この前の宵々醸亭においでくださった、近江八幡のTさんから、イベントのご案内をいただきました。
近江八幡市の西の湖の中にある、島になっている田んぼで行われる農の収穫感謝祭です。
昔の琵琶湖の周辺は、内湖(ないこ)と呼ばれる大きな池や湖、湿地帯が取り囲んでいました。そこが水を浄化し、魚たちをはぐくみ、さらに周辺に住む人は内湖で漁をして魚を蛋白源としていました。田んぼも湿地の中にあり、農作業をするため田舟(たぶね)を使って行き来していたそうです。
しかし、どんどん開拓され埋められて内湖はなくなっていき、現在、船を使って田んぼに行くのはこの「権座(ごんざ)」というところだけになってしまいました。

↑こんな石組みの護岸工事がされていない、葦が生えた湿地が本来の姿だったのでしょう。(これは現在の大津市のなぎさ公園あたりの湖岸。治水のために琵琶湖はかなりの部分で護岸されています。南部の湖周道路は治水のための堤の役割も果たしているのだとか…。琵琶湖周辺では何度も広域が水没するような水害が起こっていますから、もちろん必要なことではあったのですが)
この湖に浮かぶ田んぼを使って2006年にコンサートが開催されました。これを始めるきっかけ(のひとつかもしれませんが)となったのが、おうみ未来塾の7期生のグループ「ひょうたんからKO-MA」でした。私も、おうみ未来塾の2期生です。卒塾後も、どんな研究が行われているのか、どんな人が活動しているのか、興味を持って研究発表を見に行っていたので、このコンサートの計画段階から知っているのです。
参加はかないませんでしたが、前回、初の試みは盛り上がったそうです。今回は、地元の皆さんが主催されての開催です。
Tさんもがんばっておられるご様子。できれば、私も一度「権座(ごんざ)」に上陸してみたいです!でも、今年はまだ無理そう……。
国の重要文化的景観の第一号として指定された、近江八幡の水郷にある、「権座(ごんざ)」で地元の人といっしょに農業の原風景をぜひ体験してください!
座と市づくりプロジェクト2008
「農の収穫感謝祭 in GONZA」
オープニングセレモニー
体験コーナー
(農機具体験、和船乗船、田舟ろ漕ぎ、西の湖横断遊覧船接岸、ソーラー和船乗船など)
紹介コーナー
(権座米、幻の滋賀県産酒米・渡舟6号、白王里山再生プロジェクトなど)
物産展オープン
(地元特産品・安心安全の農産物直売、もちつきなど)
チャレンジ大会
(白王特産の「豆」を使ったゲームなど)
権座水郷コンサート開演
(やわらかな楽器の音色が、水面の波音、ヨシのすれる風の音、鳥の鳴き声と相まって、「国の重要文化的景観第1号」に選定された水郷の“癒し効果”を演出します。★バンブーオーケストラ楽団「たけおと」)
権座一周ウォークラリー
◎来場者には、権座で採れたひまわりの種をプレゼント!!
〔日程〕 2008年11月8日(土) 10時~15時
〔会場〕 西の湖上の飛び地「権座(ごんざ)」(滋賀県近江八幡市白王町)
※荒天時は「権座」近くの「白王町鳰の湖会館」で開催します
〔料金〕 上陸無料
〔主催〕 白王町集落営農組合
〔共催〕 白王町鳰の会
〔協力〕 近江八幡2010フォーラム/白王町自治会
〔連絡先〕サイトにアクセスしてご確認ください
↑こちらのサイトで写真が見られます。文で読んだだけでは全然伝わらないので要チェックです!
Recent Comments