中之舞 初段~ヲロシ
火曜日は大津でのお稽古でした。
「中之舞(ちゅうのまい)」掛りはなんとか、どっこいしょみたいな感じで通過。
次は初段です。前回、「ヒウィ ヒャラァリ」の部分がちゃんと理解できてなかったんですが、今回は腑に落ちました。これで次回は次のヲロシに進みたいものです。師匠がここが「中之舞」の山場というか、難しいところだとおっしゃっていました。
一名、見学の方がいらっしゃるも、メロディのある曲(たとえば唱歌のような)を吹く笛でない、ということで失望されたご様子でした。もういらっしゃらないだろうな…。しかたないけど残念。
いよいよ、今度の日・月曜日は平安神宮の薪能!
お天気が崩れませんように。みんなで誘い合って見に行く予定です。
今年のテーマは源氏物語。師匠が共作された、新作能「紅葉賀」披露が楽しみです。
「ちくわ笛奏者への道」カテゴリの記事
- 姉弟子が直木賞候補に!(2015.06.24)
- 『坂道のアポロン』効果 (2013.01.27)
- 豊橋ちくわキューピー(2009.04.16)
- タンパク質は竹輪で(2008.09.26)
- 『定本啓蒙かまぼこ新聞』中島らも(2008.09.07)
Comments