東京に出張の前日の夜、お久しぶりの東京の方と新橋で飲みました。まき子さんのブログで紹介されていたという、お初のお店です。
旬の魚に旨酒尽くし 以し井(いしい)さん、JR新橋駅烏森口から歩いてすぐ、神社の近くです。

お通しは、卯の花、高野豆腐、ホウレンソウのおひたし。最初はエビスの生だったんですが、このお通しは酒向き

ビールに合うかな~、とポテトサラダ2種。カレー風味とプレーンです。すっごくあっさりした味付けでこれだと日本酒にもいいかも。
手前のは、本日の刺盛です。えっと、何回か聞いたんですけど港の名前を忘れてしまいました。関東(三浦半島?)の有名な漁港らしく、そこのお魚はすっごくいいんだそうです。(すでにあやふや) ほんまに、甘くて新鮮でおいしかった!キンメダイ、〆鯖、カツオ、マルイカ。今年のカツオは最初から脂がのってて、おかしいんだそうです。でも、出てきた刺身は赤味でした。これが本来の今の季節のカツオだそうで……。カウンターなので大将にいろんな話が聞けて楽しかったです。

焼きソラマメ~! 甘い! 豆の味が濃厚! 大喜びです。焼いたソラマメ初めて食べました。

できたての熱々お豆腐。蒸してあるんだっけ。お豆腐屋さんから仕入れた豆乳を、お店で注文が入ってからにがりを入れて固めるのだそうです。だからできたて! すごく柔らかくて大豆の旨みがそのまま凝縮されたような味でした。塩で頂くと幸せ♪ あ、大将の知り合いの方のお父さんの手作りの柚子コショウというのも、ピリリと辛いユズって感じで、豆腐の甘さとの取り合わせが絶妙でした!

出し巻き卵。別のお客さんが注文したものが、ジュウジュウ音を立てて目の前を通過してゆくのでたまらず注文。
目の前でダシを入れてネギを入れて、ゆっくりと焼き上げてもらいます。いいダシの香りがするの!甘くない、ダシたっぷりの卵焼き。

手作りのさつまあげ。これ、安もんの市販品と味が全然違うんです。化学調味料入れてて苦いみたいな甘さがあるのと違う。自然な魚のすり身の味です。お皿にマヨネーズが。さつまあげにマヨネーズとは、珍しい。と思ったら、お皿の模様なんです。チタンの釉薬だったっけ?

ササミの燻製。おつまみの王様♪日本酒のアテにするため、洋風にならない、強すぎない香りの桜のチップでいぶしているんだそうです。

燻製器は陶芸作家先生のオリジナルです。てっぺんに3つつけてある飾りが宇宙人みたいでインパクトある~。こちらのお店の食器は、大阪のその先生の作品。存在感のある、暖かい印象の器で、お料理をおいしそうに演出してくれていますね。
今城焼(いましろやき)の窯元、FIELD土香というところで、大阪府高槻市氷室町にあります。東京で初めて入った居酒屋さんで大阪の焼き物と出会うなんて。

たらこの燻製。おつまみの女王様。

アラ出汁茶漬け。これ、すっごくおいしかっただろうな~。覚えてないよ~!写真はあるけど食べた覚えがない~。ショーック! おにぎりは記憶にあるのに写真撮ってない……。
以上、お料理はこれでおしまいです。

お酒は、すごい種類がそろえてあり、お願いすると燗もきちんと燗すけで湯せんしてもらえるんですよ!カウンターの正面の壁には大将が蔵訪問した時らしい画像がずっとスライドショーになってて、それも話題にできて楽しい。大将に質問しても、メニューに載っているお酒のことをちゃんと答えてもらえます。
「石鎚」吟醸
「来福」夏吟醸
「翠露」雄町吟醸
「勝駒」吟醸
「楯野川」吟醸
「弁天娘」 燗
「神亀」 燗
「まんさくの花」吟醸
「天吹」吟醸
「奥播磨」 燗
「上喜元」 燗
軽めから次第に……。

以上、料理とお酒の合計で2万円(頭割りしてない金額)でおつりが数百円きました~!
おいしいお料理とお酒、そして楽しい話、幸せな時間でした。ありがとうございました。
以し井(いしい)
東京都港区新橋2-15-10石橋ビル1F
03-3593-0141
メモしてなくても何食べたか飲んだか、全部あとから分かる、その訳は明朗会計のレシート。すてき!
Recent Comments