い
このお弁当のどれも、香りがとってもよくて、味のメリハリがきいていました。実は砂糖を一切使ってないんです。お酒と合わせるから、とのこと。確かにどのおかずを食べても、ご飯を食べても、どのお酒とも寄り添う感じ。お酒とけんかしないんです。
一番だしの花鰹の香りの華やかさは、もしかしたら香り高い吟醸酒だとケンカするかもしれないくらい。驚きました。素材は身近に手に入るものばかりなのに、だしの上質さと味付けの上品さで見事にグレードアップしていました。さすが、えみちゃん!
楽しくて、実のある会になりました。ありがとうございました。
「よいかも会」カテゴリの記事
- 朝市ありがとうございました!(2017.02.19)
- 雪の浜大津こだわり朝市、ありがとうございました!(2017.01.15)
- 今日は浜大津こだわり朝市!(2017.01.15)
- 浪の音酒造で朝市のお酒選び(2017.01.09)
- 朝市ありがとうございました!(2016.12.18)
Comments
おおおおおおおっ!
完璧な報告レポートや!さすがあひるちゃん。
ますますこの会が実のあるものになりましたね。ありがとうありがとう!
Posted by: おーちゃん | 2008.05.28 04:40 PM
おーちゃん
ありがとー!
楽しい会でしたよね。
いろんなポイントを日常の食生活に生かせそう!
Posted by: あひる@滋賀 | 2008.05.28 04:59 PM