10月、11月のイベント情報
滋賀県の地酒イベント、10月11月です。
●10/10(金)「宵々醸亭(よいよいかもてい)」
一夜限りの居酒屋です。酔醸会が大津祭の宵々宮の夜に開催する、という意味で命名しました。
夕方~9時くらいまで (また確定したらお知らせします)
会場は、大津市菱屋町商店街の中の
「まちなか交流館ゆうゆうかん」。
お酒は、滋賀の地酒から ひやおろしを複数、
肴は、商店街のお店のものやら、滋賀のうまいもんやら。
お手軽値段で、楽しんでいただきます!
問合せ:077-524-2203 (株)小川酒店
滋賀県大津市浜大津2丁目1−31
▼昨年のようすはこちらで
●10/29(水)~11/30(日) ※連動イベント:11/22(土)13:30~
能登川博物館の「東近江の地酒」展示
場所:滋賀県東近江市山路町2225
TEL:0748-42-6761
休館:月火
東近江市内の蔵元さんの紹介や
酒造りの過程や道具の展示
酒米の稲穂の展示、
「滋賀渡船6号」の謎解明(があることを切望)
毎週ウィークエンドに仕込み水のきき比べなどもあるかも
詳細はまだですが、
すっごーく楽しみです。
滋賀の地酒ファンは、この展示を盛り上げよう~。
11/22のイベントは、きき酒・きき鮒寿司、能登の酒造り唄(テープかビデオか生唄か)
▼JR能登川駅から能登川博物館へ歩いていったときの様子
●「第2回 滋賀地酒の祭典」 ▼公式サイトでチェック
11/9(日) 13:00~17:00
みんなで選ぶ滋賀の地酒会 及び 滋賀の地酒きき酒会
会場:大津プリンスホテル プリンスホール
(12:30~受付開始 16:30で入場締切)
入場料:一人1,000円(第2部、第3部共通)
第2部 みんなで選ぶ滋賀の地酒会《一般酒公開の部》
事前(9/28)に行われた第1部「みんなで選ぶ滋賀の地酒会《きき酒の部》」に
出品されたすべてのお酒をきき酒して頂けます。
この場で「知事賞」と「びわこ賞」受賞酒を発表!
出品酒には、投票結果に基づいた各賞を表示。
エンドユーザーの視点で選ばれた「おいしい」お酒のトレンドはここでわかります。
会場は間仕切りで仕切られた静かな空間で、
集中してきき酒して頂けるように配慮しています。
とぎすましたあなたの五感を試してみては?
第3部 滋賀の地酒きき酒会《滋賀の全蔵きき酒の部》
滋賀県内の全蔵が大集結。各メーカー思い思いの商品PRを実施します。
あなたのお気に入りのお酒はここでみつかることでしょう。
当日は即売会も実施しています。
1000名近くの来場者で賑わいます。
第4部
同日 18:00~20:30
「滋賀の地酒屋の夕べ《蔵元と共に楽しむ会》」
会場:大津プリンスホテル コンベンションホール淡海
参加費:6,000円(事前申込制)
滋賀県全蔵のとっておきの自慢酒をご用意。普段なかなか表にでない秘蔵酒も登場するかも。
日本酒のことにも詳しい、大津プリンスホテル和食料理長北野登氏渾身の料理とともに
楽しい夕べを演出します。
会場では、各酒蔵の紹介、「みんなで選ぶ滋賀の地酒会」で紹介された受賞酒の発表、
知事賞の表彰も同時に行う予定です。
蔵元も参加しますので、日本酒のこと、酒造りにまつわる話がナマで聞き出せるチャンスです。
至福の夕べのひとときを思う存分ご満喫下さい。
申込:住所、氏名、電話番号、参加人数を明記の上、
滋賀県酒造組合までFAXかオンラインでお申込みを。
折り返し、会費送金のための振込用紙をお送りしますので、
これでお支払い願います。ご送金の確認をもって参加証を送付いたします。
締切: 10/20必着 ※定員300名に達した場合、
以降のお申込をお断りさせて頂く場合がございますので、
お申込はお早めに。
« 9月の日本酒イベント | Main | カタバミ? »
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments